広告
アンデット族チューナーである《ゾンビキャリア》を豊富なサポートカードで使い回し、大量のシンクロモンスターを展開するデッキ。 従来のアンデット族に足りなかった決定力をシンクロモンスターによって補い、1ターンキルを狙える。
《ゾンビキャリア/Plaguespreader Zombie》 チューナー・効果モンスター 星2/闇属性/アンデット族/攻 400/守 200 (1):このカードが墓地に存在する場合、 手札を1枚デッキの一番上に戻して発動できる。 このカードを墓地から特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、 フィールドから離れた場合に除外される。
ドロー・サーチ・蘇生を繰り返し、キーカードが揃ったところで、シンクロ召喚で一気にモンスターを展開する。
―アンデット族モンスター
―アンデット族以外のモンスターカード
《ゾンビキャリア》を利用し、シンクロモンスターを大量展開すれば1ターンキルを狙える。 以下の手法を用いれば、比較的容易に展開を行える。
《ゾンビ・マスター》の蘇生効果を使用することで、《ゾンビキャリア》を除外させずに使い回す型。
条件:フィールドに《ゾンビ・マスター》、墓地に《ゾンビキャリア》 《ゾンビ・マスター》の効果で《ゾンビキャリア》を蘇生 《ゾンビ・マスター》と《ゾンビキャリア》でレベル6のシンクロ召喚 何らかの蘇生カードで《ゾンビ・マスター》を蘇生し、1へ戻る
条件:フィールドに《ゾンビ・マスター》、墓地に《ゾンビキャリア》
この手順を繰り返すとレベル6シンクロモンスターが増えていき、4体も並べば1ターンキルも視野に入る。 手順「1」の《ゾンビ・マスター》の手札コスト、手順「3」で《ゾンビ・マスター》を蘇生させるカードが必要なため、手札消費は激しい。 《馬頭鬼》は《ゾンビ・マスター》の手札コストと蘇生カードの2役をこなせるため、非常に相性が良い。
展開の最後に《ゾンビキャリア》を自己再生させることでレベル8のシンクロ召喚も可能である。
シンクロ素材とすることで《馬頭鬼》のサーチを行える《ゴブリンゾンビ》と、手札コスト1枚で除去を行える《氷結界の龍 ブリューナク》(エラッタ前)によるコンボ。 手札に加えた《馬頭鬼》をコストにすることで、除去をしながら連続シンクロ召喚が可能。
《ゴブリンゾンビ》と《ゾンビキャリア》で《氷結界の龍 ブリューナク》をシンクロ召喚 《ゴブリンゾンビ》の効果で《馬頭鬼》を手札に加える 《氷結界の龍 ブリューナク》の効果で《馬頭鬼》を墓地へ捨てる 墓地の《馬頭鬼》の効果で《ゴブリンゾンビ》を蘇生 《ゾンビキャリア》を自己再生 《ゴブリンゾンビ》と《ゾンビキャリア》でレベル6のシンクロ召喚 《ゴブリンゾンビ》の効果で新たな《馬頭鬼》を手札に加え、2へ戻る
《ゾンビキャリア》、《馬頭鬼》の自己再生や蘇生効果は1度きりなので、《異次元からの埋葬》で再利用する。
非チューナーに自己再生能力を持つ《ファラオの化身》を使用する型。
条件:手札に《ジャンク・シンクロン》か《デブリ・ドラゴン》、墓地に《ファラオの化身》と《ゾンビキャリア》 結果:フィールドに《TG ハイパー・ライブラリアン》、レベル6・7のシンクロモンスター、レベル5のシンクロモンスター、《ファラオの化身》 《ジャンク・シンクロン》か《デブリ・ドラゴン》で《ゾンビキャリア》を蘇生 何らかの蘇生カードで《ファラオの化身》を蘇生 《ファラオの化身》と《ゾンビキャリア》で《TG ハイパー・ライブラリアン》をシンクロ召喚 《ファラオの化身》を自身の効果で蘇生 《ファラオの化身》とフィールドに残った《ジャンク・シンクロン》か《デブリ・ドラゴン》でシンクロ召喚 《TG ハイパー・ライブラリアン》で1枚ドローし、《ファラオの化身》を自身の効果で蘇生 《TG ハイパー・ライブラリアン》によって増えた手札を用いて《ゾンビキャリア》を蘇生 《ファラオの化身》と《ゾンビキャリア》でシンクロ召喚 《TG ハイパー・ライブラリアン》で1枚ドローし、《ファラオの化身》を自身の効果で蘇生
条件:手札に《ジャンク・シンクロン》か《デブリ・ドラゴン》、墓地に《ファラオの化身》と《ゾンビキャリア》 結果:フィールドに《TG ハイパー・ライブラリアン》、レベル6・7のシンクロモンスター、レベル5のシンクロモンスター、《ファラオの化身》
他の型と異なり《TG ハイパー・ライブラリアン》によってアドバンテージを得やすく、かつ大きく消費しないので、一度決まれば爆発力と持久力は高い。 反面、《ファラオの化身》の汎用性の低さからコンボ重視になるので、《ユニゾンビ》などで手早く墓地を肥やすことが求められる。 《ファラオの化身》の効果でレベル4以下のアンデット族モンスターを蘇生できる為、途中から上記の《ゾンビ・マスター》使用型に切り替えることも出来る。
上記《ファラオの化身》使用型の派生。
条件:自分フィールドにレベル2非チューナーと《ユニゾンビ》、相手フィールドにモンスター無し 結果:自分フィールドに《No.33 先史遺産−超兵器マシュ=マック》、《武神姫−アハシマ》、《転晶のコーディネラル》、邪眼神トークン1体、相手フィールドに《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》、邪眼神トークン3体 《ユニゾンビ》で手札かデッキから《ファラオの化身》を墓地へ送り、レベル2非チューナーか《ユニゾンビ》のレベルを1上げる 合計レベル6となった《ユニゾンビ》と非チューナーで《イモータル・ドラゴン》をシンクロ召喚 《イモータル・ドラゴン》でデッキの《馬頭鬼》を墓地へ送り自身のレベルを2にする 墓地の《馬頭鬼》を除外して《ファラオの化身》を蘇生 《イモータル・ドラゴン》と《ファラオの化身》で《源竜星−ボウテンコウ》をシンクロ召喚 《源竜星−ボウテンコウ》で《魔竜星−トウテツ》をサーチ、《ファラオの化身》を自身の効果で蘇生 《源竜星−ボウテンコウ》と《ファラオの化身》でレベル8非チューナーシンクロモンスターをシンクロ召喚 《源竜星−ボウテンコウ》で《魔竜星−トウテツ》をリクルート、《ファラオの化身》で《ユニゾンビ》を蘇生 《ユニゾンビ》と《魔竜星−トウテツ》でレベル8シンクロチューナーをシンクロ召喚 レベル8シンクロチューナーとレベル8非チューナーシンクロモンスターを墓地へ送り《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》をエクストラモンスターゾーンの左下に特殊召喚 《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》で自分と相手のフィールドに邪眼神トークンを4体特殊召喚(内1体はエクストラモンスターゾーンの右上) 邪眼神トークンで効果を持ち自分側にリンクマーカーを持つリンク1(《リンクリボー》等)をエクストラモンスターゾーンにリンク召喚 邪眼神トークンで効果を持つリンク1をリンクマーカーの場所にリンク召喚 効果を持つリンク1の2体で《転晶のコーディネラル》を《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》の右上にリンク召喚 《転晶のコーディネラル》で《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》と邪眼神トークンのコントロールを入れ替える 邪眼神トークン2体で《武神姫−アハシマ》をリンク召喚 《武神姫−アハシマ》で手札と墓地の《魔竜星−トウテツ》を特殊召喚し《No.33 先史遺産−超兵器マシュ=マック》をエクシーズ召喚
条件:自分フィールドにレベル2非チューナーと《ユニゾンビ》、相手フィールドにモンスター無し 結果:自分フィールドに《No.33 先史遺産−超兵器マシュ=マック》、《武神姫−アハシマ》、《転晶のコーディネラル》、邪眼神トークン1体、相手フィールドに《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》、邪眼神トークン3体
上記の流れでモンスターが合計8体となるため《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》の攻撃力が8000アップし、《No.33 先史遺産−超兵器マシュ=マック》の効果で選択すれば1ターンキルとなる。
アンデット族サポートカードの増加やキーカードの順次制限緩和により、構築の幅を取り戻してきた。 しかし、【シンクロ召喚】全体の退潮に加え、一時の大流行故にデッキ強化が敬遠される内、環境に置き去りにされてしまった感は強い。
リンク召喚・リンクモンスターを新規導入した新マスタールールが施行。 エクストラデッキに依存するデッキは軒並み打撃を受けた新ルールだが、【アンデット族】自体は戦力増強が進んでいる。
エクストラデッキからのシンクロモンスターの特殊召喚に制限がなくなった。 かつての様な展開も可能になり、【アンデット族】自体にも追い風となっている。