【電脳堺】 †
風属性・サイキック族と地属性・幻竜族で構成された電脳堺を中心としたビートダウン。
3の倍数のレベル・ランクを持ち、墓地を肥やしつつ手札からの展開を得意とするのが特徴。
相手から手札誘発型メタカードを受けても高い安定性・爆発力を有しており、先攻制圧力も高いことから登場以降環境での一角を担うほどの結果を残している。
《電脳堺姫−娘々/Virtual World Hime - Nyannyan》
効果モンスター
星3/風属性/サイキック族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地に存在し、自分フィールドにレベル3モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードはチューナーとして扱い、フィールドから離れた場合に除外される。
このターン、自分はレベルまたはランクが3以上のモンスターしか特殊召喚できない。
(2):このカードが除外された場合、このカード以外の除外されている自分のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
《電脳堺媛−瑞々/Virtual World Mai-Hime - Lulu》
チューナー・効果モンスター
星3/風属性/サイキック族/攻1600/守 600
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札に存在する場合、自分フィールドの「電脳堺」カード1枚を対象として発動できる。
そのカードとは種類(モンスター・魔法・罠)が異なる
「電脳堺」カード1枚をデッキから墓地へ送り、このカードを特殊召喚する。
その後、対象のカード及び墓地へ送ったカードとは種類が異なる
「電脳堺媛-瑞々」以外の「電脳堺」カード1枚をデッキから手札に加える事ができる。
このターン、自分はレベルまたはランクが3以上のモンスターしか特殊召喚できない。
《電脳堺都−九竜/Virtual World City- Kauwloon》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):デッキから「電脳堺門」カード1枚を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
その後、自分フィールドの「電脳堺門」カードの数によって以下の効果をそれぞれ適用できる。
●2枚以上:このターン、自分フィールドの「電脳堺」モンスターの攻撃力は200アップする。
●3枚以上:自分のデッキの上からカードを3枚墓地へ送る。
●4枚:EXデッキから「電脳堺」モンスターを4体まで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
―電脳堺
レベル3または6で構成されており、《電脳堺姫−娘々》と《電脳堺嫦−兎々》は墓地から、それ以外は手札から特殊召喚できる。
後者は対象とした電脳堺とはカードの種類が異なる電脳堺をデッキから墓地へ送って特殊召喚し、その後に適用される効果を持つ一連の共通テキストを持つ。
どのモンスターも自身の効果で特殊召喚した後はレベル・ランクが3以上のモンスターしか特殊召喚できなくなるため、リンクモンスターとは相性が悪い。
―それ以外のモンスター
主にレベル・ランクが3の倍数のモンスターが採用される。
各電脳堺モンスターの効果の発動後の制約からリンクモンスターは投入しないか最小限の採用に留めておきたい。
―電脳堺
風属性・サイキック族のシンクロモンスターと地属性・幻竜族のエクシーズモンスターで構成されている。
―それ以外のモンスター
電脳堺のみでは相手ターンに動けるモンスターが少ないため、カウンター効果を持ったモンスターの採用が望ましい。
―電脳堺
―それ以外の魔法・罠カード
戦術 †
電脳堺カードをフィールドに出し、電脳堺モンスターの手札からの共通効果で墓地を肥やしつつ展開していく。
理想的な流れとしては、電脳堺門を対象にしてもう片方の電脳堺門を墓地へ送り、墓地効果を持つ電脳堺モンスターを墓地へ送る動きだろう。
先攻1ターン目では《電脳堺狐−仙々》や《神樹獣ハイペリュトン》と制圧力の高いモンスターを並べて制圧する動きを狙いたい。
後攻1ターン目では《電脳堺凰−凰々》や《No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ》といった切り返し能力に長けるモンスターを出し、メインフェイズ2に《天霆號アーゼウス》を重ねれば上々だろう。
展開例 †
手札:《電脳堺姫−娘々》(または《緊急テレポート》)・《電脳堺媛−瑞々》・任意の手札
(下記の手順6.で《飢鰐竜アーケティス》を出せばドローにより最後の手札1枚は無くても可能)
- 《電脳堺姫−娘々》を召喚・特殊召喚する。
- 《電脳堺姫−娘々》を対象に《電脳堺媛−瑞々》の効果を発動、《電脳堺門−青龍》を墓地へ送って特殊召喚し、《電脳堺門−玄武》をサーチ。
- 《電脳堺門−青龍》の墓地効果で《電脳堺悟−老々》をサーチし手札の《電脳堺門−玄武》を墓地へ送る。
- 《電脳堺姫−娘々》と《電脳堺媛−瑞々》で《電脳堺獣−鷲々》をシンクロ召喚する。
- 《電脳堺獣−鷲々》を対象に《電脳堺悟−老々》の効果を発動、《電脳堺門−朱雀》を墓地へ送って特殊召喚し、《電脳堺姫−娘々》を蘇生。
- 《電脳堺姫−娘々》と《電脳堺悟−老々》で任意のレベル9をシンクロ召喚する。
- 《電脳堺門−玄武》の墓地効果で《電脳堺媛−瑞々》を蘇生し手札の任意のカードを墓地へ送る。
- 《電脳堺媛−瑞々》の蘇生をトリガーとして《電脳堺姫−娘々》をチューナーとして自己再生。
- 《電脳堺獣−鷲々》と《電脳堺媛−瑞々》で《電脳堺狐−仙々》をシンクロ召喚する。
- 《電脳堺門−朱雀》の墓地効果で《電脳堺狐−仙々》のレベルを3つ下げ、《電脳堺姫−娘々》とで《浮鵺城》をシンクロ召喚する。
- 《浮鵺城》の効果で《電脳堺狐−仙々》を蘇生し、レベル9シンクロモンスターと《浮鵺城》で《神樹獣ハイペリュトン》をエクシーズ召喚する。
電脳堺には幻竜族のモンスターもいるため相剣の動きから電脳堺の動きに繋げられる。
《龍相剣現》で《相剣師−泰阿》をサーチし、そのコストとして除外すればレベル9のシンクロ召喚ができ、ランク9のエクシーズ素材に利用できる。
このとき《相剣師−泰阿》で幻竜族の電脳堺を墓地へ送っておけば、後に《セイクリッド・トレミスM7》でサルベージすることで展開に絡めることができる。
また、シンクロモンスターがいる状態で《龍相剣現》を発動すれば幻竜族の電脳堺をサーチできる。
勇者ギミックを採用した構築。
《永遠の淑女 ベアトリーチェ》で《聖殿の水遣い》を墓地へ送ることで《アラメシアの儀》をサーチ可能。
《流離のグリフォンライダー》がレベル3チューナーと共に《フルール・ド・バロネス》のシンクロ素材になり、展開途中の手札誘発を防ぐこともできる。
《永遠の淑女 ベアトリーチェ》で《妖精伝姫−シラユキ》を墓地へ送り自己再生する、または《アーティファクト−デスサイズ》を墓地へ送り、《フルール・ド・バロネス》や《告天子竜パイレン》で蘇生することで相手の展開を制限できる。
勇者トークンもシンクロ素材に活用でき、《電脳堺悟−老々》もしくは《スターダスト・チャージ・ウォリアー》と共にレベル10のシンクロ召喚を行ったり、《シューティング・ライザー・ドラゴン》のシンクロ素材となり上記のモンスターを墓地へ送ることができる。
メインデッキのモンスターの戦闘力が低く、エクストラデッキへの依存度が高いため、特殊召喚メタやエクストラデッキメタが苦手。
エクストラデッキメタに特化した【15帝】や【ドラグマ】とのマッチは悲惨であろう。
墓地からの除外を多用するデッキなので、《アーティファクト−ロンギヌス》や《王宮の鉄壁》などの除外を封じるカードや、《マクロコスモス》や《M・HERO ダーク・ロウ》などの手札やデッキからカードを除外して墓地封じをするカードも天敵であり、共通効果が機能しなくなる。
また、このデッキはリンクモンスターを採用しない事も多いため、リンクモンスター以外の特殊召喚を封じる《夢幻崩界イヴリース》の送りつけが深く刺さる。
同様の理由で《ハウスダストン》によるフィールドの圧迫を得意とする【ダストン】も苦手。
変わった所では、手札のレベル3モンスターのレベルを下げて展開を止めてしまう《小人のいたずら》も弱点。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
【電脳堺】第4回 RAM杯優勝 2021/6
https://www.izazin.com/taikai/24933/recipe
【電脳堺】禿鷹CS個人戦1位 2021/7
https://twitter.com/cs_hagetaka/status/1411653536618717187
【相剣電脳界】 松本CS2位 2021/8/30
https://twitter.com/matsumotoYCS/status/1432234223906164737
【勇者電脳堺】 第50回ネクストプレイ杯優勝 2021/10
https://twitter.com/nextplay_/status/1448230440653844482
【勇者電脳堺】遊戯王日本選手権ショップ予選優勝 2021/11/27
https://twitter.com/YuGiOh_INS_INFO/status/1465146042110726144
関連リンク †