《不意打ち又佐/Mataza the Zapper》 †
効果モンスター
星3/闇属性/戦士族/攻1300/守 800
このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。
このカードは表側表示でフィールド上に存在する限り、コントロールを変更する事はできない。
暗黒の侵略者で登場した闇属性・戦士族の下級モンスター。
2回攻撃できる永続効果、自身のコントロールを変更できない永続効果を持つ。
2回攻撃モンスターの代表格と言える存在。
戦士族かつ低ステータスであるため、《増援》・《ダーク・バースト》・《キラー・トマト》に対応しており、扱いやすい。
しかし、エクストラデッキから大型モンスターが容易に出てくる現環境では攻撃力1300というのは頼りなく、何らかの強化手段は欲しい。
比較的扱いやすいものでは戦闘で有利になる《月鏡の盾》・《団結の力》や、《おろかな副葬》とのコンボで1ターンキルを狙える《ライフハック》辺りか。
微弱ではあるが自身もエクシーズ素材にできる《No.20 蟻岩土ブリリアント》もモンスターを並べた際に1ターンキルを行いやすくなり、《団結の力》との相性がいい。
装備魔法で強化する場合は《重装武者−ベン・ケイ》の存在もあるが、【ベン・ケイ1キル】においては爆発力は劣るが小回りのきく2番手としての採用が考えられる。
《不死武士》とのエクシーズ召喚も可能であり、闇属性のサポートも共有可能。
コントロールを奪われない効果は、好相性の攻撃力強化系の装備魔法を装備したまま奪われ、自分に攻撃が来る事態を避けられるので噛み合っている。
他のコントロールを変更できないモンスターもそうだが、コントロール奪取・交換効果だけでなく、装備カード化やエクシーズ素材化の効果も受けない。
とはいえそれらは大抵他のモンスターに向けられるため、フリーチェーンの《大捕り物》を恐れずに不意打ちできるのが強みと言えるだろう。
難点としては攻撃一辺倒であり、展開に寄与しない事か。
展開力の上がった現在では《魔界発現世行きデスガイド》や《SRベイゴマックス》から《管魔人メロメロメロディ》を出してもほぼ同じ事ができ、他のモンスターへの選択肢もあるため応用性が高い。
2回攻撃という点も《『焔聖剣−オートクレール』》や《フェニックス・ギア・ブレード》を使って大型モンスターをサポートした方がダメージ効率がいい。
活路を見出すならばエクストラデッキの影響を受けないという点で【メタビート】系でダメージソースとして使えるかどうかというところ。
結界像や《フォッシル・ダイナ パキケファロ》で相手の展開を止めつつ、展開の途中で残ったモンスターを2回攻撃で片づけるといった動きができる。
- 名前の元ネタは、恐らく戦国時代の武将「前田又左衛門利家」。
妻のまつとともに加賀百万石の礎を築いた人物であり、当時の日本人としては非常に大柄な体格だったとされる。
また、《六武衆−ヤリザ》のモデルでもあるが、このカードとの関係は定かではない。
- イラストは刀を握ろうとしているものだが、前田利家は「槍の又左」と称される槍の名手であった。
柱の陰から要人らしい人影を狙うという構図は、いちょうの木の陰から飛び出して鎌倉幕府の三代将軍、源実朝を暗殺したとされる、公暁の逸話を彷彿とさせる。
- 原作・アニメにおいて―
アニメ5D'sの「遊星vs鷹栖」戦において遊星のデッキに投入されているのが確認できる。
- アニメVRAINSの第51話では、鬼塚の回想シーンでこのカードが確認できる。
関連カード †
収録パック等 †
FAQ †
Q:自分のモンスターゾーンにこのカードしかないときに《死のマジック・ボックス》や《強制転移》を使った時どうなりますか?
A:どちらの場合も自分フィールドに選択可能なモンスターがいないため、魔法カードが発動出来ません。
Q:《スキルドレイン》適用中に《洗脳−ブレインコントロール》で相手の《不意打ち又佐》のコントロールを得ました。
そのターン中に《スキルドレイン》が破壊された場合、エンドフェイズに《不意打ち又佐》のコントロールは相手に戻りますか?
A:コントロールが戻る事はありません。(10/07/21)
Q:元々の持ち主が自分である《不意打ち又佐》が相手のフィールドに居ます。
《洗脳解除》を発動した場合、コントロールは戻りますか?
A:いいえ、戻りません。(13/03/16)
Tag: 《不意打ち又佐》 効果モンスター モンスター 星3 闇属性 戦士族 攻1300 守800