【アルカナフォース】 †デッキの概要 † 光属性・天使族で統一されているアルカナフォースを中心としたデッキ。 《アルカナフォースV−THE HIEROPHANT/Arcana Force V - The Hierophant》 効果モンスター 星4/光属性/天使族/攻1500/守1500 (1):このカードを手札から捨てて発動できる。 このターン、自分フィールドに「アルカナフォース」モンスターが召喚・反転召喚・特殊召喚された時に相手は効果を発動できない。 (2):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚した場合に発動する。 コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を適用する。 ●表:同名モンスターが自分のフィールド・墓地に存在しない、 レベル4以下の「アルカナフォース」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。 ●裏:デッキから「アルカナフォース」モンスター1体を相手フィールドに特殊召喚する。 《アルカナフォースEX−THE CHAOS RULER/Arcana Force EX - The Chaos Ruler》 融合・効果モンスター 星10/光属性/天使族/攻3300/守3300 カード名が異なる「アルカナフォース」モンスター×3 自分・相手フィールドの上記のカードを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。 (1):このカードが特殊召喚した場合に発動する。 コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を適用する。 ●表:レベル10の「アルカナフォース」モンスター1体を召喚条件を無視して手札・デッキから特殊召喚する。 ●裏:コイントスを行う効果を持つカード1枚をデッキから手札に加える。 (2):「光の結界」がフィールドゾーンに存在する限り、 相手はフィールドのモンスターの効果を発動できない。 《光の結界/Light Barrier》 フィールド魔法 (1):自分スタンバイフェイズに発動する。 コイントスを1回行い、裏が出た場合、このカードの(2)(3)の効果を次の自分スタンバイフェイズまで無効にする。 (2):自分の「アルカナフォース」モンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚時に発動する効果は、 コイントスを行わず裏表のどちらかを選んで適用する。 (3):自分の「アルカナフォース」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した場合に発動する。 その破壊されたモンスターの元々の攻撃力分だけ自分のLPを回復する。 《アルカナスプレッド/Arcana Spread》 通常魔法 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):コイントスを1回行い、その裏表によって以下の効果を適用する。 自分のフィールドゾーンに「光の結界」が存在する場合、 コイントスを行わず裏表のどちらかを選んで適用する。 ●表:デッキからレベル4以下の「アルカナフォース」モンスター1体を特殊召喚する。 ●裏:コイントスを行う効果を持つモンスター1体を自分の墓地から特殊召喚する。 (2):墓地のこのカードを除外して発動できる。 コイントスを行う効果を持つカード1枚を自分の墓地から手札に加える。 《光の波動/Light Force》 永続魔法 このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分スタンバイフェイズに、自分のフィールドゾーンに「光の結界」が存在しない場合に発動する。 コイントスを1回行い、裏側が出た場合、 このカードの(2)(3)の効果は次の自分スタンバイフェイズまで無効化される。 (2):自分フィールドの天使族モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。 (3):手札を1枚捨てて発動できる。 カード名が異なる「アルカナフォース」モンスター2体をデッキから手札に加える。 このターン、自分は「アルカナフォース」モンスターしか特殊召喚できない。 デッキ構築に際して † アルカナフォースのモンスターは全て光属性・天使族で構成されているので、種族サポートを取り入れやすい。 メインデッキのモンスターについて †―アルカナフォース
―天使族モンスター
―その他のモンスターについて
エクストラデッキのモンスターについて † 必須と言えるのは《アルカナフォースEX−THE CHAOS RULER》程度であり、後は構築次第の面がある。
―エクシーズモンスター
魔法・罠カードについて †
―その他の魔法・罠カード
戦術 † 早い段階で《光の結界》を適用させ、なるべくコイントスに頼らず安定した状態でモンスターの展開とサポートカードの発動を行いたい。 アルカナフォースのいくつかは戦闘向きの特性を持ち、《オネスト》によるサポートも利く。 デッキの種類 †《アルカナフォースXXI−THE WORLD》軸 † 《アルカナフォースXXI−THE WORLD》の表の効果で相手ターンをスキップし、相手の反撃を封じての圧殺に特化したデッキ。 スキップ効果のコストは重いが、現在の高速環境では1〜2回用いただけでも勝敗を決め得る影響力を持っており、先攻1ターン目に使用できれば実質先攻1ターンキルすら達成できる。 《光の波動》と手札コストさえあれば1ターン目からでも高打点を備えた上でターンスキップの状況を構えられる(あちらのページ参照)。
《アルカナフォースEX−THE DARK RULER》軸 † 高い攻撃力と扱いやすい効果を持つ《アルカナフォースEX−THE DARK RULER》を主軸に据えたビートダウンデッキ。 基本は《創造の代行者 ヴィーナス》+《神聖なる球体》や、1ターン挟む必要はあるが《スケープ・ゴート》からリンクモンスターを並べる方法が最も手っ取り早いだろう。 フィールドに出した後は極力表の効果を適用させてビートダウンを行う。 【群雄愚者】 † 《アルカナフォース0−THE FOOL》と《群雄割拠》の組み合わせによるロックデッキ。 アルカナフォースは基本的に表裏どちらかの効果がデメリットになっているため、送りつける戦術と相性がいい。 デッキの派生 †【スクラップ】ギミック併用 † 以下の動きで《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》を何度も墓地へ送り、複数のアルカナフォースを1ターンでサーチできるのが強み。
【雲魔物】 † 最上級アルカナフォースはモンスターを大量に必要とするので、天使族が多く戦闘破壊耐性と除去効果を持つが打点の乏しい雲魔物のフィニッシャーとして相応しい。 【ワールドトランス】 † (※08/09/01に《次元融合》が禁止カードへと指定されたため、現在は構築不可能) 《アルカナフォースXXI−THE WORLD》のターンスキップ効果を利用したTODと【アーチャーブレード】の複合デッキ。 このデッキの弱点 † 繰り返すが《光の結界》が無ければコイントスで効果が決まる以上、安定性とは程遠いデッキである。 第12期の新規カードでかなり改善されたものの、それでもデッキ全体で見れば展開力やアドバンテージ獲得力が高いわけでもない。 採用率は高くないが、召喚したモンスターを除外する《フューチャー・ヴィジョン》が苦手。 「アルカナフォースEX」はモンスターを墓地へ送って特殊召喚を行う都合上、特殊召喚メタや《マクロコスモス》等の除外メタに妨害される。 このデッキの歴史 † 第5期に登場して以降は殆ど新規カードも登場せず、長らく放置された時代遅れのデッキと化していた。 代表的なカード †関連リンク †
|