【次元斬】 †デッキの概要 † 除外効果を持つ《異次元の戦士》・《異次元の女戦士》・《D.D.アサイラント》を中心としたデッキ。 古くは【カオス】に、現在でも墓地を利用するものや、《オベリスクの巨神兵》のような大型の耐性持ちモンスターをメインにするデッキへの対抗手段となる。
《異次元の戦士/D.D. Warrior》 効果モンスター 星4/地属性/戦士族/攻1200/守1000 (1):このカードがモンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動する。 その戦闘を行ったそれぞれのモンスターを除外する。 《異次元の女戦士/D.D. Warrior Lady》 効果モンスター 星4/光属性/戦士族/攻1500/守1600 (1):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージ計算後に発動できる。 その戦闘を行ったそれぞれのモンスターを除外する。 《D.D.アサイラント/D.D. Assailant》 効果モンスター 星4/地属性/戦士族/攻1700/守1600 (1):このカードが相手モンスターとの戦闘で破壊されたダメージ計算後に発動する。 その戦闘を行ったそれぞれのモンスターを除外する。 デッキ構築に際して † 上記3種のモンスターはあくまで直接的なシナジーがあるわけではなく、コンセプトからもわかるよう、基本的にはコンボ要素よりも安定性が優先される。 モンスターカードについて †
魔法・罠カードについて †
デッキの派生 † このデッキはキーカードが少ないため、他のデッキのギミックを取り入れた派生も作りやすい。 【次元天斬】 † 《閃光の追放者》や《光の追放者》によりカードを徹底的に除外し、相手の蘇生・墓地関連カードを軒並み腐らせる。 【封魔次元斬】 † 《封魔の伝承者》による更なるモンスター除去と、《封魔の呪印》による魔法カード封じを取り入れたタイプ。 【アサイバー】と同様に攻撃反応罠カードを採用したり、《アヌビスの裁き》でセットしてあるカードを守ってもいい。 【次元天斬ビート】 † 《マクロコスモス》や《次元の裂け目》を投入したタイプ。 墓地にモンスターが溜まらなくなるので《ガーディアン・エアトス》も採用候補である。 なお、《異次元の生還者》を投入する際は、コントロール奪取され、次元モンスターを殴られるだけで一方的なディスアドバンテージを負ってしまう。 また《八式対魔法多重結界》も1:1交換でき、《D・D・M》活用のために多く積まれた魔法カードにより、マストカウンターにも対処できる。 このデッキの弱点 † キーカード3種はアタッカーとしては攻撃力が低めであり、除外する以外には効果を持たないため、相性がはっきりしている。 除外を利用するデッキ † 【次元召喚】や【除外ビートダウン】等、除外されたカードを利用するデッキには、除外したカードを逆に利用されてしまう。 除外が効かないカード † 除外が効かない《異次元の生還者》には一方的に戦闘破壊されるため、アドバンテージを稼がれやすい。 直接的なメタカード † モンスター効果や除外効果は強力なものが多く、図らずとも対策されている場合もある。 コントロール奪取 † 次元斬モンスターを含め複数のモンスターが自分のフィールドに存在する時は、コントロール奪取に弱い。 その他 † 地味な所では、《E・HERO エアーマン》や《マシンナーズ・ギアフレーム》等のハンド・アドバンテージを稼ぐ下級アタッカーにも弱い。 このデッキの歴史 † 《異次元の戦士》は第1期のVol.7にて登場しており、単体で環境デッキに投入されることもあった。 第3期(2002年〜2004年) † 3期の中盤に《異次元の女戦士》が、終盤には《D.D.アサイラント》が登場。 第4期(2004年〜2006年) †
第5期(2006年〜2008年) † 【お触れホルス】等への対策としてはまだ有効であったが、バウンス効果を繰り返し使用できる《N・グラン・モール》が登場したことで、こちらとしても衰退することになる。 第6期以降(2008年〜) † その後、《異次元の女戦士》も制限解除され現在に至る。 また以降の環境において、このデッキの展開速度や除去力では、制圧力の高いモンスターや大量展開されたモンスターを処理しきれないケースが珍しくなくなった。 サンプルレシピ †
代表的なカード †関連リンク †
|