【ヴェノム】 †
TACTICAL EVOLUTIONで登場したヴェノムモンスターとそのサポートカードで構築したデッキ。
《ヴェノム・スワンプ》適用下でヴェノムカウンターを乗せ、弱体化と除去を狙う。
《ヴェノム・スワンプ/Venom Swamp》
フィールド魔法
お互いのターンのエンドフェイズ毎に、フィールド上に
表側表示で存在する「ヴェノム」と名のついたモンスター以外の
表側表示で存在する全てのモンスターにヴェノムカウンターを1つ置く。
ヴェノムカウンター1つにつき、攻撃力は500ポイントダウンする。
この効果で攻撃力が0になったモンスターは破壊される。
現在は相手モンスターにヴェノムカウンターを置いても、エクストラデッキから特殊召喚されるモンスターの素材にされるなどで容易にリセットされてしまう。
また、ペンデュラムモンスターは効果で破壊できても、ペンデュラム召喚でヴェノムカウンターがリセットされた状態で再度展開されてしまう。
そのため、コントロールやロックデッキとしての待ちの戦術を成立させるのが難しい。
そこでこちらからもエクシーズ召喚等を行い、弱体化効果の方をメインとしたビートダウンの側面を持たせた構築も目指す。
―ヴェノムモンスター
種類は少ないが爬虫類族なのでサーチや墓地肥やしからの蘇生を狙いやすい。
《ヴェノム・スワンプ》のみではヴェノムカウンターを乗せる速度に問題があるため、これらを採用してカウンターの数を稼ぎたい。
―ヴェノムのサポートカードに関連するモンスター
―爬虫類族モンスター
―その他のモンスター
爬虫類族サポートを受けられるもの以外では、ヴェノムカウンターの影響を受けにくいものか、アタッカーとなるエクシーズモンスターに繋げやすいものを選ぶとよい。
その他のレベル4モンスターに関しては【ランク4】も参照。
―ヴェノム融合モンスター
主にスターヴ・ヴェノムを採用する。
―その他のモンスター
―ヴェノムまたはヴェノムカウンターのサポートカード
―爬虫類族のサポートカード
―その他の相性の良いカード
戦術 †
序盤は《ヴェノム・スワンプ》をサーチしてヴェノムカウンターを置く態勢を整える。
ヴェノムモンスターも《キングレムリン》からサーチしたり、墓地へ送った後に蘇生する等でフィールドに出し、効果を使っていく。
適宜ヴェノムカウンターを置いていき、弱体化を進めた後はランク4のエクシーズ召喚等で攻撃に転じる。
なお、先走って《ヴェノム・スワンプ》だけを使っても、自分の足だけを引っ張ることも珍しくなく、除去されれば肝心な時に困ってしまう。
必ず《ヴェノム・スワンプ》はヴェノムカウンターを置くカードとセットで使用することを心掛けたい。
相手の弱体化を狙う場合は《ヴェノム・スワンプ》を除去から守っておきたい。
相手のヴェノムカウンターはシンクロ召喚やエクシーズ召喚やリンク召喚でリセットされやすく、さらに除去が飛んでくるため、特殊召喚を制限するなどして回避できないようにしておきたい。
大量展開は得意では無いので1回の召喚権は大事に扱い、《毒蛇の供物》等による除去で的確に相手の妨害カードを取り除いて行きたい。
【毒蛇神ヴェノミナーガ】 †
TACTICAL EVOLUTIONで登場した《毒蛇神ヴェノミナーガ》の特殊召喚に特化したデッキ。
手早く墓地を肥やしつつフィールドに特殊召喚し、その攻撃力と耐性による高い制圧力でビートダウンを行う。
厳密には【ヴェノム】ではなく【爬虫類族】の派生と言える。
《毒蛇神ヴェノミナーガ/Vennominaga the Deity of Poisonous Snakes》
効果モンスター
星10/闇属性/爬虫類族/攻 0/守 0
このカードは通常召喚できない。
「蛇神降臨」の効果及びこのカードの効果でのみ特殊召喚できる。
このカードの攻撃力は、自分の墓地の爬虫類族モンスターの数×500ポイントアップする。
このカードはフィールド上で表側表示で存在する限り、このカード以外のカードの効果の対象にならず、効果も受けない。
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
このカード以外の自分の墓地の爬虫類族モンスター1体をゲームから除外する事で、このカードを特殊召喚する。
このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、このカードにハイパーヴェノムカウンターを1つ置く。
このカードにハイパーヴェノムカウンターが3つ乗った時、このカードのコントローラーはデュエルに勝利する。
《毒蛇王ヴェノミノン/Vennominon the King of Poisonous Snakes》
効果モンスター
星8/闇属性/爬虫類族/攻 0/守 0
このカードはこのカード以外の効果モンスターの
効果では特殊召喚できない。
このカードの攻撃力は、自分の墓地の
爬虫類族モンスターの数×500ポイントアップする。
このカードはフィールド上に表側表示で存在する限り
「ヴェノム・スワンプ」の効果を受けない。
このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、
このカード以外の自分の墓地の爬虫類族モンスター1体を
ゲームから除外する事で、このカードを特殊召喚する。
《蛇神降臨/Rise of the Snake Deity》
通常罠
自分フィールド上に表側表示で存在する「毒蛇王ヴェノミノン」が
戦闘以外で破壊された時に発動できる。
手札・デッキから「毒蛇神ヴェノミナーガ」1体を特殊召喚する。
墓地を肥やしつつ特殊召喚した《毒蛇王ヴェノミノン》を効果で破壊させ、《蛇神降臨》の発動に繋げる。
この一連の流れは容易に見えて必要なカードも多く、初手から揃うのも稀である。
序盤の内に特殊召喚に繋げることも大事だが、キーカードの多さも考えるとカード・アドバンテージを確保しつつ準備を行える構築が必要となる。
―主力となるモンスター
―その他の爬虫類族モンスター
キーカードの攻撃力が墓地の爬虫類族の数に依存しているため、ある程度の爬虫類族モンスターが必要となる。
下記以外では【爬虫類族】や各カテゴリのデッキページも併せて参照したい。
―爬虫類族以外のモンスター
相性の良いモンスターは存在するものの、1体でも採用すると《ヴァイパー・リボーン》が腐りやすくなる。
そもそも多く採用しすぎると《毒蛇神ヴェノミナーガ》の攻撃力が上昇しづらくなるため、《ヴァイパー・リボーン》を優先する方が安定するだろう。
除外を介する《レスキューラビット》や《ゾンビキャリア》ならば併用も難しくは無いか。
―《毒蛇神ヴェノミナーガ》のサポートカード
―爬虫類族のサポートカード
―その他相性の良いカード
―戦術について
まず《ダメージ=レプトル》などで戦線を維持しつつ墓地を肥やし、《毒蛇神ヴェノミナーガ》の召喚条件を整える。
そして特殊召喚後は圧倒的な攻撃力と耐性効果で勝利を目指す流れになる。
素早く墓地を肥やせれば序盤でも《毒蛇王ヴェノミノン》の攻撃力が生かせるので、迅速に墓地を肥やしたい。
《スネーク・レイン》はもちろんだが、《ダメージ=レプトル》や《毒蛇の供物》で爬虫類族を間接的に墓地へ送ることでも墓地肥やしに繋がるのでうまく活用しよう。
《毒蛇王ヴェノミノン》で戦線を維持する場合、除去を相手に躊躇させるため、《蛇神降臨》が手札になくとも常に魔法&罠ゾーンには何かしらカードをセットしておきたい。
しかし《蛇神降臨》はダメージステップには発動できない点とチェーン2以降で《毒蛇王ヴェノミノン》が破壊された場合は発動できない点に注意。
《蛇神降臨》を能動的に発動させるには《激流葬》などにより相手モンスターもろとも破壊できれば効果的。
しかし繰り返すがチェーン2以降に相手の《サンダー・ブレイク》等で《毒蛇王ヴェノミノン》が狙われないようにする必要がある。
《毒蛇神ヴェノミナーガ》のハイパーヴェノムカウンターによる特殊勝利効果は無理して狙わずとも、その高い攻撃力で勝利を収めることができる。
ヴェノムモンスター単体の貧弱さをエクシーズ召喚でフォローしているため、そこを突かれると脆い。
例えばエクシーズ召喚を封じる特殊召喚メタは、除去に失敗すればほぼ詰みの状態になると考えた方が良い。
《毒蛇の供物》で解除できればよいが、今やこれが通じない相手も珍しくない。
改善しつつはあるものの、まだまだ《ヴェノム・スワンプ》に依存している面があり、優先して除去を狙われるのが厳しい。
《サイクロン》が無制限であり、モンスター効果による除去も容易なため、少なくとも相手ターンでの《ヴェノム・スワンプ》の維持はもはや不可能に近い。
特に《サイクロン》はこちらのターンでもお構いなしで、止める手段も少ないためなかなか厳しいものがある。
《ヴェノム・スワンプ》がヴェノムカウンターを置くのはターンの終わりであるため、それまでは攻め放題である。
かなり意識してデッキを構築しないと「待ち」のカードばかりを採用してしまい、相手に1ターンキルのチャンスを与えてしまうことも注意が必要。
墓地依存+特殊召喚多用と、最もメタを張られやすい2つの戦術を併せ持つため、【メタビート】や【次元ビートダウン】系統のデッキが最も苦手。
具体的には墓地の爬虫類族を除外されることによる《毒蛇王ヴェノミノン》・《毒蛇神ヴェノミナーガ》の弱体化などが挙げられる。
特に序盤から《次元の裂け目》か《マクロコスモス》を張られると戦術が一気に鈍ってしまう。
さらに特殊召喚を多用するデッキであるため、《フォッシル・ダイナ パキケファロ》等の特殊召喚メタも苦手。
《毒蛇神ヴェノミナーガ》の特殊召喚前に《スキルドレイン》を発動された場合もかなり厄介。
また、《リミット・リバース》や《蛇神降臨》などの罠カードに頼る比率も高いので、《王宮のお触れ》なども苦手とする。
《毒蛇神ヴェノミナーガ》の耐性にも、いくつかの弱点がある。
まず、効果以外による除去であり、壊獣等のリリースや、プレイヤーに強制される効果などが該当する。
多くのデッキで採用されている《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》は脅威であり、墓地の爬虫類族が9体以下の状況では自己再生すら許されない。
《キメラテック・オーバー・ドラゴン》はもちろんのこと、《阿修羅》に《オネスト》を使われた場合は最悪としか言いようがない。
墓地のモンスターを全てアンデット族に変えてしまう《アンデットワールド》も天敵といえる。
また、《毒蛇神ヴェノミナーガ》の自己再生の瞬間を狙った《天罰》などにも注意が必要。
《虚無空間》以外では《王宮の鉄壁》でも自己再生が封じられてしまう。
これらのカードを発動されたら、《毒蛇の供物》などで確実に破壊しておきたい。
代表的なカード †
関連リンク †