【ヴァルモニカ】 †
デッキの概要 †
回復と自傷効果ダメージに付随する様々な効果が特徴のヴァルモニカを中心としたデッキ。
ペンデュラム召喚が戦術のメインとなるがペンデュラム召喚可能な範囲はレベル4に限定されており、【ペンデュラム召喚】系のデッキとしては独特な挙動をとる。
このため、関連デッキも【ランク4】ではなく【4軸エクシーズ】としている。
- このデッキの大きな特徴として、最終目的である「ヴァルモニカリンクモンスターのリンク召喚」までの道筋には唯一絶対の正解がないことが挙げられる。
各々のカードの性質を熟知していなければ使いこなせないという意味では上級者向けのデッキと言えるが、裏を返せばデッキへの理解度がそのまま実戦でのポテンシャルに繋がる、応用性の高いデッキということでもある。
《天使の聲/Angello Vaalmonica》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/闇属性/天使族/攻1200/守2100
【Pスケール:青3/赤3】
(1):もう片方の自分のPゾーンに悪魔族モンスターカードが存在する限り、
自分のLPが回復する度に、このカードに響鳴カウンターを1つ置く。
(2):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
「ヴァルモニカ」Lモンスター1体のL召喚を行う。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、手札から他のカード1枚を捨てて発動できる。
デッキから「悪魔の聲」1体を選び、このカードとそのカードを自分のPゾーンに置く。
(2):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに、
自分の墓地から「ヴァルモニカ」通常魔法・通常罠カード1枚を除外して発動できる。
その魔法・罠カード発動時のLPを回復する方の効果を適用する。
《悪魔の聲/Dimonno Vaalmonica》
ペンデュラム・効果モンスター
星4/光属性/悪魔族/攻1200/守2100
【Pスケール:青5/赤5】
(1):もう片方の自分のPゾーンに天使族モンスターカードが存在する限り、
自分が効果ダメージを受ける度に、このカードに響鳴カウンターを1つ置く。
(2):相手フィールドのモンスターの攻撃力は、自分フィールドの響鳴カウンターの数×100ダウンする。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、手札から他のカード1枚を捨てて発動できる。
デッキから「天使の聲」1体を選び、このカードとそのカードを自分のPゾーンに置く。
(2):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに、
自分の墓地から「ヴァルモニカ」通常魔法・通常罠カード1枚を除外して発動できる。
その魔法・罠カード発動時のダメージを受ける方の効果を適用する。
《天魔の聲選姫/Selettrice Vaalmonica》
効果モンスター
星4/水属性/魔法使い族/攻1200/守1200
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・P召喚した場合に発動できる。
デッキから「天魔の聲選姫」以外の「ヴァルモニカ」カード1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドに「天魔の聲選姫」以外のモンスターが存在する限り、
相手モンスターはこのカードを攻撃対象に選択できない。
(3):このカードが墓地へ送られた場合、
自分のPゾーンに「ヴァルモニカ」カードが2枚存在していれば発動できる。
このカードを手札に加える。
《天魔の聲選器−『ヴァルモニカ』/Vaalmonica, the Agathokakological Voice》
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ヴァルモニカ」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):自分のPゾーンのカードに響鳴カウンターが置かれ、そのカードの響鳴カウンターの数が3つになった場合、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
この効果でコントロールを得たモンスターは攻撃宣言できない。
―ヴァルモニカ
全てレベル4・攻撃力1200で統一されており、現状の数の少なさとその重要性から、全て複数投入が望ましい。
《天魔の聲選姫》以外は以下の共通テキストを持つペンデュラムモンスターである。
【ペンデュラム効果】
(1):もう片方の自分のPゾーンに(悪魔族・天使族)のモンスターカードが存在する限り、
自分の(LPを回復する・効果ダメージを受ける)度に、このカードに響鳴カウンターを1つ置く。
(2):(固有効果)
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、手札から他のカード1枚を捨てて発動できる。
デッキから(もう一方のモンスター)1体を選び、このカードとそのカードを自分のPゾーンに置く。
(2):このカードが召喚・特殊召喚したターンの自分メインフェイズに、
自分の墓地から「ヴァルモニカ」通常魔法・通常罠カード1枚を除外して発動できる。
その魔法・罠カード発動時の(LPを回復する方・ダメージを受ける方)の効果を適用する。
二体一組で機能するカードであり、それぞれの(1)のモンスター効果によりもう片方も準備できる仕組みになっている。
この2体をペンデュラムゾーンに揃えればレベル4のペンデュラム召喚が可能となり、更に魔法・罠カードによる回復・ダメージのどちらでも響鳴カウンターを置く事ができる。
基本的にはまずペンデュラムゾーンへの配置を優先し、モンスターゾーンへの展開はこれらを置き終えた2枚目以降の役割となるか。
なお、モンスター効果の(2)でコピーする効果で通常罠を選んだ場合、スペルスピードが1となるためオリジナルとは若干使い勝手が変わる点に注意。
―相性の良いモンスター
比較的融通が利きやすいデッキなので構築の自由度は高い。
―ヴァルモニカリンクモンスター
―エクシーズモンスター
メインデッキのヴァルモニカがレベル4且つ相性の良いモンスターにもレベル4は多いため、ランク4は採用しやすい。
《天魔の聲選姫》で《ヴァルモニカ・インヴィターレ》をサーチして1つ目の効果を使用すれば下準備なしの状態からでも出せるが、制約の影響により有効活用できるものはやや限られる。
―リンクモンスター
―融合モンスター
ランク4を何枚か採用するのならば《簡易融合》・《簡素融合》に対応するレベル4を採用しておいても良いだろう。
―シンクロモンスター
レベル4を中心とするデッキのため、チューナーのレベルを調製すれば出せるレベルは固定化してくる。
しかし、もともとデッキにヴァルモニカ以外のサーチャーを積みづらいため、安定したシンクロ召喚はやや難しいことに注意。
―ヴァルモニカ
大きく「通常魔法」「通常罠」「それ以外の魔法・罠カード」の3種類に分類できる。
このうち通常魔法と通常罠は響鳴カウンターを増やす役割を担い、かつ一部のヴァルモニカによってコピーすることが可能。
―相性の良いカード
戦術 †
まず大前提として、このデッキが動き出すには少なくとも「《悪魔の聲》か《天使の聲》1枚」・「《ヴァルモニカ・シェルタ》か《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》1枚」の2種類(と、《悪魔の聲》か《天使の聲》の手札コストにする適当なカードを合わせた計3枚)が手札に揃っている必要がある。
全てのヴァルモニカをサーチできる《天魔の聲選姫》とそれをサーチできる《天魔の聲選器−『ヴァルモニカ』》は1枚から上記どちらにも派生できるワイルドカードの役目を果たすので、理由がない限りフル投入しておきたい。
また、《聖魔の乙女アルテミス》を採用している場合に限り、《ヴァルモニカ・シェルタ》・《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》は《ヴァルモニカ・インヴィターレ》で代用できるようになる。
それらが揃った場合にできる基本的な動きの一例を以下に示す。
条件:手札に《悪魔の聲》(《天使の聲》でも可)と《ヴァルモニカ・シェルタ》、適当な手札1枚
- 《悪魔の聲》(《天使の聲》でも可)の効果で手札1枚をコストに、ペンデュラムゾーンに《悪魔の聲》および《天使の聲》を置く
- 《ヴァルモニカ・シェルタ》のダメージを受ける効果を発動し、デッキから《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》をサーチ(ペンデュラムゾーンの《悪魔の聲》の響鳴カウンター1個)
- 《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》のダメージを受ける効果を発動し、《天魔の聲選姫》を墓地へ送る(ペンデュラムゾーンの《悪魔の聲》の響鳴カウンター2個)
- 《天魔の聲選姫》の効果で自己サルベージ
- 《天魔の聲選姫》を召喚、召喚時の効果で《ヴァルモニカ・インヴィターレ》をサーチする
- 《ヴァルモニカ・インヴィターレ》のサーチする効果を発動し、デッキにある《悪魔の聲》《天使の聲》各1枚をそれぞれ手札とエクストラデッキに加える
- エクストラデッキと手札にある《悪魔の聲》《天使の聲》それぞれをペンデュラム召喚する
- モンスターゾーンの《悪魔の聲》の効果で墓地の《ヴァルモニカ・シェルタ》をコピーし、デッキから《律導のヴァルモニカ》をサーチする(ペンデュラムゾーンの《悪魔の聲》の響鳴カウンター3個)
- 《悪魔の聲》《天使の聲》《天魔の聲選姫》のいずれかをリンク素材に《ヴァルモニカの神異−ゼブフェーラ》をリンク召喚
- 残り2体を素材に《No.41 泥睡魔獣バグースカ》のエクシーズ召喚等を行う
- 《律導のヴァルモニカ》をセット
条件:手札に《悪魔の聲》(《天使の聲》でも可)と《ヴァルモニカ・シェルタ》、適当な手札1枚
- 《悪魔の聲》(《天使の聲》でも可)の効果で手札1枚をコストに、ペンデュラムゾーンに《悪魔の聲》および《天使の聲》を置く
- 《ヴァルモニカ・シェルタ》のダメージを受ける効果を発動し、デッキから《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》をサーチする(ペンデュラムゾーンの《悪魔の聲》の響鳴カウンター1個)
- 《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》のダメージを受ける効果を発動し、《天魔の聲選姫》を墓地へ送る(ペンデュラムゾーンの《悪魔の聲》の響鳴カウンター2個)
- 《天魔の聲選姫》の効果で自己サルベージ
- 《天魔の聲選姫》を召喚、召喚に成功した時の効果で《ヴァルモニカ・インヴィターレ》をサーチする
- 《ヴァルモニカ・インヴィターレ》のサーチする効果を発動し、デッキにある《悪魔の聲》《天使の聲》各1枚をそれぞれ手札とエクストラデッキに加える
- エクストラデッキと手札にある《悪魔の聲》《天使の聲》それぞれをペンデュラム召喚する
- モンスターゾーンの《悪魔の聲》の効果で墓地の《ヴァルモニカ・シェルタ》をコピーし、デッキから《ヴァルモニカ・ディサルモニア》をサーチする(ペンデュラムゾーンの《悪魔の聲》の響鳴カウンター3個)
- 《ヴァルモニカ・ディサルモニア》の前半の効果でペンデュラムゾーンの《天使の聲》に響鳴カウンターを置き、その上で回復する側の効果を使い除外されている《ヴァルモニカ・シェルタ》をサルベージする(ペンデュラムゾーンの《天使の聲》の響鳴カウンター2個)
- モンスターゾーンの《天使の聲》の効果で墓地の《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》をコピーし、デッキにあるランダムなヴァルモニカカードを手札に加える(ペンデュラムゾーンの《天使の聲》の響鳴カウンター3個)
- 《悪魔の聲》《天使の聲》《天魔の聲選姫》のいずれかをリンク素材に《ヴァルモニカの異神−ジュラルメ》をリンク召喚
- 残り2体を素材に《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》のエクシーズ召喚等を行う
条件:手札に《悪魔の聲》(《天使の聲》でも可)と《ヴァルモニカ・インヴィターレ》、適当な手札1枚
- 《悪魔の聲》(《天使の聲》でも可)の効果で手札1枚をコストに、ペンデュラムゾーンに《悪魔の聲》および《天使の聲》を置く
- 《ヴァルモニカ・インヴィターレ》のリクルート効果でデッキの《天魔の聲選姫》を特殊召喚
- 《天魔の聲選姫》をリンク素材にして《聖魔の乙女アルテミス》をリンク召喚し、リンク素材にされた《天魔の聲選姫》の効果で自己サルベージ
- 《天魔の聲選姫》を召喚
- デッキから《ヴァルモニカ・シェルタ》をサーチ
- 《ヴァルモニカ・シェルタ》で《天魔の聲選器−『ヴァルモニカ』》をサーチ(ペンデュラムゾーンの《悪魔の聲》の響鳴カウンター1個)
- 《天魔の聲選器−『ヴァルモニカ』》で《悪魔の聲》をサーチ
- 手札にある《悪魔の聲》と《天魔の聲選姫》をペンデュラム召喚する
- モンスターゾーンの《悪魔の聲》の効果で墓地の《ヴァルモニカ・シェルタ》をコピー、デッキから《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》をサーチ(ペンデュラムゾーンの《悪魔の聲》の響鳴カウンター2個)
- 《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》のダメージを受ける効果を発動し、《律導のヴァルモニカ》を墓地へ送る(ペンデュラムゾーンの《悪魔の聲》の響鳴カウンター3個)
- 《聖魔の乙女アルテミス》をリンク素材にして《ヴァルモニカの神異−ゼブフェーラ》をリンク召喚
- 《悪魔の聲》《天魔の聲選姫》を素材に《No.41 泥睡魔獣バグースカ》のエクシーズ召喚等を行う
条件:手札に《天魔の聲選姫》と《ヴァルモニカ・インヴィターレ》、適当な手札1枚
- 《天魔の聲選姫》を召喚
- デッキから《ヴァルモニカ・シェルタ》をサーチ
- 《ヴァルモニカ・インヴィターレ》のサーチする効果を発動し、デッキにある《天使の聲》を手札に、《悪魔の聲》をエクストラデッキに加える
- 《天使の聲》の効果で手札1枚をコストに、ペンデュラムゾーンに《悪魔の聲》および《天使の聲》を置く
- 《ヴァルモニカ・シェルタ》のダメージを受ける効果を発動し、デッキから《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》をサーチ(ペンデュラムゾーンの《悪魔の聲》の響鳴カウンター1個)
- 《ヴァルモニカ・ヴェルサーレ》のダメージを受ける効果を発動し、デッキにある2枚目の《天魔の聲選姫》を墓地へ送る(ペンデュラムゾーンの《悪魔の聲》の響鳴カウンター2個)
- 《天魔の聲選姫》の効果で自己サルベージ
- エクストラデッキにある《悪魔の聲》と手札の《天魔の聲選姫》それぞれをペンデュラム召喚する
- モンスターゾーンの《悪魔の聲》の効果で墓地の《ヴァルモニカ・シェルタ》をコピーし、デッキから《律導のヴァルモニカ》をサーチする(ペンデュラムゾーンの《悪魔の聲》の響鳴カウンター3個)
- 《悪魔の聲》と《天魔の聲選姫》2体のいずれかをリンク素材に《ヴァルモニカの神異−ゼブフェーラ》をリンク召喚
- 残り2体を素材に《No.41 泥睡魔獣バグースカ》のエクシーズ召喚等を行う
- 《律導のヴァルモニカ》をセット
上記展開例の通り、レベル4のヴァルモニカが3体並ぶ状態が展開の基本となる。
よって、エクストラデッキは、レベル4の非チューナーが2体もしくは3体並んだ状態から出せるカードがメインとなる。
先攻の守りは《ヴァルモニカの神異−ゼブフェーラ》、後攻の攻めなら《ヴァルモニカの異神−ジュラルメ》が使用できるが、採用されるレベルの関係からランク4のエクシーズモンスターやリンクモンスターの展開に繋げることもできる。
ヴァルモニカは全体的に攻撃力があまり高くないため、制圧を行うならばある程度は汎用モンスターを取り入れることが望ましい。
最もスタンダードなのが、《ヴァルモニカの神異−ゼブフェーラ》と《No.41 泥睡魔獣バグースカ》を出しつつ、フィールドか墓地に《律導のヴァルモニカ》を用意する型。
この拡張性の高さを利用し、ヴァルモニカを踏み台にしつつ高ランク、高リンクのモンスターによる制圧盤面を目指すのもひとつの戦法である。
実現可能な構築の幅は非常に広いが、同時に手札事故のリスクを回避するバランス感覚も必要なため、構築においてはデッキ全体のバランスを慎重に見極める必要がある。
このデッキの派生 †
エクシーズ素材を取り除くことでデッキからライゼオル2枚をサーチできる《ライゼオル・デュオドライブ》を採用したタイプ。
《No.41 泥睡魔獣バグースカ》の代わりにこちらを出すことで、ランク4限定でさらに展開を伸ばす。
元より《ライゼオル・デュオドライブ》で《No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ》を活用するため相性は良い。
ヴァルモニカリンクモンスターは響鳴カウンターを貯めないとリンク召喚そのものができないため、ランク4縛りが発生しても致命的な支障には繋がりにくい。
また、ランク4縛りはライゼオルの効果を使用した「後」に発生するもののため、先にヴァルモニカリンクモンスターを出しておく事もできる。
このデッキの弱点 †
上述の通り、「ヴァルモニカペンデュラムモンスター(を用意するためのカード)」と「回復・ダメージを発生させるカード」の2つが揃って初めて機能するデッキである。
前者が無ければ全く機能しないが、後者の数が少なすぎても響鳴カウンターを稼げず、リンク召喚できない状況を招きかねない。
初手にこれらがバランス良く来る様な枚数調整が求められ、構築が甘いと手札事故が頻発しかねないのが大きな欠点でもある。
また、【ペンデュラム召喚】系列のデッキはペンデュラムゾーンに対する除去や無効化に弱い傾向にあるが、このデッキはペンデュラム効果の重要度が高い分だけ特にその弱点が明確。
響鳴カウンターを大量に溜めていざ展開を行う直前のタイミングでスペルスピード2以上の魔法・罠除去1発で想定が狂う事もザラである。
相手ターンの防御にしても、魔法・罠カードに対する全体除去はセットした罠カードごと除去してくるため絶対に受けたくない。
モンスターを魔法&罠ゾーンに埋めることでペンデュラムゾーンそのものを使用不能に追い込んでくる【スネークアイ】は要警戒。
メインデッキの戦力が弱くエクストラデッキのモンスター効果に依存するデッキの宿命でもあるが、モンスター効果・特殊召喚・エクストラデッキに対するメタにも弱い。
種族・属性が分散しているため《群雄割拠》・《御前試合》のいずれも苦手にしており、特に《天魔の聲選姫》がいる状態でそれらを使われるとリンクモンスターいずれもが封じられてしまう。
代表的なカード †
関連リンク †