【マドルチェ】 †デッキの概要 † RETURN OF THE DUELISTで登場した「マドルチェ」と名のついたモンスター群を中心としたデッキ。 《マドルチェ・マジョレーヌ/Madolche Magileine》 効果モンスター 星4/地属性/魔法使い族/攻1400/守1200 このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時、 このカードをデッキに戻す。 このカードが召喚・反転召喚に成功した時、 デッキから「マドルチェ」と名のついたモンスター1体を手札に加える事ができる。 《マドルチェ・エンジェリー/Madolche Anjelly》 効果モンスター 星4/地属性/天使族/攻1000/守1000 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードをリリースして発動できる。 デッキから「マドルチェ」モンスター1体を特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは戦闘では破壊されず、 次の自分ターンのエンドフェイズに持ち主のデッキに戻る。 (2):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合に発動する。 このカードをデッキに戻す。 《マドルチェ・プティンセスール/Madolche Petingcessoeur》 効果モンスター 星4/地属性/天使族/攻1400/守1400 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分の墓地にモンスターが存在しない場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。 手札・デッキから「マドルチェ・プティンセスール」以外の「マドルチェ」モンスター1体を特殊召喚する。 そのモンスターのレベルは1つ下がる。 このターン、自分は「マドルチェ」モンスターしか特殊召喚できない。 (3):このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合に発動する。 このカードをデッキに戻す。 《クイーンマドルチェ・ティアラミス/Madolche Queen Tiaramisu》 エクシーズ・効果モンスター ランク4/地属性/天使族/攻2200/守2100 レベル4「マドルチェ」モンスター×2 (1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 自分の墓地の「マドルチェ」カードを2枚まで対象として発動できる。 そのカードをデッキに戻し、 戻した数まで相手フィールドのカードを選んで持ち主のデッキに戻す。 《マドルチェ・シャトー/Madolche Chateau》 フィールド魔法 このカードの発動時に、 自分の墓地に「マドルチェ」と名のついたモンスターが存在する場合、 そのモンスターを全てデッキに戻す。 このカードがフィールド上に存在する限り、 フィールド上の「マドルチェ」と名のついた モンスターの攻撃力・守備力は500ポイントアップする。 また、「マドルチェ」と名のついたモンスターの効果によって、 自分の墓地のモンスターがデッキに戻る場合、 デッキに戻さず手札に戻す事ができる。 《マドルチェ・チケット/Madolche Ticket》 永続魔法 自分のフィールド上・墓地の「マドルチェ」と名のついたカードが カードの効果によって自分の手札・デッキに戻った時、 デッキから「マドルチェ」と名のついたモンスター1体を手札に加える。 自分フィールド上に「マドルチェ」と名のついた 天使族モンスターが存在する場合、 手札に加えず表側攻撃表示で特殊召喚する事もできる。 「マドルチェ・チケット」の効果は1ターンに1度しか使用できない。 デッキの構築 † エクシーズモンスター以外のマドルチェは相手によって破壊され墓地へ送られた場合デッキに戻る共通効果を持っている。 メインデッキのモンスターについて †
―その他のモンスター
エクストラデッキのモンスターについて †
―マドルチェ以外
魔法・罠カードについて †―マドルチェのサポートカード
―その他の魔法・罠カード
戦術 † 《マドルチェ・エンジェリー》・《マドルチェ・ホーットケーキ》・《マドルチェ・プティンセスール》を展開の要とし、その過程で《マドルチェ・メッセンジェラート》の効果により《マドルチェ・シャトー》、《マドルチェ・チケット》等を手札に加えながら、《フレッシュマドルチェ・シスタルト》・《ティーチャーマドルチェ・グラスフレ》で盤面を固めていき、フィニッシャーである《クイーンマドルチェ・ティアラミス》のエクシーズ召喚に繋げるのが基本になる。 デッキの種類 †《マドルチェ・プディンセス》軸 † 除去効果を持つ《マドルチェ・プディンセス》を中心としたややコントロール寄りのタイプ。 《マドルチェ・プディンセス》を活かすには大きく分けて4種のカードが必要となる。
これらのカードを駆使して《マドルチェ・プディンセス》によってアドバンテージを稼いでいく事になる。 尚、《マドルチェ・プディンセス》はサーチ・リクルートの手段も多い為、《マドルチェ・ティーブレイク》・《魔導人形の夜》を採用する場合であっても、フル投入する必要はない。 《マドルチェ・マジョレーヌ》軸 † 《マドルチェ・マジョレーヌ》を使い回し、マドルチェを次々とサーチしながらビートダウンを行う。 デッキ構築の自由度が高いのが最大の特徴。 《マドルチェ・マジョレーヌ》は通常召喚時に発動する効果であり、またマドルチェと名のついたカードが少なくなる事から《マドルチェ・ハッピーフェスタ》の採用は抑えめ、若しくは採用しない場合もある。 《マドルチェ・メッセンジェラート》軸 † 《マドルチェ・メッセンジェラート》の効果によりサポートカードをサーチしビートダウンを行う。 《マドルチェ・メッセンジェラート》を駆使する事によりアドバンテージを得ながら戦うことができ、《マドルチェ・ハッピーフェスタ》との相性も良い。 効果使用後の《マドルチェ・ミィルフィーヤ》・《マドルチェ・ホーットケーキ》は《マドルチェ・メッセンジェラート》とレベルが合わない為、レベル3のモンスターを採用して処理する場合もある。 《マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モード》軸 † 《マドルチェ・プディンセス・ショコ・ア・ラ・モード》の(2)の効果を展開に絡める構築。
デッキの派生 †【コアマドルチェ】 † マドルチェ版【コアガジェット】とでも言うべきデッキ構成であり、【コアルチェ】とも言われる。 ただ、アンティーク・ギアやサイキック族自体はこのデッキと特別にシナジーを形成している訳ではないので、構築時にバランスを崩さないように細心の注意を払う必要がある。 【Sinマドルチェ】 † 《マドルチェ・シャトー》に対しての依存度が高い事を生かし、《Sin スターダスト・ドラゴン》や《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》を始めとしたSinをメインアタッカーとして戦う。 このデッキの弱点 † このデッキに限らず、いわゆるソリティアデッキ全般に言えることだが、あらゆる妨害をもろに受ける脆さがある。 このデッキはサポートカードと共通効果との組み合わせにより《神の警告》・《激流葬》等に対して擬似的な耐性を得る事で、これらのカードを腐らせる事ができる。 また、《マドルチェ・プディンセス》を軸にする場合、ややコントロールデッキの色が強くなるため、1ターンキルタイプのデッキが相手の場合カウンターカードを多めに投入しないと1ターンキルを許しやすい。 代表的なカード †関連リンク †
|