【機皇】 †
自分のモンスターが効果破壊されることで特殊召喚できる機皇帝を中心に、機皇カードによるサポートを駆使して戦うビートダウンデッキ。
これら機皇は全て機械族で統一されており、サポートカードを併用できる。
機皇帝の吸収効果によって、シンクロモンスターを扱うデッキ相手ならば優位に立ちやすい特徴を持つ。
自壊効果を持つモンスターが活躍するのも、このデッキならではの特徴と言える。
《機皇枢インフィニティ・コア/Meklord Nucleus Infinity Core》
効果モンスター
星1/闇属性/機械族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「機皇」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。
(3):このカードが効果で破壊された場合に発動できる。
同じ属性のモンスターが自分フィールドに存在しない「機皇帝」モンスター1体を
手札・デッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はモンスター1体でしか攻撃宣言できない。
《機皇兵廠オブリガード/Meklord Army Deployer Obbligato》
効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1200/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを破壊し、デッキから「機皇兵廠オブリガード」以外の
「機皇兵」モンスター2体を守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は機械族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
このターンのエンドフェイズに、
自分フィールドの「機皇」モンスターの数×100ダメージを相手に与える。
《機皇神龍トリスケリア/Meklord Astro Dragon Triskelion》
特殊召喚・効果モンスター
星10/闇属性/機械族/攻3000/守 0
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から「機皇」モンスター3種類を1体ずつ除外した場合に特殊召喚できる。
(1):1ターンに1度、このカードの攻撃宣言時に発動できる。
相手のEXデッキを確認し、その内のモンスター1体を選んで
装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの攻撃力分アップする。
(3):Sモンスターを装備したこのカードは
1度のバトルフェイズ中に3回までモンスターに攻撃できる。
《機皇創出/Meklord Assembly》
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「機皇」モンスター1体を手札に加える事ができる。
(2):手札を1枚捨て、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
(3):自分フィールドの表側表示の「機皇」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合、
このカード以外のフィールドの表側表示の魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
機皇帝を特殊召喚する場合、破壊処理が最後、または破壊と他の効果処理が同時扱いというものでなければ特殊召喚のタイミングを逃す。
かつてはその条件を満たす自壊・破壊効果を持つカードを機皇以外から取捨選択する必要があったが、機皇サポートが潤沢になったことによりカテゴリ内で解決できるようになった。
―機皇モンスター
―機械族モンスター
《機皇兵廠オブリガード》や《根絶の機皇神》の制約や《クリフォート・ゲニウス》のリンク素材など、機械族を多めに採用することも考えられる。
―その他のモンスター
主要な展開手段となる《機皇兵廠オブリガード》や《根絶の機皇神》の制約の関係上、機械族をメインとしつつ、それ以外では能動的な破壊効果を持つものを採用していきたい。
―機械族モンスター
―その他のモンスター
専用サポートの他、機械族のサポートを活用できる。
―機皇のサポートカード
―機械族サポート
―その他のカード
戦術 †
序盤は《機皇枢インフィニティ・コア》・《機皇創出》によるサーチと《機皇兵廠オブリガード》での機皇兵の展開を行う。
その過程でモンスターが効果破壊されることで機皇帝の特殊召喚を狙い、《機皇帝ワイゼル∞》や《機皇帝ワイゼル∞−S・アブソープション》で相手の行動を妨害していく。
最終的に《機皇帝グランエル∞》や《機皇神龍トリスケリア》といった切り札でビートダウンしていく。
機皇帝は特殊召喚モンスターだが、比較的召喚条件は満たしやすい。
また、常に手札を保つ事で、効果破壊に対するブラフとしても機能する。
ただ、常にそれらを並べられるとは限らないため、どのタイミングで何を破壊すれば良いかを的確に判断していきたい。
ルール変更によってフィールド魔法の張り替えが破壊ではなくなったため、以前のような安定性は無い。
ただし現在では《機皇創出》によりフィールド魔法の破壊は比較的容易となっている。
また、《機皇兵グランエル・アイン》2体でリンク召喚できる《古代の機械弩士》によって、《歯車街》と魔法・罠カードの除去手段を1度に用意できる。
リンク素材も《機皇兵廠オブリガード》や《根絶の機皇神》で展開でき、制約に掛からずリンク召喚できるため、アンティーク・ギアとの混合軸も難しくはない。
他にも受け身ではあるが《マジカルシルクハット》で2枚をリクルートして破壊するという手もある。
《歯車街》で《古代の機械熱核竜》を特殊召喚しつつ、効果破壊の保険として機皇帝をサーチできる。
【幻想機皇】 †
《幻想召喚師》と《カオス・インフィニティ》のシナジーから、融合モンスターを利用するデッキ。
相性がいいのは自壊を免れる融合モンスターだろう。《幻奏の華歌聖ブルーム・ディーヴァ》は戦闘ダメージを受けず戦闘・効果両方の破壊耐性を持ち、相手のモンスターへのバーンと除去を行える。
その他、攻撃力が高い《黄金狂エルドリッチ》、モンスター効果に対する耐性を持つ《地天の騎士ガイアドレイク》なども検討できる。
また、他のレベル10以上の融合モンスターも《神縛りの塚》を使用すれば自壊を免れるので戦略の幅が広がる。
機械族のサポートカードを共有できる《極戦機王ヴァルバロイド》や《サイバー・ドラゴン》系統の融合モンスターをフィニッシャーに据える事もできる。
《幻想召喚師》をサーチできる《憑依装着−ダルク》は、《カオス・インフィニティ》によって《闇霊使いダルク》からの特殊召喚を行いやすいので、一考の価値がある。
その他、特殊召喚できる融合モンスター一覧は《幻想召喚師》の項を参照。
【マシン機皇】 †
【マシンナーズ】との混合構築。
本来ならディスアドバンテージとなる自壊を、マシンナーズで補うデッキ。
《マシンナーズ・カーネル》を始めとする、機皇と相性の良いマシンナーズカードをサーチ出来る《機甲部隊の再編制》をフルに使えるようになり、戦略の幅が大きく広がる。
マシンナーズカードによる破壊は全て処理の最後に行われる為タイミングを逃す事なく機皇帝を特殊召喚でき、《機甲部隊の超臨界》・《機甲部隊の防衛圏》はどちらもこのデッキに不可欠な自壊を、前者は行い、後者は補いながら盤面に合ったカードを得る事が出来る。
《機皇枢インフィニティ・コア》と《機甲部隊の超臨界》が手札にあれば返しのターンに(実質的に)2体の機皇帝と《マシンナーズ・カーネル》をリクルートする事も可能。
有用なマシンナーズカードの特性上永続魔法への依存度が上がる為《機皇帝ワイゼル∞》・《機皇帝ワイゼル∞−S・アブソープション》で守るのがベストか。
マシンナーズで展開する過程で発生する自壊を機皇帝に利用出来れば非常に強力な動きができ、どちらも闇属性・地属性混合の機械族デッキなので《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》・《緊急ダイヤ》等それぞれの属性サポートも問題なく共有可能。
メタルフォーゼのペンデュラム効果で機皇帝の特殊召喚サポートを行うデッキタイプ。
ただし、《機皇兵廠オブリガード》や《根絶の機皇神》の制約や、機皇サポートだけでもかなりのデッキスペースを取るため、2つのカテゴリの両立は難しい。
どちらかと言えばメタルフォーゼのギミックをメインとしつつ機皇帝の特殊召喚に特化した構築になる。
また、同じくペンデュラムモンスターの《アストログラフ・マジシャン》・《クロノグラフ・マジシャン》も、このデッキタイプであれば特殊召喚だけでなく、ペンデュラム召喚のサポートも可能となる。
《機皇枢インフィニティ・コア》とも相性がよく、メタルフォーゼの効果で破壊することで機皇帝をリクルートしつつメタルフォーゼカードをセットできる。
機皇帝をサーチできる《機皇創出》も効果使用後はメタルフォーゼの効果で破壊したり、《メタルフォーゼ・ミスリエル》で手札に戻すことができる。
メタルフォーゼの継戦能力の高さと合わせ、手札・フィールドにカードを絶やすことなく戦力を維持できる。
スクラップの自壊・破壊効果を使い機皇帝の特殊召喚サポートを行うデッキタイプ。
メタルフォーゼ型同様、機皇サポートの制約との相性が悪いため、やはり機皇帝の特殊召喚に特化した構築になる。
独自の利点としてはマシンナーズとの混合構築が見込める点にある。
特に《緊急ダイヤ》から《スクラップ・リサイクラー》と《マシンナーズ・カーネル》をリクルートでき、そのまま《スクラップ・ワイバーン》のリンク素材にすることが可能。
そこから《スクラップ・ワイバーン》で《スクラップ・リサイクラー》を蘇生・破壊させることで《マシンナーズ・カーネル》の自己再生と機皇帝の特殊召喚を一度に行える。
また、効果で《スクラップ・ゴーレム》をリクルートし《スクラップ・リサイクラー》を蘇生すればリンク4にもつながる。
サーチャーの《スクラップ・ラプター》は自身も《化石調査》・《スクラップ・エリア》からサーチでき、手札に加えやすい。
自壊させることでスクラップモンスターのサーチと追加召喚及び、こちらも機皇帝の特殊召喚のトリガーとなる。
サーチ先には上述の《スクラップ・リサイクラー》の他、《スクラップ・ドラゴン》や《恐牙狼 ダイヤウルフ》に繋げられる《スクラップ・キマイラ》が候補。
また、《スクラップ・ファクトリー》もサーチでき、あらかじめ発動しておけば損失無しでサーチでき、この場合もやはり機皇帝の特殊召喚トリガーとなる。
その他 †
コンセプトデュエルには機皇カードまたは機皇がテキストに記載されたカードを15枚以上メインデッキに採用するものがある。
【機械族】のメタがほぼ全て刺さる。
また、基本戦術に繋げる上で、かなりの部分を特殊召喚に依存した構成にする必要があるため、特殊召喚封じが刺さる。
破壊されたモンスターが除外されると機皇帝の召喚条件を満たせないので、《マクロコスモス》にも注意が必要。
先攻で出された場合は《機皇創出》の(3)の効果を初め、《ハーピィの羽根帚》や《ライトニング・ストーム》などで手早く対処していきたい。
代表的なカード †
関連リンク †