超魔導竜騎士(ちょうまどうりゅうきし)−ドラグーン・オブ・レッドアイズ/Red-Eyes Dark Dragoon》

融合・効果モンスター(制限カード)
星8/闇属性/魔法使い族/攻3000/守2500
「ブラック・マジシャン」+「真紅眼の黒竜」またはドラゴン族の効果モンスター
(1):このカードは効果では破壊されず、お互いはこのカードを効果の対象にできない。
(2):自分メインフェイズに発動できる(この効果は1ターン中に、このカードの融合素材とした通常モンスターの数まで使用できる)。
相手フィールドのモンスター1体を破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
(3):1ターンに1度、カードの効果が発動した時、手札を1枚捨てて発動できる。
その発動を無効にして破壊し、このカードの攻撃力を1000アップする。

 LEGENDARY GOLD BOXで登場した闇属性魔法使い族融合モンスター
 効果の対象にならない耐性破壊耐性永続効果相手モンスター破壊ダメージを与える起動効果魔法モンスター効果発動無効にし破壊して自己強化する誘発即時効果を持つ。

 融合素材《ブラック・マジシャン》《真紅眼の黒竜》を指定しているが、効果自体は特にどちらに関わるものでもない。
 そのため、このカード融合召喚するデッキとしては以下の4パターンが考えられる。
 その他、融合召喚以外の方法でも出せるため、《やぶ蛇》《融合呪印生物−闇》起動効果で直接出すという手段もある。

  1. 【ドラグーンビート】
    《ブラック・マジシャン》《真紅眼の黒竜》を搭載し、このカード融合召喚に特化したデッキ
    登場直後の第10期末の環境では主流デッキの一角となり、拡張性の高さから構築の幅も広かった。
    《真紅眼融合》によるデッキ融合《円融魔術》による墓地融合に対応していることもあって、融合素材の2種はそれぞれピン挿しが殆どであった。
    詳細は【ドラグーンビート】及び各デッキの種類を参照して貰いたいが、中でも【グッドスタッフ軸】【リリーサードラグーン】はこのカードへの依存度が高かった。
  2. 【ブラック・マジシャン】
    種族属性サポートを共有でき、《真紅眼の黒竜》の代わりにドラゴン族効果モンスター融合素材に使用できる。
    《呪符竜》《竜騎士ブラック・マジシャン》融合素材が共通しているため使い分けもでき、手札事故のリスクも減らせるので構築も楽になる。
    《ティマイオスの眼》で出した場合でも《ブラック・マジシャン》融合素材扱いなので(2)も発動でき、魔法使い族融合モンスターを採用しやすいため《円融魔術》腐りにくい。
    デッキの詳細は【ブラック・マジシャン】または【ドラグーンビート】ブラック・マジシャン軸を参照の事。
  1. 【真紅眼の黒竜】
    カテゴリ属性サポートを共有でき、《真紅眼融合》サーチしやすいためデッキ融合が狙いやすいのが利点。
    なお、《龍の鏡》《オッドアイズ・フュージョン》には対応していないので、基本的に融合召喚の手段は《真紅眼融合》一択となり、《ブラック・マジシャン》の採用もほぼ必須となる。
    このカードの性能の高さから《ブラック・マジシャン》を投入する価値はあり、幸い《真紅眼の黒竜》とはステータスに共通項が多く、サポートカードの共有が容易いため比較的腐りにくい。
    デッキの詳細は【真紅眼の黒竜】または【ドラグーンビート】真紅眼の黒竜軸を参照の事。

  2. 融合素材代用モンスタードラゴン族効果モンスター
    《ブラック・マジシャン》扱いにした融合素材代用モンスターと、その他ドラゴン族効果モンスターによる融合召喚
    融合素材通常モンスターを含まない組み合わせのため、(2)の効果を使用できなくなるが、(1)の耐性と(3)のパーミッションだけでも制圧要員に使える。
    中でも《ドロドロゴン》融合素材代用モンスターに加えて融合召喚効果内蔵しているため、ドラゴン族を採用した上でシンクロ召喚可能ならば幅広いデッキで出せる。
    出しやすい組み合わせやデッキについては【ドラグーンビート】《ドロドロゴン》軸も参照の事。
    融合召喚を主軸としつつドラゴン族を中心とする【ドラゴンテイル】では、《沼地の魔神王》を採用するタイプの構築で採用されやすい。
    また、烙印ギミックを採用したデッキで、《烙印融合》から《神炎竜ルベリオン》《烙印竜アルビオン》を経由して《アルバスの落胤》+(闇属性の)融合素材代用モンスターの組み合わせで融合召喚できる。
    海外では実際に烙印主体の融合召喚デッキにこのギミックが採用されたケースも見られた。

  3. 無関係なデッキへの出張
    大抵の融合モンスターにも言えることだが、ギミックの心臓部は「融合素材2種+融合召喚手段のメインデッキ合計3枚+エクストラデッキ枠1枚」という小規模なデッキスペースで完結している。
    正規融合用の《真紅眼の黒竜》《ブラック・マジシャン》ドローすることによるディスアドバンテージ手札事故の恐れはあるが、このカード自体は除去パーミッションを併せ持つ高い単体性能から、出張ないし余ったデッキスペースに差し込む採用も一考の余地がある。
    《真紅眼融合》によるデッキ融合《円融魔術》による墓地融合に対応しており、特に前者は「同じターン中に一切の召喚特殊召喚を行えない誓約効果」が重い代わりに、墓地を肥やすなどの前準備も不要である。
    この他、通常モンスター全般のサポートを得意としている【原石】融合素材2種を揃えやすい。
    このカードが登場した当時は、適当な効果モンスター2体で《捕食植物ヴェルテ・アナコンダ》リンク召喚《真紅眼融合》デッキ融合が可能だった。
    故に【ドラグーンビート】(特に【グッドスタッフ軸】【リリーサードラグーン】)と呼ばれるデッキ、また出張セットが環境で猛威を振るった。

 (1)は効果の対象にならない耐性効果による破壊耐性
 大概の除去弱体化は回避でき、弱点である戦闘破壊についても元々のステータスの高さと(3)で補いやすい。
 この効果によって(3)の効果を「使わせる」カードを大幅に減らすことができ、たとえ(2)(3)の効果《神の通告》を使われてもこのカード破壊されない
 ただ、自分効果の対象にもできないため、サポートカードも使えない。
 《真紅眼融合》《真紅眼の黒竜》扱いにした場合の《黒炎弾》も使用不可能。
 効果破壊耐性は、自分効果でも破壊されないので《永遠の魂》デメリットから守ることができる。

 (2)は相手モンスター除去とその元々の攻撃力分のバーン
 対象をとらない効果であり、その後のバーンによりボード・アドバンテージと同時にライフ・アドバンテージも得られる。
 通常モンスター2体を融合素材にすれば1ターンで2体の破壊も可能なので大幅なアドバンテージとなる。
 セットされたモンスターにも効く上に攻撃制限もかからないので、このカードに対する時間稼ぎはほとんど意味をなさない。
 発動できる回数が融合素材によって決まるため、融合召喚以外の方法で特殊召喚されている場合は発動できない。

 (3)は効果の発動無効及び破壊した上で自己強化を行う効果
 手札コストが必要なものの魔法モンスター効果全てに対応でき、魔法・罠カード効果の発動にも対応できる。
 自己強化も1000と大きく永続な上昇であるため、この効果を使われた分だけ戦闘で突破することが困難になる。
 また効果の発動をするプレイヤー自分相手を問わないため、自己強化狙いで自分カードカウンターしてもいい。
 ただし、墓地除外状態で発動する効果に対して使用した場合、無効にはできるが破壊できないため自己強化が行われない点には注意。

 総じて、高いステータス自己強化による戦闘への強さ・固い耐性・幅広いカウンター性能により場持ちが良い。
 加えて、ボード・アドバンテージライフ・アドバンテージを得られる除去により、居座るだけで戦況を有利に運んでくれる。
 先攻ターン目に立たせておくだけでもプレッシャーとなり、後攻ターン目ならば除去からの攻撃で有用な切り返し札となる。

 特殊召喚に関する制限もないので、(2)の効果こそ使えないが一度蘇生制限を満たせば《神聖魔皇后セレーネ》《黒牙の魔術師》で何度も蘇生することが可能。
 【ブラック・マジシャン】では《黒魔術のヴェール》《黒魔族復活の棺》等の闇属性魔法使い族サポートカードによる蘇生も狙いやすい。
 【真紅眼の黒竜】においてはドラゴン族サポートを受けられないものの、レッドアイズサポートは受けられるため《レッドアイズ・スピリッツ》《真紅眼の鎧旋》蘇生できる。
 固有の召喚制限があるわけではないため、《表裏一体》などでエクストラデッキから直接特殊召喚する方法もある。

 かなりの制圧力を誇るものの、決して万能ではない。
 サイドデッキに採用されやすいメジャーなところでも、チェーンを許さない《超融合》《冥王結界波》リリース除去してくる壊獣《ラーの翼神竜−球体形》が存在する。
 エクストラデッキの汎用カードでは《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》が該当する。

 その他、《厄災の星ティ・フォン》メタカードとなる。
 あちらの対象を取らないバウンスにより除去されてしまい、このカード攻撃力3000(以上)なのでその効果に対して(3)によるカウンターを使用できない。
 あちらはモンスターが1体でもいれば即座に出せる手軽さ故に様々なデッキに搭載可能という点で遭遇率は高い。
 ただし、その方法で相手が出した場合、それ以降の展開が封じられるので、相手の展開を1ターン封じられたと捉えれば悪い取引ではないかもしれない。

 スペルスピード3のカウンター罠、高打点による単純な戦闘破壊対象を取らない破壊以外の除去なども考えられる。
 また、このカード特殊召喚自体を封じられてはどうしようもない。
 【ドラグーンビート】では、これらの弱点を如何に防ぐかが攻防の見所とも言えよう(より詳細な弱点についてはこちらを参照)。

関連カード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等

FAQ

(2)の効果について

Q:通常モンスター《ブラック・マジシャン》効果モンスター《白き霊龍》あるいはドラゴン族デュアルモンスター融合素材に《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を融合召喚しました。
  《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の(2)の効果は1ターンに何回発動できますか?
A:《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の(2)の効果の発動できる回数は、融合素材とした《ブラック・マジシャン》分の1回となります。(19/12/21)

Q:通常モンスターである《ハロハロ》2体を融合素材融合召喚した《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》墓地の《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》を対象に(1)の効果発動しました。
  《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の効果コピーした《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》は《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の(2)の効果を1ターンに何度発動できますか?
  また自身のテキストに記されている方法によってフィールド《ハロハロ》2体をリリースしてエクストラデッキから特殊召喚した《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》の場合はどうでしょう?
A:ご質問のどちらの場合も、《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》は《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の(2)の効果発動できません。(20/01/24)


Tag: 《超魔導竜騎士−ドラグーン・オブ・レッドアイズ》 モンスター 融合モンスター 効果モンスター 星8 闇属性 魔法使い族 攻3000 守2500 レッドアイズ

広告