《十種神鏡陣》 †
通常魔法
(1):レベルの合計が10になるように、
自分の手札・フィールド(表側表示)からモンスターを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。
自分は2枚ドローする。
DUELIST NEXUSで登場した通常魔法。
レベル合計10となるように手札・フィールドからモンスターを墓地へ送る事で2枚ドローする効果を持つ。
レベル10をコストにすることで《トレード・イン》らと同様2:2交換のドローソースとなる。
コストも「墓地へ送る」と癖がなく、手札交換と共に墓地を肥やす事にも繋がる。
基本的には、【列車】・【時械神】・【三幻魔】・【Sin】・【ネムレリア】などのレベル10を軸とするデッキで使い、ディスアドバンテージ無しの手札交換を行うために使用する事になるだろう。
1枚でコストを賄えるレベル10儀式モンスターを擁する【リチュア】においても、《リチュアの儀水鏡》の墓地効果で回収すれば実質的な損失がなくなる。
バランスは悪くなる上にデッキ内容を気付かれてしまう欠点はあるが、《召喚神エクゾディア》と《究極封印神エクゾディオス》をコストにエクゾディアのパーツを揃える補助にも使える。
【極星】では、既にシンクロ召喚された極神をコストにドローを行い、《極星宝スヴァリン》とのコンボで墓地からの特殊召喚を行える。
極神の攻撃力と制圧力が高い反面、手札が不足しがちな同デッキでは貴重なドローソースになり、極星チューナーを特殊召喚のリリースに利用すれば、手札と自己再生のコストを同時に確保できる。
同名カードのターン制限も無いため、複数枚が手札に来ても困りにくく、上手くいけば1ターンで大きくデッキを回転させられるだろう。
フィールドからもコストにできるため、例えば【ラーの翼神竜】では手札の腐った《ラーの翼神竜》サポートカードでの手札交換だけでなく、フィールドの《ラーの翼神竜》で2枚ドローしながら《ラーの翼神竜−不死鳥》の特殊召喚が狙える。
【時械神】は手札交換を内蔵した《虚無械アイン》を持つため、こちらは速効性のある通常魔法であることを活かしたい。
上記のようなレベル10を主軸とするデッキはエクストラデッキへの依存度が低いものも多く、《強欲で金満な壺》・《金満で謙虚な壺》を採用するケースも多い。
それらはドローを封じる誓約効果を持つため、こちらとは噛み合わない点には気をつけたい。
一応、レベル5を中心としたデッキなどでも2枚のコストを払えば発動できるが、その場合は墓地肥やしがメインとなるか。
《手札断殺》と比較するとレベルを調整する必要があり、魔法・罠カードをコストにする事もできないが、相手にも手札交換をさせずにすむ。
手早く墓地に用意したいレベル5モンスターを投入しているのなら採用も検討できるだろう。
関連カード †
―墓地へ送られた
―墓地に存在する
収録パック等 †
Tag: 《十種神鏡陣》 魔法 通常魔法