【バスター・ブレイダー】 †
《バスター・ブレイダー》と、破壊剣をはじめとする《バスター・ブレイダー》のサポートカードを用いるデッキ。
【種族操作】の要素を含み、相手の行動を制限することを得意とするロック・コントロール系のデッキである。
また《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》の展開を命題としているため、それを活かした様々なデッキタイプや派生型が存在するのも特徴といえる。
《バスター・ブレイダー/Buster Blader》
効果モンスター
星7/地属性/戦士族/攻2600/守2300
(1):このカードの攻撃力は、相手のフィールド・墓地のドラゴン族モンスターの数×500アップする。
《破壊剣士の伴竜/Buster Whelp of the Destruction Swordsman》
チューナー・効果モンスター
星1/光属性/ドラゴン族/攻 400/守 300
このカード名の(2)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「破壊剣士の伴竜」以外の「破壊剣」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードをリリースして発動できる。
自分の手札・墓地から「バスター・ブレイダー」1体を選んで特殊召喚する。
(3):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「バスター・ブレイダー」が存在する場合、
手札から「破壊剣」カード1枚を捨てて発動できる。
このカードを特殊召喚する。
《破壊剣−ドラゴンバスターブレード/Dragon Buster Destruction Sword》
チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻 400/守 300
「破壊剣−ドラゴンバスターブレード」の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに自分フィールドの「バスター・ブレイダー」1体を対象として発動できる。
自分の手札・フィールドからこのモンスターを装備カード扱いとしてその自分のモンスターに装備する。
(2):このカードが装備されている場合、相手はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。
(3):このカードが装備されている場合に発動できる。
装備されているこのカードを特殊召喚する。
《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン/Buster Dragon》
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻1200/守2800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
(1):相手フィールドのモンスターは、このカードが表側表示で存在する限りドラゴン族になる。
(2):自分フィールドに「バスター・ブレイダー」モンスターが存在しない場合、
1ターンに1度、自分の墓地の「バスター・ブレイダー」1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
(3):相手ターンに1度、自分フィールドの「バスター・ブレイダー」モンスター1体を対象として発動できる。
自分の墓地の「破壊剣」モンスター1体を装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
展開力や安定性に難があったことから他のカテゴリと混成したタイプが長らく主流であった。
現在はサポートカードの充実により、バスター・ブレイダーと破壊剣カードで構成した純【バスター・ブレイダー】も実力を増してきた。
課題はいかにして墓地にバスター・ブレイダーを置きつつレベル8の《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》をシンクロ召喚するかで、そこに至るルートによってデッキ構築は大きく変わる。
まずはデッキタイプを問わず採用されうるカードについて解説し、それぞれのデッキ毎の傾向については後述する。
―バスター・ブレイダーに関連するモンスター
―その他のモンスターカード
前述の通りデッキ構築の幅が広いため、構築によって様々なモンスターの採用が可能。
ただしエクシーズ召喚はあまり得意ではないため、【ランク7】を意識するなら【ブラック・マジシャン】や【暗黒騎士ガイア】が優先される。
どの構築でも採用され得るモンスターは以下の通り。
―《バスター・ブレイダー》関連のサポートカード
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》と破壊剣により相手の行動を制御し、《バスター・ブレイダー》でビートダウンを行う。
尚、相手が【ドラゴン族】だった場合は最高のメタデッキとして機能する。
《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》や《DNA改造手術》を利用するまでもなく《バスター・ブレイダー》が真価を発揮できる。
《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》を立たせることができれば、貫通ダメージで1ターンキルも可能。
基本的な動き †
まずは以下の態勢を作る。
《破壊剣士の揺籃》ならば1枚で条件を達成できるが、それ以外の過程は各デッキによって異なるため、詳細は「デッキの種類」の項で解説する。
上記の体制を作った後は以下のように動く。
- 《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》の(2)の効果で《バスター・ブレイダー》を蘇生。
- 《バスター・ブレイダー》に《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》を装備し、エクストラデッキの使用を封じる。
手札にある場合は、《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》自身の効果で装備する。
墓地にある場合は、相手のターンに《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》の(3)の効果で装備する。
- 次の自分のターンに《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》の装備を解除し、《バスター・ブレイダー》と共に各種素材として活用する。
- 1に戻る。
この布陣を敷くことができれば、《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》の種族変更、破壊剣による行動阻害により、相手の行動をある程度制御できるようになる。
エクストラデッキの使用を封じることで《バスター・ブレイダー》が生き残りやすくなるため、リンク召喚やシンクロ召喚も継続して行える。
前述の通り、上記態勢に至るまでの過程は各デッキ毎に異なるが、共通する展開パターンも存在する。
下記の展開で使用するカードは基本的にデッキの種類を問わず採用されるため、他のカテゴリとの混合構築でも可能な動きである。
条件:手札に《破壊剣士の伴竜》、手札または墓地に《バスター・ブレイダー》
- 《破壊剣士の伴竜》を召喚し、(1)の効果で《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》を手札に加える。
- 《破壊剣士の伴竜》の(2)の効果で手札・墓地から《バスター・ブレイダー》を特殊召喚。
- 《バスター・ブレイダー》に《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》を装備。
- 《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》の装備を解除し、《バスター・ブレイダー》とともに《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》をシンクロ召喚。
フィールドに《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》、墓地に《バスター・ブレイダー》と《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》が揃い、基本的な動きを行える。
この動きに特化させ、《破壊剣士の伴竜》の重要度が高い構築が純【バスター・ブレイダー】と呼ばれるデッキである。
派生デッキの場合は上記の他にも複数の展開パターンが搭載される。
上記の動きに加え、最終的には《破壊剣士融合》や《破壊剣の追憶》で《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》を融合召喚する。
フィールドに《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》を装備した《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》と《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》が並べれば、以下の行動を封じることができる。
- エクストラデッキからの特殊召喚。(《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》)
- フィールドにドラゴン族以外の種族を必要とするカード。(《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》)
- 攻撃及びフィールドでのモンスター効果の発動。(《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》+《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》)
相手フィールドのモンスターの一切の挙動をロックするのがこのデッキの勝ち筋である。
ただし、守備表示のまま攻撃できる超重武者や、守備表示にならないリンクモンスターを蘇生された場合などは止められないので注意。
《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》+《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》の組み合わせだけなら、2ターン限定だが《破壊剣士の伴竜》1枚から用意できる。
- 《破壊剣士の伴竜》を召喚し、(1)の効果で《破壊剣士の揺籃》を手札に加え、セットする。
- 《破壊剣士の伴竜》でリンク1(《リンクリボー》・《転生炎獣アルミラージ》など)をリンク召喚。
- 相手にターンを渡し、《破壊剣士の揺籃》を発動、《バスター・ブレイダー》と《破壊剣の追憶》をコストに《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を特殊召喚。
- 墓地の《破壊剣の追憶》の効果で、《破壊剣士の伴竜》と《バスター・ブレイダー》を除外し《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》を融合召喚。
次の自分ターンに《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》は自壊し、除外により墓地アドバンテージも失ってしまうが、フィールドの相手モンスターの効果を封殺できる。
《破壊剣士の伴竜》でなくとも墓地にドラゴン族さえいれば《破壊剣士の揺籃》だけで盤面を整えられるのも強みで、相手の不意を突くこともでき相手ターンにロックを解除された際の巻き返しにも有効。
さらに《破壊剣士の伴竜》の他に特殊召喚できるモンスターがいれば、2.のリンク召喚先を《破壊剣士の守護絆竜》にすることで《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》を墓地に用意でき、《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》+《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》+《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》の布陣が整う。
《青き眼の賢士》1枚からその布陣を作ることができ、《青き眼の賢士》で《破壊剣士の伴竜》をサーチして、《青き眼の賢士》で《青き眼の精霊》を出しサーチした《光の霊堂》により《破壊剣士の伴竜》を追加召喚し、その2体で《破壊剣士の守護絆竜》をリンク召喚すればよい。
既に述べている通り、このデッキは《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》展開までの動きがデッキタイプによって様々である。
ここでは「墓地に《バスター・ブレイダー》と《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》を落とし」「《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を出す」までの動きを、デッキタイプごとに解説する。
純【バスター・ブレイダー】 †
他のカテゴリの力を借りず、できるだけバスター・ブレイダーと破壊剣の力で戦うデッキ。
《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を出す方法が専用サポートカードを利用した展開方法に限られ、他の構築以上に《破壊剣士の伴竜》の重要度が高くなる。
この構築におけるバスター・ブレイダーの展開手段は、手札から展開する《破壊剣士の守護絆竜》、墓地から展開する《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》、その両方の《破壊剣士の伴竜》、そしてデッキから展開する《破壊剣の追憶》程度。
そのため、《破壊剣士の伴竜》の(1)の効果で《破壊剣の追憶》または《破壊剣士の揺籃》をサーチするか、(2)の効果でバスター・ブレイダーの特殊召喚ができなければデッキはほぼ回らない。
《アンノウン・シンクロン》等の特殊召喚しやすいレベル1モンスターを出して《ワンチャン!?》で《破壊剣士の伴竜》をサーチする、《金華猫》で《破壊剣士の伴竜》を使い回すなど、徹底的に《破壊剣士の伴竜》をサポートする事が重要となる。
【魔術師バスブレ】 †
レベル7のペンデュラム召喚が可能な【魔術師】との混成型デッキ。
【バスター・ブレイダー】としての動きに必要なパーツが揃わなくても、【魔術師】として十分に戦えるのが長所。
《ペンデュラム・コール》と手札コスト1枚があればペンデュラム召喚の準備が整い、破壊剣ならば手札コストにしても無駄になり難いというシナジーも評価されている。
《バスター・ブレイダー》が手札に複数枚きた場合もペンデュラム召喚ならば一気にフィールドに展開でき、他のデッキタイプと比べ手札事故が起こり難い。
《降竜の魔術師》やペンデュラムスケール8の《竜穴の魔術師》はレベル7なので《七星の宝刀》を共有できる点もメリット。
《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》のシンクロ召喚に関してはサーチ・展開が容易な《調弦の魔術師》を用いることで狙える。
必然的に魔法使い族の比率が増えるため、《超融合》と共に《ミュステリオンの竜冠》を採用してもいいだろう。
《降竜の魔術師》はペンデュラム効果で相手モンスターをドラゴン族に変更できるため、《破壊剣士融合》を始めとする各種効果と非常に相性が良い。
また、モンスターとして使用した場合でも自身をドラゴン族にできるので《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》の融合素材となり、その際に(2)の効果で攻撃力を爆発的に引き上げられる。
【HEROバスブレ】 †
《E・HERO プリズマー》を用いて《バスター・ブレイダー》を直接墓地へ送り込むタイプ。
効果を使い終えた《E・HERO プリズマー》はシンクロ素材にする、レベル4モンスターをもう1体出してエクシーズ召喚に繋ぐといった動きも考えられる。
また《バスター・ブレイダー》扱いとなっている事を利用し、《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》を装備したり、《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》の融合素材として使うこともできる。
墓地への《バスター・ブレイダー》の確保が安定する一方、《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を出すギミックを別個搭載する必要がある。
《レッド・リゾネーター》は《E・HERO プリズマー》を特殊召喚でき、2体で《レッド・ライジング・ドラゴン》を経由して《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》をシンクロ召喚できるため、特に相性が良い。
ただしそのターン《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》の融合召喚ができなくなる点は注意。
他にも《レボリューション・シンクロン》と合わせてレベル7のドラゴン族シンクロモンスターを経由させるという手もある。
もちろん、レベル4チューナーと《E・HERO プリズマー》とで直接《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》のシンクロ召喚を行うのも良いだろう。
【ドラグニティバスブレ】 †
【ドラグニティ】との混成デッキ。
【ドラグニティ】は《ドラグニティ−ドゥクス》+《ドラグニティ−ファランクス》から《ドラグニティナイト−ヴァジュランダ》を経由しレベル8のシンクロモンスターを出す能力に優れるため、これを利用し《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を出す。
《バスター・ブレイダー》は《竜破壊の証》でサーチし、《竜の渓谷》の手札コストとして捨てる形となる。
シンクロ召喚テーマのドラグニティの力を借りるだけあって、《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》の出しやすさにおいては他の型の追随を許さない。
また《調和の宝札》を《ドラグニティ−ファランクス》と《破壊剣−ドラゴンバスターブレード》が共有できるのも大きなメリットである。
一方でレベル8シンクロモンスターを出す過程に《バスター・ブレイダー》も破壊剣も絡まないため、それらをいかに確保するかが課題となる。
他にも手札を切るカードを採用するほうが安定する。
連続でシンクロ召喚を行うためエクストラデッキの枠を多く取ってしまう欠点はあるが、《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を狙えるという利点がある。
【レッドアイズバスブレ】 †
【真紅眼の黒竜】との混成型。
《伝説の黒石》に《竜の交感》を使うことで、《破壊剣士の伴竜》をサーチできるのが大きな長所。
《真紅眼の黒竜》はフィールドに出しやすく、《バスター・ブレイダー》と同じレベル7なので《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》のシンクロ素材・ランク7のエクシーズ素材として使いやすい。
《七星の宝刀》や《E・HERO プリズマー》などのサポートカードを共有することもできる。
《ヴァレット・シンクロン》を採用することで、《真紅眼の黒竜》を蘇生して《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》をシンクロ召喚できる。
《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》自体も蘇生対象であり、この場合《えん魔竜 レッド・デーモン・アビス》をシンクロ召喚することが可能。
《伝説の黒石》・《破壊剣士の伴竜》の両方と相性の良い《金華猫》を搭載してもよく、この場合《ビーストアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》も狙えるだろう。
《伝説の黒石》はリクルート効果の他に自己サルベージ効果があり、手札コストや融合素材としても使い勝手が良い。
また、《真紅眼の黒刃竜》を採用すれば《真紅眼融合》で《真紅眼の黒竜》と《バスター・ブレイダー》を墓地へ送ることができる。
《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》で破壊剣カードを装備したり、《破壊剣の使い手−バスター・ブレイダー》で相手モンスターを装備できるため相性がいい。
【ヴァレットバスブレ】 †
リンク召喚に長けた【ヴァレット】との混成型。
「ヴァレット・ドラゴン」ではないヴァレットの採用が基本となる。
《アブソルーター・ドラゴン》を墓地へ送り、《ヴァレット・シンクロン》をサーチすれば《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》のシンクロ召喚も容易。
《クイック・リボルブ》で《ヴァレット・シンクロン》や《エクスプロードヴァレット・ドラゴン》をリクルートしてシンクロ素材にするのもいいだろう。
《ヴァレット・リチャージャー》や《ブースター・ドラゴン》などで、《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を蘇生して使い回しやすいのも利点である。
レベル4チューナーである《ヴァレット・トレーサー》がいるため、《E・HERO プリズマー》と合わせれば《バスター・ブレイダー》を墓地へ送りつつ《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》をシンクロ召喚できる。
上記の【ドラグニティバスブレ】と比べ、《アブソルーター・ドラゴン》1枚を墓地へ送るだけで《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》の準備が整うため安定性が高い。
また、展開に必要なモンスターがドラゴン族だけであるため、《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》の融合素材がより揃えやすくなっている。
《バスター・ブレイダー》を墓地へ送る手段が少ないのは同じであるが、同様に《ドラグニティナイト−ロムルス》がリンク召喚でき、そこからサーチできる《竜の渓谷》が扱いやすいだろう。
【烙印バスブレ】 †
【アルバスの落胤】の混成型。
《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》でドラゴン族にすることで、相手モンスターを《深淵竜アルバ・レナトゥス》の融合素材としてまとめて処理できる。
《白の聖女エクレシア》がチューナーなので《アルバスの落胤》などと合わせれば《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》のシンクロ召喚も可能。
《アルバスの落胤》もドラゴン族なので、墓地へ行った後は《破壊剣の追憶》での墓地融合にも利用できる。
《烙印竜アルビオン》や《神炎竜ルベリオン》で《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》を融合召喚できるのも便利で、特に《神炎竜ルベリオン》は《破壊剣士の揺籃》で出した蘇生制限を満たさない《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》をエクストラデッキに戻して再利用できる。
変わったところでは、《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》がレベル8・守備力2500なので《烙印の気炎》に対応し、手札の《バスター・ブレイダー》を《アルバスの落胤》に変換することができる。
【青眼バスブレ】 †
光属性・レベル1チューナーへのサポートカードを多く有する【青眼の白龍】との混成型。
ブルーアイズのサポートカードである青き眼や《太古の白石》等が《破壊剣士の伴竜》と近いステータスをしている為、サーチや蘇生を共有する事が可能。
これにより《破壊剣士の伴竜》の展開が容易になり、初動の安定感を大幅に上げる事が出来るのが最大の長所。
またブルーアイズ側が大きな展開力を有する為、初動の盤面を強固な物にしやすいのも単純に強力。
《バスター・ブレイダー》も《破壊剣士の守護絆竜》で墓地に落とし、《白き乙女》で蘇生した《破壊剣士の伴竜》で展開が可能。
ブルーアイズ自体がドラゴン族な為、《破壊剣の追憶》の墓地融合の融合素材確保も容易に出来る。
《蒼眼の銀龍》で破壊耐性を付与する事で、《破壊剣士の揺籃》で出した《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》の自壊を踏み倒せる点も相性が良い。
変わった所では《ブラック・マジシャン》をサーチする事で素引きにあまり頼らず《超魔導剣士−ブラック・パラディン》の融合召喚が狙える。
ブルーアイズサポートの一部が通常モンスターのサポートを兼ねている為、《光の霊堂》で墓地肥やし、《束ねられし力》でサルベージが出来る。
様々なデッキタイプや派生型が存在する【バスター・ブレイダー】だが、そのほとんどは《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を展開することを命題とし、基本戦術や基本的な動きに繋げる戦法が前提となる。
したがって蘇生やサーチ、大量展開を主軸にした構成にする必要があるため、弱点が明確でありそれらのメタカードがほぼ全て刺さる。
そのため、それらメタカードが対抗手段が無いまま先攻で出されると最悪詰みかねない。
環境次第では《タイフーン》や《幽鬼うさぎ》等除去カードの採用も検討したい。
第10期(2017年〜) †
新マスタールールが施行され、エクストラデッキからモンスターを特殊召喚する場合、原則としてエクストラモンスターゾーンにしか出せなくなった。
《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》と《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を並べて相手モンスターの挙動をロックするのがこのデッキの最終目標だったが、それが難しくなった。
上記の2体を並べるためには、リンクモンスターを併用するか、《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を何らかの方法でメインモンスターゾーンに移動させる必要がある。
第11期(2020年〜) †
マスタールール(11期)が施行されリンク先を確保する必要がなくなったことにより、《竜破壊の剣士−バスター・ブレイダー》と《破戒蛮竜−バスター・ドラゴン》を並べやすくなった。
相性の良い《アルバスの落胤》や烙印カードの登場により【烙印バスブレ】も生まれている。
関連リンク †