【シンクロン】 †
シンクロンを駆使したシンクロ召喚を主軸としたデッキ。
コンセプトデュエルでは音響戦士を使用できない点に注意。
《ジャンク・コンバーター/Junk Converter》
効果モンスター
星2/地属性/戦士族/攻 400/守 200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からこのカードとチューナー1体を捨てて発動できる。
デッキから「シンクロン」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、
自分の墓地のチューナー1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
《調律/Tuning》
通常魔法
(1):デッキから「シンクロン」チューナー1体を
手札に加えてデッキをシャッフルする。
その後、自分のデッキの一番上のカードを墓地へ送る。
《ジャンク・スピーダー/Junk Speeder》
シンクロ・効果モンスター
星5/風属性/戦士族/攻1800/守1000
「シンクロン」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「シンクロン」チューナーを可能な限り守備表示で特殊召喚する(同じレベルは1体まで)。
この効果を発動するターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このターンにS召喚したこのカードがモンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで元々の攻撃力の倍になる。
《ジャンク・シンクロン》の蘇生に対応するレベル2以下のモンスターを多く投入する。
レベル2以下の戦士族・機械族は《ロード・ウォリアー》のリクルートに対応し、特に戦士族は《トゥルース・リインフォース》にも対応するので重点的に採用したい。
―シンクロンチューナー
《ジャンク・スピーダー》のリクルートはレベルごとに1体の制限があるため、別々のレベルを採用することが望ましい。
―シンクロンのサポートカード(非チューナー)
―その他相性の良いモンスター
【ジャンクドッペル】も参照。
―シンクロモンスター
《クイック・シンクロン》と《ボルト・ヘッジホッグ》で2体分のリリースが用意できる点に着目したデッキ。
上級モンスター多用とシンクロモンスターの両方が使用できるため上手く回転した時の破壊力はシンクロ召喚主軸のデッキを上回るが、その分事故率が上昇する。
シンクロ召喚をメインにする場合でも帝や《光と闇の竜》をアクセントとして投入する手もあるだろう。
相性の良い《ジャンク・シンクロン》と《ドッペル・ウォリアー》に着目した構築。
詳細は該当ページを参照。
専用サポートを有する《ジャンク・ウォリアー》に特化した構築。
詳細は該当ページを参照。
【クイック・シンクロン】 †
《クイック・シンクロン/Quickdraw Synchron》
チューナー・効果モンスター
星5/風属性/機械族/攻 700/守1400
このカードは「シンクロン」チューナーの代わりとしてS素材にできる。
このカードをS素材とする場合、
「シンクロン」チューナーを素材とするSモンスターのS召喚にしか使用できない。
(1):このカードは手札のモンスター1体を墓地へ送り、
手札から特殊召喚できる。
《クイック・シンクロン》を主軸にしたデッキタイプ。
手札コストに使いやすいモンスターを多く採用することになる。
シンクロ召喚先としてはコンボ性の高い《ドリル・ウォリアー》と高火力の《ニトロ・ウォリアー》が筆頭候補となるか。
―相性の良いカード
以下は実質【クイック・シンクロン】の派生となる。
※《ダンディライオン》が禁止カードのため、構築は不可能になった。
《クイック・シンクロン》と《ドリル・ウォリアー》の効果で《ダンディライオン》を使いまわすシンクロ召喚デッキ。
詳しくは該当ページを参照。
【クイックマスマ】 †
※《レベル・スティーラー》が禁止カードのため、構築は不可能になった。
《クイック・シンクロン》と《マスマティシャン》の相性の良さを利用し、《ロード・ウォリアー》をシンクロ召喚することに特化したデッキ。
まずは以下の手順で《ロード・ウォリアー》をシンクロ召喚する。
条件:手札に《マスマティシャン》・《クイック・シンクロン》
- 《マスマティシャン》(デッキ)または《クイック・シンクロン》(手札)により《レベル・スティーラー》を墓地へ送る
- 《クイック・シンクロン》のレベルを1下げ《レベル・スティーラー》を特殊召喚
- 《マスマティシャン》・《クイック・シンクロン》・《レベル・スティーラー》により《ロード・ウォリアー》のシンクロ召喚
ここから《ロード・ウォリアー》の効果と《レベル・スティーラー》によって展開を続ける。
―《シューティング・クェーサー・ドラゴン》のシンクロ召喚
上記の状態から、消費なしで《シューティング・クェーサー・ドラゴン》をシンクロ召喚できる。
- 《ロード・ウォリアー》をレベル7にし、《レベル・スティーラー》蘇生
- 《ジェット・シンクロン》をリクルート
- 《ジェット・シンクロン》・《レベル・スティーラー》で《フォーミュラ・シンクロン》のシンクロ召喚
- 《ロード・ウォリアー》をレベル6にし、《レベル・スティーラー》蘇生
- 《フォーミュラ・シンクロン》・《レベル・スティーラー》で《たつのこ》のシンクロ召喚
- 《ロード・ウォリアー》をレベル5にし、《レベル・スティーラー》蘇生
- 《たつのこ》・《レベル・スティーラー》で《波動竜フォノン・ドラゴン》のシンクロ召喚
- 《ロード・ウォリアー》をレベル4にし、《レベル・スティーラー》蘇生
- 《波動竜フォノン・ドラゴン》・《レベル・スティーラー》で《アクセル・シンクロン》のシンクロ召喚
- 《アクセル・シンクロン》をレベル6にし、《ロード・ウォリアー》レベル4とで《TG ブレード・ガンナー》のシンクロ召喚
- 《TG ブレード・ガンナー》をレベル9にし、《レベル・スティーラー》蘇生
- 《ジェット・シンクロン》を自己再生
- 《ジェット・シンクロン》・《レベル・スティーラー》で《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》のシンクロ召喚
- 《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》の効果で《TG ブレード・ガンナー》を墓地へ送り、《アクセル・シンクロン》・《ロード・ウォリアー》を蘇生
- 《アクセル・シンクロン》をレベル2にし、《ロード・ウォリアー》・《TG レシプロ・ドラゴン・フライ》で《シューティング・クェーサー・ドラゴン》のシンクロ召喚
この時、手順14で蘇生した《ロード・ウォリアー》は再びリクルート効果を使用できる。
新たなチューナーや《デビル・フランケン》などをリクルートし、さらなる展開に繋げたい。
シンクロチューナーを利用した連続的なシンクロ召喚を行わずとも、《音響戦士ベーシス》等で直接《アクセル・シンクロン》をシンクロ召喚しても良い。
また、《ロード・ウォリアー》のレベルを操作せず《フォーミュラ・シンクロン》をシンクロ召喚できるならば、手順を飛ばすこともできる。
蘇生とシンクロ召喚に依存するため、除外と特殊召喚封じには非常に弱い。
また、下級モンスターの攻撃力が低いため、各種除去カードや《くず鉄のかかし》等の防御系罠、《強者の苦痛》などで補いたい。
またピンポイントなところだと、《クイック・シンクロン》を《連鎖除外》に根こそぎにされたら目も当てられない。
下級モンスターの攻撃力が低いので、《魔のデッキ破壊ウイルス》や《王虎ワンフー》も怖い。
関連リンク †