《混沌魔龍 カオス・ルーラー/Chaos Ruler, the Chaotic Magical Dragon》 †
シンクロ・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがS召喚に成功した場合に発動できる。
自分のデッキの上からカードを5枚めくる。
その中から光・闇属性モンスター1体を選んで手札に加える事ができる。
残りのカードは墓地へ送る。
(2):このカード以外の光・闇属性モンスターを1体ずつ、自分の手札・墓地から除外して発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
RISE OF THE DUELISTで登場した闇属性・ドラゴン族のシンクロモンスター。
シンクロ召喚に成功した場合にデッキトップ5枚をめくり、その中の光・闇属性を任意でサーチし、残りを墓地へ送る効果、手札・墓地より光・闇属性を除外して自己再生する効果を持つ。
(1)は光・闇属性のサーチと墓地肥やしを兼ねた効果。
デッキの中の光・闇属性の比率がそれなりであればデッキトップ5枚にその内の1枚が存在する確率は高い。
墓地肥やしとして見ても枚数は4〜5枚と多く、他の光・闇属性が墓地へ送られれば(2)のサポートにもなる。
(2)は光・闇属性をコストにした自己再生。
アドバンテージ面では墓地のカードを除外したいが、墓地リソースが重要なデッキでは手札で腐ったカードをコストにするのも良い。
蘇生したこのカードはバニラ同然だが、高いステータスにより戦闘要員としては役立つ。
エクシーズ素材にするなどして除外を防げば、墓地コストが続く限り毎ターン蘇生できる3000打点または素材としても機能する。
光・闇属性中心のデッキでチューナーを採用しているのならば幅広いデッキで採用できる性能を持つ。
特に墓地アドバンテージを重視するデッキでは、運が良ければ(1)で大きなアドバンテージを得られる。
また、(2)は光・闇属性それぞれが必要だが、(1)はどちらか片方のみに偏ったデッキ、もしくはどちらの属性も入っていないデッキでも機能する。
このため、(1)の効果のみの目的でも【光属性】や【闇属性】以外のデッキに投入する事も検討できるだろう。
例えば【森羅】はカテゴリ内の光・闇属性のカードは少ないが、カードをめくって墓地へ送るので、森羅モンスターのトリガーとして扱える。
エクストラデッキの森羅モンスターは全て光・闇属性のため、(2)の効果の発動も期待でき、デメリットも《森羅の守神 アルセイ》のエクシーズ素材にすることで回避できる。
シンクロ素材に闇属性ドラゴン族のシンクロモンスターを指定するレッド・デーモンモンスターのシンクロ召喚にも活躍できるだろう。
- このカードの情報が公開されたのは20/04/10の午前10:00だが、同日0時更新のワンプッシュ投票にて名前のみが先行公開されていた。
- 因みに、奇しくも比較対象は上記の《竜魔道騎士ガイア》で、質問内容は「エースモンスターとして据えるのならどちら?」であった。
結果はこちらが2/3弱の票を集めて勝利している。
もっとも、《竜魔道騎士ガイア》がほぼ【暗黒騎士ガイア】専用でデザインされたのに対し、こちらは上述の通り汎用的な縛りと性能なので、ややこちら有利の質問であったと言える。
- シンクロ召喚時の口上は「光と闇は表裏一体!!混沌の支配者よ!!その暴なる力を曝せ!!《混沌魔龍 カオス・ルーラー》シンクロ召喚!!」
- 雑誌掲載時は「その」と「暴なる力」の間に「光と闇は」という言葉があったのだが、単行本では削除されている。
関連カード †
収録パック等 †
Tag: 《混沌魔龍 カオス・ルーラー》 シンクロモンスター 効果モンスター モンスター 星8 闇属性 ドラゴン族 攻3000 守2500 カオス