【ヌーベルズ】 †
デッキの概要 †
儀式モンスター群のヌーベルズとそれと密接に関わるレシピを中心としたビートダウンデッキ。
儀式召喚だけでなく効果により直接特殊召喚される事も多く、通常の【儀式召喚】とはその点が異なる。
また、往年の儀式モンスター《ハングリーバーガー》とも繋がりが深く、あちらをメインに使いたいデュエリストにとっては待望のデッキである。
《Nouvellez Auberge 『A Table』》
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
自分のデッキ・墓地から「レシピ」カード1枚を選んで手札に加える事ができる。
(2):1ターンに1度、手札から儀式モンスター1体をデッキの一番下に戻して発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
(3):自分エンドフェイズに、「レシピ」カードを含む自分の墓地のカード2枚を対象として発動できる。
そのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
《Voici la Carte〜メニューはこちら〜》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキからカード名が異なる「ヌーベルズ」モンスター2体を相手に見せ、相手はその中から1体を選ぶ。
そのモンスター1体を自分の手札に加え、残りをデッキに戻す。
その後、この効果で手札に加えたモンスターの種族によって以下のカード1枚を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える事ができる。
●獣戦士族:「Recette de Poisson〜魚料理のレシピ〜」
●戦士族:「Recette de Viande〜肉料理のレシピ〜」
相性の良いカードは【儀式召喚】も参照すると良いが、上記の通り儀式召喚そのものの機会は多くないため、完全に当てはまるといったわけでもない。
―ヌーベルズ
ヌーベルズトークン以外は全て闇属性・守備力1850の儀式モンスターで統一されている。
攻撃力はレベル×400の数値、奇数レベルは獣戦士族、偶数レベルは戦士族である。
(1)は特殊召喚に成功した場合の誘発効果で共通している。
(2)は攻撃表示モンスターをリリースし、特定の儀式モンスターを手札・デッキより特殊召喚する効果(レベル4以下はトリガーが必要)。
特殊召喚先は、自身のレベルより1〜2つ上のヌーベルズ(《バグリエル・ド・ヌーベルズ》のみ《ハングリーバーガー》)で、この効果でモンスター除去を行いつつ強力なモンスターへと変化していくのがこのデッキの基本となる。
―その他の儀式モンスター
―相性の良いモンスター
召喚権に余裕を持ちやすいデッキなので、これらのモンスターに割り当てやすい。
エクストラデッキへの依存度は低いので自由度は高く、一部カードのコストに活用しても良いだろう。
《宣告者の神巫》・《お代狸様の代算様》・《ドラグマ・パニッシュメント》を採用する場合は墓地効果を持つものを中心に選んでも良い。
―リンクモンスター
―ヌーベルズ・レシピ関連
―相性の良いカード
戦術 †
共通効果で低レベルから高レベルのヌーベルズへと展開を繋げていき、その過程で相手モンスターを除去してアドバンテージを稼いでいく。
相手モンスターの召喚・特殊召喚直後にこれを行えれば起動効果やエクストラデッキからの展開も妨害できるため、制圧としても機能する。
特に、攻撃表示で出さざるを得ず、低リンクから高リンクへと繋げる傾向にあるリンクモンスターはこの影響から逃れにくく、対【リンク召喚】の相性は良いと言える。
なお、デッキ内にリクルート先が尽きてしまうと発動そのものが行えないので、長期戦を見据える場合は《Nouvellez Auberge 『A Table』》以外のデッキに戻すカードの採用も検討できるか。
展開例 †
《サイバー・エンジェル−弁天−》を使用する場合。
《儀式の下準備》等サーチ手段が豊富なため以下の条件となるカードは揃えやすいだろう。
条件:手札に《ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ》、《Recette de Poisson〜魚料理のレシピ〜》、《サイバー・エンジェル−弁天−》の3枚。
結果:自分フィールドに、ヌーベルズの効果で特殊召喚した《バラムニエル・ド・ヌーベルズ》、《Recette de Specialite〜料理長自慢のレシピ〜》。手札に任意のレベル2以下の光属性・天使族2枚、1枚ドロー。
《ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ》の効果でヌーベルズカードが手札に加わる場合もある。
- 《Recette de Poisson〜魚料理のレシピ〜》を発動。
《サイバー・エンジェル−弁天−》をリリースして《ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ》を儀式召喚し、追加効果で《Recette de Viande〜肉料理のレシピ〜》をサーチ。
- 《サイバー・エンジェル−弁天−》の(2)で《宣告者の神巫》をサーチ。
- 《ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ》の(1)で任意のヌーベルズカードを手札に加える。
- 《宣告者の神巫》を召喚し、(1)でエクストラデッキから《虹光の宣告者》を墓地へ送る。
- 《虹光の宣告者》の(3)で《ポワレティス・ド・ヌーベルズ》をサーチ。
- 《Recette de Viande〜肉料理のレシピ〜》を発動し、《宣告者の神巫》をリリースして《ポワレティス・ド・ヌーベルズ》を儀式召喚。
- 《宣告者の神巫》の(2)で《イーバ》をリクルート。
- 《ポワレティス・ド・ヌーベルズ》の(1)で1枚ドロー。
- 《イーバ》と《ブエリヤベース・ド・ヌーベルズ》で《大儺主水》をリンク召喚。
この時、「チェーン1:《イーバ》」→「チェーン2:《大儺主水》の(1)(対象は任意のモンスター)」→「チェーン3:《ポワレティス・ド・ヌーベルズ》の(2)」の順でチェーンを組む。
- チェーン3:《ポワレティス・ド・ヌーベルズ》の(2)で、自身と《大儺主水》をリリースし《バラムニエル・ド・ヌーベルズ》をリクルート。
- チェーン2:《大儺主水》の(1)を適用する(自分フィールドのモンスターを対象とした場合は不発)。
- チェーン1:《イーバ》の(1)でデッキから任意のレベル2以下の光属性・天使族2枚をサーチ。
- 《バラムニエル・ド・ヌーベルズ》の効果で《Recette de Specialite〜料理長自慢のレシピ〜》をサーチし、そのままセットする。
《バラムニエル・ド・ヌーベルズ》はヌーベルズの効果で特殊召喚されているためフリーチェーンで相手モンスターをリリースしつつ《バグリエル・ド・ヌーベルズ》を特殊召喚可能。
《Recette de Specialite〜料理長自慢のレシピ〜》を先に発動しておけば、《バグリエル・ド・ヌーベルズ》の効果と合わせて2回の全体除去を構えられる。
また、《イーバ》でサーチするカードを宣告者にすることでさらなる妨害が可能。
このデッキの弱点 †
元々の攻撃力の低さも相まって、共通効果が通じない耐性持ちやカウンター効果を持つモンスターの処理が苦手。
それらのモンスターの展開そのものを妨害したいのだが、素材となる小型モンスターを守備表示で出し続けられると止められず、大型の展開を許してしまいかねない。
エクストラデッキの展開も得意ではないため、壊獣や汎用魔法・罠カードで対処したい。
逆に、モンスターを全く(あるいは殆ど)活用しない非ビートダウンデッキも苦手であり、共通効果がほぼ意味を成さなくなる。
それらのデッキは長期戦を見据えて特殊召喚やモンスター効果の妨害も得意としがちなので、デッキの動きそのものが鈍りやすい点でも相性が悪い。
また以下の理由からこちらのカードを対象にとらないフリーチェーン効果というだけで基本のギミックを崩す妨害として機能してしまう。
下級ヌーベルズのトリガーを安定して満たすためには自分の効果で自分のカードを対象にとることが不可欠となる。
しかし、自分の効果をトリガーとしようとした場合、トリガー発動後1度相手に優先権が渡ってしまうため、相手にフリーチェーン効果などを挟まれると直接トリガーにチェーンする必要のあるこれらはタイミングを逃す。
特に対象をとる除去のような効果を通してしまえば自分に不利益が発生するカードをトリガーに用いる場合、この妨害はより致命的になる。
代表的なカード †
関連リンク †