《森の住人 ウダン/Wodan the Resident of the Forest》 †
効果モンスター
星3/地属性/戦士族/攻 900/守1200
フィールド上の表側表示の植物族モンスター1体につき、
このカードの攻撃力は100ポイントアップする。
BOOSTER3で登場した地属性・戦士族の下級モンスター。
フィールドの表側表示の植物族の数だけ、攻撃力を自己強化する永続効果を持つ。
自身の元々の攻撃力も自己強化効果による上昇値も双方ともに低く、自分の他のメインモンスターゾーン全てに植物族モンスターを並べた場合でも、攻撃力1300にしかならない。
《DNA改造手術》等を使用して、フィールドのモンスター12体全てを植物族に変更したとしても、攻撃力2100止まりである。
またこのカード自身は植物族ではないため、植物族サポートカードを使用できない点でも扱いにくさが目立つ。
上昇率、元々の攻撃力が上回る《ボタニカル・ライオ》を使う方がいい。
- 「ウダン」(Wodan)とは、ゲルマン系民族において信仰されていた戦神「ウォーダン」と考えられる。
「ウォーダン」は北欧神話における「オーディン」であり、ローマ神話における「メルクリウス」にあたる神である。
あるいは、植物族関連効果を持つモンスターである事から、英語で「木の」を意味する「Wooden」から命名されたとも考えられる。
戦神であるウォーダンから戦士族、木を意味する言葉から植物族に関連する効果、この両者を合わせたネーミングであるという考え方もある。
- ドイツ南部には「Odenwald」という実在の地名があり、「Wald」はドイツ語で「森」であることから、このカードの命名に使用された可能性もある。
「Odenwald」の由来は、「オーディンの森」という意味で命名されたという説も存在する。
真DM2では、デッキリーダー時にドイツ語が使用されることから、関連性が窺える。
- 原作・アニメにおいて―
このカードは直接登場していないが、アニメ・漫画5D'sにおいてアキが下記の関連カードを使用している。
カード名も「薔薇」で統一されていることから、一種のシリーズカードに近い。
- コナミのゲーム作品において―
DM1、2においてはオリジナルのフレイバー・テキストが存在し、「昔から森に住んでいる戦士 森の植物を操り攻撃」とある。
DM3、DM4、DM8では、自分のフィールドに存在する植物族の数だけパワーアップするという効果を持つ。
ただしDM4までではシステムの関係上、1体につきステータスが500アップしたが、2段階がパワーアップの上限となっており、つまり1000ポイントのアップが限界だった。
- 真DM2においては、リバース時にフィールド上の植物族を300ポイント強化する効果を持つ。
上記ドイツに存在する「Odenwald」との関連性のためか、デッキリーダー時はドイツ語が使用される。
関連カード †
―植物族に関連する効果を持つ戦士族モンスター
―森の◯人
収録パック等 †
Tag: 《森の住人 ウダン》 モンスター 効果モンスター 星3 地属性 戦士族 攻900 守1200