【トライブリゲード】 †
デッキの概要 †
トライブリゲードを使用した【リンク召喚】を中心とした【ビースト】デッキ。
墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族を除外し、除外した枚数と等しいリンク数のリンクモンスターを特殊召喚する動きが特徴。
なおテキスト上のカテゴリ名は「トライブリゲード」だが、カード名ではほとんどのモンスターが「鉄獣戦線」と書いてトライブリゲードと読むため、【鉄獣戦線】と記載される事も多い。
特に他カテゴリとの混成構築は【◯◯鉄獣】と呼ばれる事が大半である。
《鉄獣戦線 フラクトール/Tri-Brigade Fraktall》
効果モンスター
星4/炎属性/獣戦士族/攻1900/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキからレベル3以下の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を墓地へ送る。
(2):自分の墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。
除外した数と同じ数のリンクマーカーを持つ獣族・獣戦士族・鳥獣族リンクモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。
このターン、自分は獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかリンク素材にできない。
《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ/Tri-Brigade Shuraig the Ominous Omen》
リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/鳥獣族/攻3000
【リンクマーカー:左/右/左下/右下】
獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター2体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
または自分フィールドにこのカード以外の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
フィールドのカード1枚を選んで除外する。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
除外されている自分の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターの数以下のレベルを持つ
獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体をデッキから手札に加える。
《鉄獣の抗戦/Tri-Brigade Revolt》
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、
獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ選んで効果を無効にして特殊召喚し、
そのモンスターのみを素材として「トライブリゲード」リンクモンスター1体をリンク召喚する。
デッキ構築に際して †
まず、このデッキは獣族・獣戦士族・鳥獣族の3種族に関する効果を持つカードが非常に多い。
説明の簡略化のため、本項目ではこれらをまとめて「ビースト」と呼ぶ。
「鉄獣戦線」表記の下級モンスターは以下の共通効果を持つ。
自分の墓地から獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。
除外した数と同じ数のリンクマーカーを持つ獣族・獣戦士族・鳥獣族リンクモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。
このターン、自分は獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスターしかリンク素材にできない。
まずはトライブリゲードモンスター達の効果で墓地肥やしを行い、墓地にビーストを落とす。
その後上述の共通効果でトライブリゲードリンクモンスターのリンク召喚を行い、更にそのリンクモンスターの効果でフィールドにモンスターを並べて大型リンクモンスターへとつなぐのが基本の動きとなる。
共通効果にはビーストしかリンク素材にできなくなる縛りがあるため、リンク素材要員のメインデッキのカード、および大型リンクモンスターへの繋ぎとなる小型リンクモンスターはビースト種族に限られる。
一方でリンク召喚先には縛りがないため、《アクセスコード・トーカー》・《召命の神弓−アポロウーサ》などの汎用リンクモンスターを切り札に据えられる。
このデッキは先述の通りリンク素材要員はビーストである事が求められるため、フィールドに出る可能性のあるモンスターはビーストが優先される。
一方で、このデッキの基本の動きは「特定の1枚から起動できる」または「特定の1枚と手札コストで起動できる」ため、手札誘発等の単体で強力なカードを多く積んでも展開を阻害しにくい。
トライブリゲード以外のカードでも手札コストに回すことができる点から得られる安定性は、このデッキの大きな特長と言える。
―トライブリゲードモンスター
共通効果により、墓地コストを利用してビースト種族のリンクモンスターを特殊召喚できる。
これらのカードを起点にビーストのリンクモンスターを展開していくのがこのデッキの基本戦術となる。
―その他のビースト種族モンスター
―その他
《増殖するG》や《灰流うらら》といった汎用手札誘発を積むことが多いが、このデッキと特に相性の良いものを挙げる。
他カテゴリとの混成を考えないのであればリンクモンスター統一でよい。
一方でリンク召喚以外には制約がかからないため、採用するカード次第では余った枠に汎用性の高いエクシーズモンスター等を採用しても良い。
―トライブリゲードリンクモンスター
―トライブリゲード以外のビーストリンクモンスター
下級トライブリゲードの共通効果で出せるカード群。
リンク素材に縛りがあるものが多いが、下級トライブリゲードの共通効果はリンク召喚ではなく単なる特殊召喚なので、リンク素材の縛りを無視して特殊召喚できる。
このため、単体性能は高いが素材指定が厳しいリンクモンスターを採用できるのがこのデッキの強みの1つである。
―ビースト以外の種族のリンクモンスター
いずれも《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の(2)の効果を使うと出せなくなる点に注意。
しかし(2)の効果は《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》を墓地へ送った場合に発動するため、《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》をリンク素材にこれらのリンクモンスターを出して《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の効果を使う事はできる。
展開の順序を上手く工夫して制限が掛からないように立ち回る事が重要。
基本的にトライブリゲードやビーストのサポートは《鉄獣の抗戦》と《炎舞−「天キ」》だけが必須カードであり、後は汎用魔法・罠カードを採用すると良いだろう。
原因として、トライブリゲードはビースト種族との連携が強い半面カテゴリ内の連携が弱く、魔法・罠カードをサーチする方法が1ターンに1度しか発動できない《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の(2)の効果しかないため、《鉄獣の抗戦》以外をサーチしている暇がない事が挙げられる。
またトライブリゲード魔法・罠カードは発動後のリンク召喚先や特殊召喚方法を制限するものが多く、汎用リンクモンスターや他カテゴリとの混成に悪影響を及ぼすのも一因である。
―トライブリゲード魔法・罠カード
―それ以外の魔法・罠カード
戦術 †
デッキ構築や手札・墓地の状況に応じて展開ルートは無数に存在するが、下級モンスターの《鉄獣戦線 フラクトール》で《鉄獣戦線 キット》→《鉄獣戦線 ナーベル》を墓地へ送り、何らかのトライブリゲードをサーチして召喚し、効果でリンクモンスターを展開するのが基本の動き。
そのまま1ターンキルを狙うか、《鉄獣の抗戦》で《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》を出せる体制を整えて相手にターンを回す事を狙っていきたい。
最大展開 †
《レスキューキャット》を初手で素引きできた場合の展開パターン。
《レスキューキャット》+手札2枚から以下の展開が可能。
- 《レスキューキャット》を召喚し、自身をコストに《鉄獣戦線 ケラス》と《鉄獣戦線 キット》をリクルート
- 《鉄獣戦線 ケラス》と《鉄獣戦線 キット》をリンク素材に《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》をリンク召喚し、(2)の効果でデッキから《鉄獣戦線 ナーベル》を墓地へ送る
- 《鉄獣戦線 ナーベル》の(2)の効果で任意のトライブリゲードモンスターAをサーチし、《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》の(1)の効果で特殊召喚する
- 墓地の《鉄獣戦線 ナーベル》と《レスキューキャット》を除外してトライブリゲードAの(2)の効果を発動、エクストラデッキから《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》を特殊召喚
- 手札を2枚捨て、《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の(1)の効果を発動、除外されている《鉄獣戦線 ナーベル》を特殊召喚
- 墓地の《鉄獣戦線 ケラス》と《鉄獣戦線 キット》を除外して《鉄獣戦線 ナーベル》の(1)の効果を発動、エクストラデッキから《戦華盟将−双龍》を特殊召喚
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》と《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》とトライブリゲードAと《鉄獣戦線 ナーベル》を素材に《召命の神弓−アポロウーサ》をリンク召喚
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の(2)の効果を発動、《鉄獣の抗戦》をサーチして手札1枚をデッキの一番下に戻す
- 《鉄獣の抗戦》をセット
効果を4回使える《召命の神弓−アポロウーサ》+《戦華盟将−双龍》+《鉄獣の抗戦》の合計6妨害を立てられる。
モンスター2体+罠カード1枚というのは一見心もとない枚数に見えるが、《鉄獣の抗戦》は一旦リンク素材モンスターをメインモンスターゾーンに出してからリンク召喚を行う性質上、あまりモンスターゾーンを埋めていると《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》が出せなくなってしまうためこれで良い。
基本展開 †
《鉄獣戦線 フラクトール》+ビースト1枚を含む手札2枚からの展開。
もちろん《鉄獣戦線 フラクトール》はそれをサーチできる《炎舞−「天キ」》でもよい。
- 自身を手札から墓地へ送って《鉄獣戦線 フラクトール》の(1)の効果を発動、デッキから《鉄獣戦線 キット》を墓地へ送る
- 《鉄獣戦線 キット》の(2)の効果でデッキから《鉄獣戦線 ナーベル》を墓地へ送り、その(2)の効果で任意のトライブリゲードモンスターAを手札に加え召喚
- トライブリゲードAの(2)の効果で墓地の《鉄獣戦線 ナーベル》と《鉄獣戦線 キット》を除外して、エクストラデッキから《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》を特殊召喚
- 何らかのビースト種族モンスターBを含む手札2枚を捨て、《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の(1)の効果を発動、除外されている《鉄獣戦線 ナーベル》を特殊召喚
- 墓地の《鉄獣戦線 フラクトール》とビーストBを除外して《鉄獣戦線 ナーベル》の(1)の効果を発動、エクストラデッキから《戦華盟将−双龍》を特殊召喚
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》とトライブリゲードAと《鉄獣戦線 ナーベル》をリンク素材に《召命の神弓−アポロウーサ》をリンク召喚
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の(2)の効果を発動、《鉄獣の抗戦》をサーチして手札1枚をデッキの一番下に戻す
- 《鉄獣の抗戦》をセット
これにより、効果を3回使用可能な《召命の神弓−アポロウーサ》+《戦華盟将−双龍》+《鉄獣の抗戦》の合計5妨害を立てられる。
基本はこの形で「リンクモンスター2体+《鉄獣の抗戦》」を並べてターンを返すことになる。
手札にビーストがもう1枚あれば、5で出すリンクモンスターをリンク3の《死翼のフレスヴェイス》や《王神鳥シムルグ》にできる。
相手のデッキタイプや環境によって展開パターンは適宜調整したい。
攻めに出る場合は展開5以降を次のようににすることで、2枚除去+総攻撃力8300での攻撃を仕掛けられる。
- トライブリゲードAと《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》で《鉄獣戦線 銀弾のルガル》をリンク召喚(《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の(2)の効果を発動しない)
- 《鉄獣戦線 ナーベル》の(2)の効果で《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》を特殊召喚
- 《鉄獣戦線 銀弾のルガル》+《鉄獣戦線 ナーベル》で《アクセスコード・トーカー》をリンク召喚
手札誘発合戦などで手札が消耗し、自由に使える手札がない状態での展開。
《鉄獣戦線 フラクトール》1枚+手札1枚で最低限の展開を行う。
- 基本展開 の3まで共通
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》+トライブリゲードAで《鉄獣戦線 銀弾のルガル》をリンク召喚し、《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の(2)の効果で《鉄獣の抗戦》をサーチして手札1枚をデッキに戻す
- 《鉄獣の抗戦》をセット
これにより最低限の妨害を立てて相手にターンを回すことができる。
《鉄獣の抗戦》からの《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》でフリーチェーン除去を行いつつ、《鉄獣戦線 キット》や《鉄獣戦線 ナーベル》を一旦蘇生してすぐにリンク素材にすることで次のターンの展開用のリソースを回復できる。
また《鉄獣の抗戦》に魔法・罠除去が飛んできた場合はチェーン発動して《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》を出し、(1)の除去効果を敢えて使わないことで、《鉄獣戦線 銀弾のルガル》の(1)の効果をトリガーにフリーチェーンで《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》の除去効果を使う権利を温存できる。
《レスキューキャット》も《鉄獣戦線 フラクトール》もない場合のパターン。
《鉄獣戦線 キット》または《鉄獣戦線 ナーベル》1枚とビースト1枚を含む手札2枚で《鉄獣戦線 銀弾のルガル》+《鉄獣の抗戦》を構えられる。
また《転生炎獣アルミラージ》が残るので、《鉄獣戦線 銀弾のルガル》か《鉄獣の抗戦》で出した《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》に効果破壊耐性を与えられる。
- 《鉄獣戦線 キット》or《鉄獣戦線 ナーベル》を召喚し《転生炎獣アルミラージ》をリンク召喚
- (《鉄獣戦線 キット》の効果で《鉄獣戦線 ナーベル》を墓地へ送り)《鉄獣戦線 ナーベル》の効果で《鉄獣戦線 ケラス》をサーチ
- 《鉄獣戦線 ケラス》の(1)の効果でビーストモンスターを捨て自身を特殊召喚
- 《鉄獣戦線 ケラス》の効果で墓地からビースト2体を除外し《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》をリンク召喚
- 《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》+《鉄獣戦線 ケラス》で《鉄獣戦線 銀弾のルガル》をリンク召喚し、《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の(2)の効果で《鉄獣の抗戦》をサーチして手札1枚をデッキに戻す
- 《鉄獣の抗戦》をセット
【LL鉄獣】 †
鳥獣族の高展開力カテゴリである【LL】との混成デッキ。
《LL−アンサンブルー・ロビン》や《LL−リサイト・スターリング》2体→《FNo.0 未来龍皇ホープ》を出すことで、妨害枚数を増やせるのが大きな強み。
《LL−アセンブリー・ナイチンゲール》から《天霆號アーゼウス》へと繋げて相手の展開を容易に返すこともできる。
また、《死翼のフレスヴェイス》や《王神鳥シムルグ》といった鳥獣族縛りのあるリンクモンスターは通常よりも使いやすくなる。
先攻展開では純構築よりもメインモンスターゾーンが多く埋まりやすく、《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》の制約もあり《鉄獣の抗戦》は採用しにくい点に注意。
LLはエクストラデッキを含めてかなりのデッキ枠を取るため、トライブリゲード側は展開パターンを1ループできれば良いくらいの最小限の採用となる。
ただし、《鉄獣戦線 ナーベル》は風属性・鳥獣族・レベル1と属性・種族・レベルがLLと共通しており、LLと素材要員としての仕事を共有しやすいため、多めに採用できる。
《鉄獣戦線 フラクトール》もLLを墓地へ送れるためこちらも多めに採用しておくとよい。
【鉄獣スプライト】 †
トライブリゲードの主力である《鉄獣戦線 キット》と《鉄獣戦線 ケラス》がレベル2、《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》と《鉄獣戦線 塊撃のベアブルム》がリンク2であり、レベル2・ランク2・リンク2特化カテゴリの【スプライト】とシナジーがある事に着目したデッキ。
《鉄獣戦線 キット》と《鉄獣戦線 ケラス》は《スプライト・エルフ》で蘇生、《スプライト・スプリンド》で墓地へ送り、《ギガンティック・スプライト》でリクルートが可能。
またレベル2・リンク2陣は上記カードのエクシーズ素材・リンク素材、下級スプライトの特殊召喚のトリガーにできる。
《ギガンティック・スプライト》はレベル2をリクルートするとそのターンレベル2・ランク2・リンク2以外の特殊召喚ができなくなるが、【トライブリゲード】は大型リンクモンスターを《鉄獣の抗戦》で相手ターンに出せる点も相性が良い。
【スプライト】とも純【トライブリゲード】とも異なる要素として、《素早いアンコウ》と《素早いビーバー》が搭載される事が多い。
《スプライト・スプリンド》で《素早いアンコウ》を落とし、その効果で《素早いビーバー》2体をリクルートしてトライブリゲード側のリンク素材として使うためである。
【十二鉄獣】 †
獣戦士族統一カテゴリの【十二獣】との混成デッキ。
あちらも1枚初動を得意とするデッキであり、とにかく初動で何かしらを立てる事に特化したデッキとなる。
《十二獣モルモラット》で《十二獣ラム》を墓地に落とし、《十二獣モルモラット》に《十二獣ライカ》を重ね《十二獣ラム》を蘇生。
《十二獣ライカ》に《十二獣ドランシア》を重ねて《十二獣ラム》を破壊、《十二獣ライカ》を蘇生して《十二獣ドランシア》に《十二獣タイグリス》を重ね《十二獣ライカ》のエクシーズ素材を補充すれば1枚からリンク3が出せる。
手札にトライブリゲードがいるなら《鉄獣戦線 徒花のフェリジット》で特殊召喚し、墓地リソースを活かした展開もできる。
《十二獣の会局》が手札に来れば召喚権をトライブリゲードに回し、来ない場合は召喚権を十二獣にまわして《鉄獣戦線 ケラス》からトライブリゲード側が展開することで、多少の妨害をリカバリーしつつ動ける。
【烙印鉄獣】 †
《鉄獣鳥 メルクーリエ》
効果モンスター
星4/闇属性/鳥獣族/攻 800/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在し、
相手がモンスターの効果を発動した時、手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。
その効果を無効にする。
(2):このカードが除外された場合に発動できる。
「鉄獣鳥 メルクーリエ」を除く、「アルバスの落胤」1体または
そのカード名が記されたモンスター1体をデッキから手札に加える。
《鉄獣鳥 メルクーリエ》を通じて繋がりのある《アルバスの落胤》及び烙印との混成デッキ。
《鉄獣鳥 メルクーリエ》を「サーチしやすい対モンスター用手札誘発」として扱うことが可能となる。
《鉄獣鳥 メルクーリエ》側にはビーストやトライブリゲードをサポートする効果はないものの、下級トライブリゲードの共通効果で効率的に除外できるため、(2)の効果が発動しやすく、やはりシナジーが見込める。
特に、以下のギミックは手札消費の激しい【トライブリゲード】の弱点を補い、手札を2枚増やせるため有用。
- 下級トライブリゲードの共通効果で《鉄獣鳥 メルクーリエ》を除外し、その効果で《黒衣竜アルビオン》をサーチ
- 《黒衣竜アルビオン》の(2)の効果で《烙印の剣》を墓地へ落とし、《黒衣竜アルビオン》をデッキに戻して1枚ドロー
- 《烙印の剣》の(2)の墓地効果で《烙印の剣》を除外し《鉄獣鳥 メルクーリエ》を回収
また、《痕喰竜ブリガンド》は墓地へ送られたターンのエンドフェイズにトライブリゲードをリクルートできる。
ただ、《痕喰竜ブリガンド》の融合素材は《アルバスの落胤》+レベル8以上のモンスターで、後者を満たせるカードがトライブリゲードには存在しない。
そのため、《痕喰竜ブリガンド》の融合召喚を狙うよりは、《氷剣竜ミラジェイド》等の効果で墓地へ送るのが望ましい。
【スケアクロー鉄獣】 †
【スケアクロー】の展開ギミックを応用した混成デッキ。
トライブリゲードモンスターの枚数は最低限に留め、代わりにスケアクローモンスターと《ヴィサス=スタフロスト》を採用して展開の足掛かりとする。
メインとなるスケアクローモンスターは獣族であり、展開の過程で溜まった墓地アドバンテージをトライブリゲードの共通効果でリンクモンスターに変換できる。
《ヴィシャス=アストラウド》の存在から、《ヒーローアライブ》で《E・HERO プリズマー》をリクルートする動きで召喚権を使わずに大量展開出来るのが最大の強み。
スケアクロー側で展開した後に効果使用後の《クロシープ》を素材に《スプライト・スプリンド》を作り《鉄獣戦線 キット》を墓地へ送ることでトライブリゲードの展開が可能。
なお、あちらのエースモンスターである《スケアクロー・トライヒハート》は召喚条件と効果にかかる制約から採用されない事が多い。
【炎王鉄獣】 †
炎属性で獣族・獣戦士族・鳥獣族を含む炎王との組み合わせ。
詳しくは【炎王】を参照。
サーチ・連続特殊召喚・墓地利用・除外とメタを張られやすい要素が多く、手札誘発が一通り刺さる。
また、手札コストや手札からの特殊召喚を多用し手札が減りやすい反面、手札回復手段が少なく、エクストラデッキの消耗も激しいため、基本的に短期決戦向きのデッキである。
初手の攻勢を凌がれるとその後再度攻勢に出るのは難しい。
プレイングミスが起きやすい事項として、モンスターゾーン管理の感覚が他のデッキと異なるという点がある。
エクストラデッキのリンクモンスターは、エクストラモンスターゾーンまたは他のリンクモンスターのリンク先にしか出せない。
多くの【リンク召喚】系デッキはフィールドに出したモンスターをリンク素材にリンクモンスターを出すため、リンク素材となるモンスターをどかしてそこにリンクモンスターを出すことができる。
一方、下級トライブリゲードの共通効果はエクストラデッキからリンクモンスターを出す一方で自身はフィールドから動かないため、他の【リンク召喚】系デッキに慣れていると「リンク先を下級トライブリゲードで埋めてしまい、共通効果でリンクモンスターが出せない」というプレイングミスをしがちである。
《鉄獣の抗戦》も同様のミスを起こしやすく、また「一旦墓地・除外状態のモンスターをフィールドに出し、それをリンク素材にする」という効果のため、高リンクの《鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ》などを出すためにはメインモンスターゾーンをリンク素材の数分開けておく必要がある点も注意。
第11期 †
サンプルレシピ †
【鉄獣戦線】第11回ネクストプレイ杯1位 2021.3.24
https://twitter.com/nextplay_/status/1374677338516955137
【十二鉄獣】第14回ネクストプレイ杯1位 2021.4.14
https://twitter.com/nextplay_/status/1382307973343506436
【烙印鉄獣】OCG日本選手権 日本一決定戦 優勝 2022.1.9
http://www.db.yugioh-card.com/yugiohdb/member_deck.action?cgid=b25a4d59084061feff2263c7c8658f3f&dno=63&request_locale=ja
【LL鉄獣】第8回福井cs1位 2022.4.9
https://twitter.com/fukui_cs/status/1512734730063527938
【鉄獣スプライト】第22回 RAM杯 1位2位 2022.12.19
https://twitter.com/RAM_CUP/status/1604670088073818112
【スケアクロー鉄獣】第21回サイヤcs同率3位 2023.1.29
https://twitter.com/saiyayoutubecup/status/1619631834148790272
関連リンク †