【聖刻】 †
GALACTIC OVERLORDで登場した、「聖刻」と名のついたカード群を中心としたビートダウンデッキ。
聖刻モンスターの多くは、自身がリリースされるとドラゴン族の通常モンスターを特殊召喚する効果を持つ。
高い展開力と高ランクエクシーズモンスターによる制圧力の両立が特徴といえる。
また《聖刻龍王−アトゥムス》軸を始めとした様々なデッキタイプや派生型が存在するのも特徴といえる。
《聖刻龍王−アトゥムス/Hieratic Dragon King of Atum》
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/光属性/ドラゴン族/攻2400/守2100
ドラゴン族レベル6モンスター×2
(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキからドラゴン族モンスター1体を選び、
攻撃力・守備力を0にして特殊召喚する。
この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。
《召集の聖刻印/Hieratic Seal of Convocation》
通常魔法
(1):デッキから「聖刻」モンスター1体を手札に加える。
《召集の聖刻印》で状況に応じた聖刻をサーチでき、半上級モンスターも多いため、上級モンスターだけのデッキでも十分に回る。
その場合、下級モンスターは《エフェクト・ヴェーラー》や《増殖するG》といったほとんどフィールドに出さないカードだけでもよい。
―聖刻モンスター
―ドラゴン族通常モンスター
聖刻モンスターで特殊召喚していくカードであり、聖刻の効果を使うために必要不可欠な存在。
攻守は0になるので、エクシーズ素材としてレベルを重要視する。
単体では事故要因になりやすいが、これらが不足すると聖刻モンスターの展開力があまり活かせないため、不足しない最小限の見極めが重要となる。
属性にこだわらないならば、《連鎖除外》でまとめて除外されるのを防ぐために、同名モンスターを積むよりも別々のモンスターを1枚ずつ採用した方が良い。
―その他相性の良いモンスター
―エクシーズモンスター
聖刻にはレベルの高いモンスターが多めで、高ランクのエクシーズ召喚も狙い易く、各自のデッキの型に合わせられる選択性に優れている。
また、光属性で統一しやすいため、一部のセイクリッドなどの縛りのあるものも使用することができる。
強制で特殊召喚される通常モンスターを確実に処理するためには、ある程度ランク帯を固めて多めに採用した方が良い。
―リンクモンスター
―聖刻のサポートカード
事故回避のために《召集の聖刻印》は可能な限り積むべきだが、それ以外のカードの優先度は構築によるところが大きい。
―リリース効果を持つ魔法・罠カード
聖刻モンスターの効果を発動させられるカード。
基本的に聖刻モンスターをある程度積んでいれば聖刻をリリースするカードの枚数は十分に確保できる。
それでもなおリリースできるカードを更に厚くしたい場合に採用を検討しよう。
―ドロー効果を持つ魔法・罠カード
手札からの特殊召喚やリリースを多用する関係上カードの消耗が激しくなりがちなため、ドローソースを採用しても良い。
ただし、聖刻の展開が前提となるカードは手札事故を助長しかねないため、注意が必要である。
―除去対策となる魔法・罠カード
手札消費が激しいため、除去を受けると立て直しが難しい場合がある。
―その他相性の良い魔法・罠カード
戦術 †
代表的な【聖刻】である《聖刻龍王−アトゥムス》軸について記述する。
その他のデッキタイプについては、デッキの種類を参照。
リリースが必要ない《聖刻龍−トフェニドラゴン》・《聖刻龍−アセトドラゴン》を召喚し、それらをリリースして《聖刻龍−ネフテドラゴン》・《聖刻龍−シユウドラゴン》を特殊召喚する。
その後、特殊召喚した聖刻と、リクルートしたドラゴン族通常モンスターでエクシーズ召喚を行う。
この時、3枚以上の聖刻を用意できれば、展開と除去を同時に行うことができ、また相手の妨害を受けてもリカバリーしやすくなる。
手札が悪い場合は、手札誘発モンスターや罠カードで凌ぎつつ、《召集の聖刻印》や、《カードカー・D》等のドローソースを用いて、逸早く手札に聖刻を揃える。
《聖刻龍王−アトゥムス》で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》をリクルートし、更なる展開に繋げる型。
エクシーズモンスターを連続して大量展開することになり、他のタイプに比べて1ターンキル色がかなり強くなる。
特殊召喚先の筆頭は《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》であり、これを経由して更なる展開を行う。
手札事故の可能性も踏まえると《聖刻神龍−エネアード》等のランク8エクシーズモンスターは諦め、ランク6に特化した構成にしたい。
コンボ以外でも、手札に来た《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を活用するなどすれば、安定性は向上するだろう。
《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》が無制限カードであった頃は、《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》を利用した1ターンキルルートがあり、最もメジャーとなった構築であった。
しかし禁止・制限カード/2012年9月1日の改訂で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》が規制され、爆発力が落ちた。
高いステータスと除去効果を持つランク8の《聖刻神龍−エネアード》を主軸とする。
ドラゴン族通常モンスターは、《神龍の聖刻印》・《青眼の白龍》・《トライホーン・ドラゴン》等のレベル8モンスターを採用する。
このタイプは手札事故軽減の為、無暗に1ターンキルを狙わずに制圧力を重視した構築にしておくと安定しやすい。
《聖刻神龍−エネアード》のリリースでカードを消費しやすいので、聖刻や《超再生能力》等でディスアドバンテージを補いつつ戦う。
《超再生能力》は効果の適用がエンドフェイズとやや遅いものの、手札の損失を回復しやすい。
重い召喚条件を持つ《聖刻龍−セテクドラゴン》を切り札にしたタイプ。
あまり聖刻に拘る必要はなく、どちらかと言うと通常モンスター軸の【ドラゴン族】に、除去を補うために《聖刻龍−セテクドラゴン》を投入する形になる。
《竜の渓谷》等で積極的に墓地を肥やすため、墓地依存度が上がる。
反面、他の聖刻を無理に採用しなくても良く、安定度は高い。
【聖刻】としては異色の、下級聖刻を主軸とするタイプ。
他のタイプとは毛色が異なり、レベル5〜6の上級聖刻が採用されることは少ない。
《聖刻龍−ドラゴンヌート》のリクルート効果を活かすため、対象を取るカードを多く採用する。
効果に類似性があり、サポートカードを共有できる《青き眼の乙女》を併用する事も可能。
特殊召喚するドラゴン族通常モンスターは、目的に合わせて選択する。
ランク4エクシーズ召喚を狙うなら、《アレキサンドライドラゴン》を初めとするレベル4通常モンスターを採用する。
あるいはドラゴン族通常モンスターのチューナーを使えば、シンクロ召喚が可能になる。
対象をとるカードの選択肢は豊富で、様々なギミックを組み込むことができる。
汎用性の高い《禁じられた聖槍》や《禁じられた聖杯》、《スキル・プリズナー》、《強制脱出装置》等は扱いやすく、腐る心配も少ない。
《星遺物の守護竜》は蘇生とカードの位置を変える効果を持ち、守護竜とも組み合わせられる。
レベル4モンスターとランク4エクシーズモンスターを軸とするならば、《モンスター・スロット》での展開を狙える。
モンスターのレベルが4で統一されていれば墓地コストを確保し易く、1枚ドローした上で、素材2体または3体のエクシーズ召喚を行える。
《幻惑の巻物》と、対応する属性のレベル4通常モンスターを採用すれば、エクシーズ素材に光属性以外の属性を指定するエクシーズモンスターも使用できる。
また、《ライトニング・チューン》なら、リクルートしたレベル4通常モンスターと共にレベル8シンクロ召喚が可能である。
特に《閃こう竜 スターダスト》は相性が良いので、《召喚僧サモンプリースト》と《ヴァイロン・プリズム》の採用も検討できる。
その他、《聖刻龍−ドラゴンゲイヴ》を併用し、《スキル・サクセサー》や《鎖付きブーメラン》等でのコンバットトリックを中心とするのもよい。
リンク素材としては自己再生しやすい《守護竜プロミネシス》が有用。
《亡龍の戦慄−デストルドー》も《聖刻龍−ドラゴンヌート》の効果を発動させつつリンク召喚とシンクロ召喚を使い分けられるため採用しておきたい。
シンクロ召喚を行いたい場合は、ドラゴン族通常モンスターのチューナーを採用する。
基本的には、《ラブラドライドラゴン》でシンクロ召喚できるレベル10の《フルール・ド・バロネス》・《相剣大公−承影》や、《亡龍の戦慄−デストルドー》でシンクロ召喚可能なレベル7が主力となるだろう。
また、《ガード・オブ・フレムベル》ならばレベル5の《A・O・J カタストル》や《幻層の守護者アルマデス》等をシンクロ召喚できる。
墓地にドラゴン族を確保しやすい構築ならば、《竜魂の城》と《トライデント・ドラギオン》のコンボが良い。
シンクロ召喚した《トライデント・ドラギオン》で《竜魂の城》を破壊することで、攻撃回数を増やしながら除外したモンスターを帰還させることができる。
《青き眼の乙女》を採用している場合、《蒼眼の銀龍》で《ガード・オブ・フレムベル》を蘇生し、《トライデント・ドラギオン》をシンクロ召喚することでも同様の動きが可能である。
更に、レベルを変動させるカードを採用することで、シンクロ召喚・エクシーズ召喚の幅を広げることができる。
《スター・ブライト・ドラゴン》でレベルを2つ上げ、《ガード・オブ・フレムベル》をリクルートすればレベル5・7・11のシンクロ召喚が可能。
《ドラゴラド》でレベルを8にし、レベル8通常モンスターを特殊召喚すれば、ランク8のエクシーズ召喚を行う事もできる。
《ドラゴラド》は単体でも、《ガード・オブ・フレムベル》・《ラブラドライドラゴン》を蘇生し、レベル5・10のシンクロ召喚を行える。
あるいは《緊急テレポート》+《調星師ライズベルト》+サイキック族チューナーのセットを組み込めば、選択肢は更に増える。
ただし、メインデッキ・エクストラデッキの圧迫や、手札事故といった問題にも注意を払う必要がある。
聖刻そのものではなく、サポートカードを中心に構築する特殊なタイプ。
《復活の聖刻印》を《マジック・プランター》で墓地へ送り、聖刻を蘇生しつつドローを行う。
安定してこの動きを行うために、《マジック・プランター》と《復活の聖刻印》をフルに積み、永続罠は他にも多数採用する。
《聖刻龍王−アトゥムス》軸 に上記のギミックを組み込むことが多い。
メタカードを搭載できる点が大きな特徴である。
《デモンズ・チェーン》は、相手のモンスターを残したまま妨害ができ、《聖刻龍−トフェニドラゴン》の召喚条件を満たせる。
《虚無空間》も有効で、《マジック・プランター》以外に、《復活の聖刻印》の墓地へ送る効果で能動的に退かす事もできる。
特殊召喚が主体のデッキではあるが、1ターンに集中して展開するので自分の首を絞める心配は少ない。
その他、《王宮の鉄壁》や《デビリアン・ソング》、《群雄割拠》といった選択肢もある。
これらを守るために《宮廷のしきたり》を併用するのも手であろう。
また、《ダブル・サイクロン》・《妖精の風》等で、こちらの永続罠諸共、相手のカードを除去する事も考えられる。
その際、こちらは使い切りの永続罠や破壊を発動条件とする永続罠を選択すれば、損失を最小限に抑えられる。
《王宮のお触れ》等への対策も兼ねて、こういったものは少なくともサイドデッキには用意しておきたい。
他にも、忍者+《忍法 超変化の術》のギミックを組み込む事も可能である。
攻めに回る場合の対応力は落ちるが、【メタビート】の妨害力と1ターンキル性をあわせもつ特異なデッキと言える。
リリースされると通常モンスターを特殊召喚できる聖刻の効果を利用し、様々な派生デッキを考案出来る。
【聖刻ツィオルキン】 †
フィールドのレベル5以上のチューナー1体と同レベルの非チューナー1体を墓地へ送ることで特殊召喚できる《アルティマヤ・ツィオルキン》を中心に据えたデッキ。
基本的な始動は《聖刻龍−シユウドラゴン》や《聖刻龍−トフェニドラゴン》を利用したランク6デッキと同じなのだが、こちらはエクストラデッキの多くがシンクロモンスターで占められる点で根本的に異なる。
必要になるのは聖刻の効果で呼び出せるレベル6チューナーの《ラブラドライドラゴン》であり、これとレベル6モンスターをフィールドに揃えれば召喚条件が揃う。
魔法・罠カードをセットすることで効果を発動するため、通常よりも魔法・罠カードの割合が増えやすく、何度もセット出来る《くず鉄のかかし》や相手ターンでもセット可能な《砂塵の大竜巻》が、特に相性が良い。
レベル6軸だけで不安な場合は、扱いやすいレベル5の《聖刻龍−アセトドラゴン》や《聖刻龍−ネフテドラゴン》に《クイック・シンクロン》を少量採用しても良いだろう。
儀式魔法が手札のリリースであることを利用し、レベル6の儀式召喚を多用する【リチュア】との混合型。
《聖刻龍−トフェニドラゴン》や《聖刻龍−シユウドラゴン》、《エレキテルドラゴン》をリリースして、レベル6儀式モンスターを展開する。
それらのモンスター効果を使った後は、続けて聖刻モンスターが特殊召喚した通常モンスターとで、ランク6のエクシーズ召喚が行える。
【聖刻】よりも戦術の幅が広がり、【リチュア】に比べ爆発力が出る。
ただし、必然的に上級モンスターが多くなるので、安定度は下がる。
枚数の調整が、一番の課題になるだろう。
詳細は該当ページを参照。
【聖刻サフィラ】 †
ドラゴン族儀式モンスターである《竜姫神サフィラ》を組み合わせたタイプ。
聖刻リチュア同様に儀式召喚のリリースを聖刻でまかない、《竜姫神サフィラ》の効果でドローやサルベージを行いつつ、各種エクシーズモンスターを交えて戦っていく。
光属性モンスターが大半を占めているため、《竜姫神サフィラ》と特に相性が良い《オネスト》のサポートを共有できる。
また、《復活の聖刻印》でデッキから聖刻を墓地へ送ることで、相手ターンでも能動的に《竜姫神サフィラ》の効果を発動していくことができる。
【聖刻忍者】 †
《忍者マスター HANZO》等の忍者を採用し、《忍法 超変化の術》によるドラゴン族のリクルートを狙う。
《忍法 超変化の術》は墓地へ送る効果なので、聖刻では対処の難しい破壊耐性を持つモンスターを除去できる。
聖刻はレベル5・6のモンスターが主力なので、無理なくリクルート効果を使用できるのもメリット。
さらに《忍者マスター HANZO》は闇属性であるため、カオスモンスターの採用も見込めるようになる。
問題は、忍者にどれぐらいデッキスペースを割くかである。
少ないと《忍法 超変化の術》が腐りやすくなり、多いと逆にドラゴン族モンスターの選択肢を狭めることになる。
常に相手の戦略を見越したプレイングが要求されるので無暗に1ターンキルを狙わない方が得策である。
【聖刻帝】 †
レベル6モンスターが大半を占め、アドバンス召喚のディスアドバンテージを即座に回復できる帝のリリース要員に聖刻を用いる複合型。主に《聖刻龍−トフェニドラゴン》をコンボの起動に用いるため、【トフェニ帝】とも呼ばれる。
《セイクリッド・トレミスM7》は効果の発動時にエクシーズ素材として墓地へ送られたカードも手札に回収できる点を利用し、聖刻をリリースして帝をアドバンス召喚。
聖刻の効果で特殊召喚した《エレキテルドラゴン》と帝で《セイクリッド・トレミスM7》をエクシーズ召喚し、墓地からコンボに用いた帝か聖刻を回収してボード・アドバンテージとハンド・アドバンテージを維持するのが主な流れになる。
採用する帝は汎用性の高い《邪帝ガイウス》、《風帝ライザー》がいいだろう。
【聖刻征竜】 †
手札か墓地のドラゴン族モンスターを除外して特殊召喚する【征竜】のギミックを組み込んだ混合型。
特にランク8のエクシーズ召喚から《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》に繋げることで一気に墓地を肥やし、デッキ破壊を行いつつ展開することを狙いとする。
この時《エクリプス・ワイバーン》を一緒に墓地へ送れば《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を手札に持ってきやすくなるので、容易に1ターンキルクラスの破壊力を得られる。
キーカードを揃える為に《カードカー・D》や《強欲で謙虚な壺》など展開を遅延させるドローソースを用いる必要がなく、いざという時は征竜の特殊召喚効果で打点を補うことができるため速度と火力に優れるのが利点。
征竜4体を全て採用しても良いが、レベルの関係上事故になる可能性もあり得るので、採用候補を絞っても良い。
その場合は汎用性の高い蘇生効果を持つ《巌征竜−レドックス》、《エメラルド・ドラゴン》や《デブリ・ドラゴン》をサーチできる《嵐征竜−テンペスト》辺りが良いだろう。
【聖刻青眼】 †
《聖刻龍−ドラゴンヌート》軸に《青き眼の乙女》・《青眼の白龍》を投入したタイプを指す場合と、《青眼の白龍》を使用した《聖刻神龍−エネアード》軸を指す場合とがある。
詳しくは【青眼の白龍】のページを参照。
【聖刻真紅眼】 †
《真紅眼の黒竜》及びレッドアイズを軸としたデッキ。
《聖刻龍王−アトゥムス》の効果により《伝説の黒石》にアクセスしやすく、レッドアイズモンスターの展開力に優れる。
詳しくは【真紅眼の黒竜】のページを参照。
【聖刻パーミッション】 †
《反射の聖刻印》がカウンター罠であることを利用し、【パーミッション】寄りにした【聖刻】。
【パーミッション】で採用されるカウンター罠の他、通常モンスターの存在を必要とする《王者の看破》が使えるようになる。
フィニッシャーとして《冥王竜ヴァンダルギオン》を加えられるので、ランク8のエクシーズ召喚も狙いやすくなる。
罠カードが多くなるために、カードの種類に偏りが出ないようにしたい。
また【パーミッション】系統の宿命としてドローエンジンの調達や手札事故の軽減、罠封じを破壊するカードの採用を怠らないような構築を行いたい。
【聖刻溟界】 †
リリースを伴う自己再生を得意とする【溟界】と混合させた【聖刻】。
詳細は【溟界】のページを参照。
様々なデッキタイプや派生型が存在する【聖刻】だが、そのほとんどはリクルート効果をもったモンスターを多用してドラゴン族通常モンスターを大量展開し、強力なモンスターをエクストラデッキから特殊召喚して攻め込む戦法を基本とするため、弱点が明確であり以下のメタカードがほぼ全て刺さる。
そのため、それらメタカードが対抗手段が無いまま先攻で出されると最悪詰みかねない。
なので如何にバランスを崩さずに打開策をサイドデッキから投入出来るかが鍵となる。
環境次第では《タイフーン》や《幽鬼うさぎ》等除去カードの採用も検討したい。
上級モンスターがデッキの多くを占め、リリースする聖刻とリリースするためのカードのどちらがなくても腐りやすくなる以上、手札事故の多さはある程度目を瞑る必要がある。
一方、決まった時の爆発力や展開力は凄まじいので、いかにデッキの爆発力を維持しつつ手札事故を減らすかが、デッキ構築者の腕の見せ所といえる。
大量展開やリクルートを主軸にした構成にする以上、《フォッシル・ダイナ パキケファロ》・《虚無魔人》・《虚無空間》を始めとする特殊召喚メタカードは厄介。
特に聖刻はレベル5以上の光属性モンスターの特殊召喚を多用するため、《ヴェルズ・オピオン》・《閃光を吸い込むマジック・ミラー》等でリクルートを止められてしまうと機能不全に陥ってしまう。
手札誘発、特に汎用性・採用率共に高い《灰流うらら》は《召集の聖刻印》を起点としたサーチを封じるため、身動きが取れなくなる。
上記以外でも《ライオウ》は攻撃力も高く対処しづらいため厄介。
こちらに及ぶ影響や被害を最小限度に抑えつつ基本戦術に持ち込むプレイングを心掛けるのが基本だが、状況に応じてこちらも手札誘発カードを採用し、なるべく相手だけに一方的に動かれない様にしたい。
アタッカーやフィニッシャーをシンクロモンスターやエクシーズモンスター等に頼らざるを得ない程、エクストラデッキへの依存度が高いデッキタイプや派生型が多いので、《浮幽さくら》や《ライオウ》を始めとするエクストラデッキメタカードの相手も厄介。
特に《真帝王領域》や《轟雷帝ザボルグ》を有する【帝王】等は天敵といえる。
リリースする聖刻とリリースするためのカードを起点として大量展開やリクルートに繋げるプレイングが求められるため、《生贄封じの仮面》等のリリース行為自体を封じるメタカードは厄介。
攻撃力を0にしてドラゴン族の通常モンスターを特殊召喚するので、《連鎖除外》で除外されると立て直しが出来ず、こちらの挙動が鈍くなって攻め込まれてしまう。
この場合は、複数の種類のドラゴン族通常モンスターを採用する、《トラップ・スタン》や《禁じられた聖槍》等の対策カードを投入する等で対処する必要がある。
また、一度に大量のモンスターを展開する性質上、《激流葬》などで大量除去されると一転して追い込まれる。
それらは《聖刻龍−シユウドラゴン》の存在から除去しやすいのだが、《ユベル−Das Abscheulich Ritter》などの全体除去は出やすく、そのまま身動きが取れなくなってしまうことさえ頻繁にある。
特に後者は、一度や二度の除去では対応しきれない為、何かしら対策は打っておきたいところ。
代表的なカード †
関連リンク †