《赫聖の妖騎士/Despian Luluwalilith》 †
シンクロ・効果モンスター
星12/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500
レベル4チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、自分・相手のカードがEXデッキから離れた場合に発動できる。
自分フィールドの全てのモンスターの攻撃力は500アップする。
その後、フィールドの表側表示カード1枚の効果をターン終了時まで無効にできる。
(2):このカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。
攻撃力と守備力の数値が同じ魔法使い族・光属性モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。
CYBERSTORM ACCESSで登場した光属性・魔法使い族のシンクロモンスター。
エクストラデッキからカードが離れた場合に自分モンスターを全体強化し、さらにカード1枚の効果をターン終了時まで無効にする誘発効果、墓地へ送られたターンのエンドフェイズに攻守が同じ光属性・魔法使い族を手札・デッキから特殊召喚する誘発効果を持つ。
チューナーのレベルが指定されている関係上、非チューナー側は合計レベルが8に限定される。
レベル8には汎用性が高く自己特殊召喚効果を持つものも少なくないため、そちら1体でも非チューナー側の条件は満たしやすい。
4+4の組み合わせでレベル8のシンクロ召喚を行い、チューナーを蘇生するのも手。
チューナー側としては、(2)の特殊召喚先にも当てはまる《白の聖女エクレシア》・《赫の聖女カルテシア》・《導きの聖女クエム》が有力候補。
中でも、《導きの聖女クエム》は《黒衣竜アルビオン》等のレベル8モンスターを蘇生できるため自力でシンクロ素材をそろえられ、トリガーもこのカードの(1)と共通する点でも相性が良い。
また、《白の聖女エクレシア》はレベル8の《妖眼の相剣師》をリクルートでき、《赫の聖女カルテシア》も自前でレベル8の融合召喚が行えるため、その後で自身を蘇生すればシンクロ召喚が可能となる。
上記3体以外の候補としては、このカードの(2)と特殊召喚先を共有できる《軒轅の相剣師》も採用しやすい。
こちらの(2)には対応していないが、このカードは蘇生制限を満たせばあちらの効果で蘇生することもできる。
その他、《絶火の大賢者ゾロア》はレベル4チューナーかつ非チューナー側を自身の効果で特殊召喚できる。
マギストス側にこのカードの(2)に対応するカードは存在しないが、こちらの(1)のトリガーになれるカードは多い。
《絶火の魔神ゾロア》は自己再生できるレベル8なので、このカードへの中継点としても併置する戦力としても比較的扱いやすいだろう。
他にも、【相剣】なら《相剣大師−赤霄》のシンクロ召喚に成功した場合の効果で相剣罠カードを除外すれば、相剣トークンと《相剣大師−赤霄》でこちらのシンクロ召喚が狙える。
《白の聖女エクレシア》や《妖眼の相剣師》を採用しやすいデッキなので、(2)が使えない場面も少ないだろう。
シンクロ召喚ではなく《赫焉竜グランギニョル》の効果による特殊召喚を狙うという手もある。
相手依存ではあるものの、あちらの墓地効果のみで特殊召喚できるため、(1)とも相性の良いエクストラデッキから直接墓地へ送るカードと共に採用することも考えられる。
あちらの融合素材に指定されている《赫の聖女カルテシア》は、上記の通りこのカードのシンクロ素材としても使いやすいため、融合召喚とシンクロ召喚の両方を狙って構築しても良いだろう。
また、《烙印融合》や《融合派兵》などシンクロ召喚と相性の悪いカードを使用される事も少なくないため、あちらの効果に頼ったほうが出しやすい場合も多い。
(1)は全体強化と効果の無効化。
元々の攻撃力は低めだが、永続強化なので1度でも適用されたら3000ラインに届き、2度目以降はアタッカーとして十分な数値となる。
効果の無効化も対象をとらない効果であるため対象耐性に邪魔されず、魔法・罠カードや自分のカードも選べるので応用力は高い。
トリガーがかなり特殊であり、エクストラデッキからの特殊召喚のみならず、直接墓地へ送られた場合や除外された場合も含まれる。
プレイヤーは問わないため、ターンプレイヤーがエクストラデッキを活用するデッキの場合は大体のターンで発動できるだろう。
自分ターンであれば、後続を展開するだけで強化と妨害がついてくる。
相手のエクストラデッキからの特殊召喚をトリガーにすれば、無効化により特殊召喚されたモンスターをすぐに無力化することもできる。
相手ターンであれば、特殊召喚に成功した時の効果も、ターンプレイヤーが先に発動するチェーンの順番のため逆順処理で無効となる。
一方、同様の理屈でチェーン順が逆になるため、自分ターンに特殊召喚してくる手段が相手では相性が悪い。
ただし、強制効果であれば任意効果のこのカードより先に発動するため無効にできる。
相手がエクストラデッキを活用しない場合でも、エクストラデッキから墓地へ送る罠カード等を採用していれば相手ターンでも能動的にトリガーを引ける。
同名カードが直接エクストラデッキから墓地へ送られた場合でも使用可能な下記の(2)を持つため、それらの罠カードも無理なく採用しやすい。
(2)は攻守が同じ光属性・魔法使い族の特殊召喚効果。
対応範囲は《軒轅の相剣師》と同じであり、あちらとはサポートできるカテゴリも近しいため、詳細はあちらを参照。
フィールド以外から墓地へ送られても構わず、特殊召喚先にはこのカードと相性が良いモンスターも存在するため構築に無理は生じにくい。
ただし、墓地・除外状態には対応しておらず、それらのモンスターの採用枚数が少なすぎるとデッキ内に無い場合も起こり得る。
発動がエンドフェイズなので即座の追撃などには使えないが、逆に発動までの間に《貪欲な壺》で特殊召喚先となるモンスターをデッキに回収しておくなど支度を整えることができるとも言える。
当然ながらエンドフェイズまでにこのカードが墓地を離れても発動できなくなるため、相手からの除外・デッキバウンスには注意。
(2)に対応するモンスターに《教導の聖女エクレシア》が含まれているため、【ドラグマ】ではエクストラデッキから直接墓地へ送るカードの1つとして採用が見込める。
《ドラグマ・パニッシュメント》や《凶導の福音》で直接墓地へ送ることで、《教導の聖女エクレシア》+《教導の騎士フルルドリス》の布陣を準備できる。
似たような役割のモンスターには《灰燼竜バスタード》がいるが、こちらはレベル12であるため《凶導の福音》で《凶導の白き天底》を出せるのが最大の違い。
あちらの効果でドラグマモンスターに耐性が付与されるため、相手へのプレッシャーをより強くできる。
その他【センチュリオン】や【白き森】もレベル4チューナーと(2)のリクルート先がいるという点で相性がいい。
- カード名の「ルルワリリス」は、そのまま「ルルワ」+「リリス」だろうか。
語感は「フルルドリス」と似ており、あちらに合わせたものと思われる。
- 「ルルワ」とはエチオピア教会の文書に登場するアダムとイヴの間に生まれた女性で、カインとは双子の関係にある。
父アダムの助言により、弟であるアベルと結婚するが、ルルワに恋心を抱いていたカインは嫉妬によりアベルを殺してしまう。
これが世界初の殺人であるとされ、彼女はその原因となってしまったことから、一部の学説では彼女がリリスと関連付けられることもある。
関連カード †
―《赫聖の妖騎士》の姿が見られるカード
収録パック等 †
Tag: 《赫聖の妖騎士》 モンスター シンクロモンスター 効果モンスター 星12 光属性 魔法使い族 攻2500 守2500 デスピア