《大熱波/Heat Wave》 †
通常魔法
(1):自分メインフェイズ1開始時に発動できる。
次の自分ドローフェイズまで、お互いに効果モンスターを召喚・特殊召喚できない。
STARSTRIKE BLASTで登場した通常魔法。
自分のメインフェイズ1開始時にのみ発動でき、次の自分ドローフェイズまでお互いの効果モンスターの召喚・特殊召喚を封じる効果を持つ。
《カーム・マジック》の実質的な上位互換。
こちらが劣るのは、通常モンスターの召喚・特殊召喚を阻止できない点と、こちらも《冥府の使者ゴーズ》等を相手ターンに特殊召喚できなくなる点。
しかし汎用性と効果では勝るため、特別な理由がなければ基本的にこちらが優先されるだろう。
その影響力は大きく、お互いに展開に関わる行為はほとんど取れなくなる。
展開抑制カードは《群雄割拠》など他にも多いが、このカードは通常魔法の残存効果であるため除去で妨害されない利点が大きい。
ただし、モンスター効果や戦闘には何も影響を与えないため、展開が済んでしまっている相手には殆ど意味をなさない。
また、魔法・罠カードを封じられても効果モンスターだけで動ける状況は多いが、効果モンスターは殆どのデッキで勝利に必須であり、逆はなかなか成り立たない。
そのため、多くのデッキでは自分への影響を回避することが《大寒波》以上に困難であり、良くても遅延行為に1枚を使っただけになりがちである。
そこまで大した影響ではないものの、モンスターをセットすることまでは封じていないことにも注意。
素直に考えると、このカードの影響を受けない通常モンスター主体のデッキで強力である。
また、効果モンスター以外のモンスターの儀式・融合・シンクロ・エクシーズ・リンクモンスターも特殊召喚できる。
セットは封じられていないので、【ゴーストリック】のようなリバースモンスター主体のデッキでも採用圏内だろう。
数は限られるものの、モンスターをほぼ全く採用しないようなデッキでも当然有力なカードとなる。
魔法・罠カードを封殺するタイプのデッキでも採用が検討できる。
フィールドの効果モンスターは影響を受けず、【お触れホルス】や《ナチュル・バンブーシュート》を主軸とするデッキならば磐石となる。
特に【アロマ・コントロール】軸の【ダーク・シムルグ】ならば効果モンスターのセットも封じられるため、相手は完全に動きが取れなくなる。
ただ、このカードの性質上、それらのモンスターをフィールドに出した後、1ターン後でなければ発動できず、その間に除去されてしまうことは十分にありうる。
逆転の芽を摘むという点では機能するが、相手の手札が潤沢なうちに先んじて制圧する使い方は難しいので注意。
自分も同等の制約を受けることを承知で、展開の遅延カードとして使用するのも手。
特に先攻で発動した場合、相手の展開をセット1回しか許さず膠着したまま先攻2ターン目に進められることで、実質的に後攻同様にバトルフェイズが得られるカードと捉えられる。
先攻で展開して制圧するより後攻の1ショットキル等戦闘を重視するデッキでは、先攻を取ることで不利になる事態に備えて採用する価値がある。
ただし、後攻となって相手に展開された状況では腐るカードになるので、サイドデッキから投入しマッチ2戦目以降、相手に先攻を譲られやすい状況で使うか、手札コスト等の他の利用方法があるデッキに適している。
- 簡潔な効果な分、処理の問題も多くある。
扱う時には下記FAQを参考に、問題の起こらないようにしよう。
- イラストでは、《大寒波》で氷漬けにされていた恐竜モンスターが、あまりの熱波で皮膚が消し炭となり、骨がむき出しになってしまっている。
「熱波」とはとても暑くなる異常気象の一種なのだが、数百度に達しているから「大」熱波なのだろう。
- なお、海外版のイラストでは手前の恐竜の骨はむき出しとなっていない。
- Vジャンプ9月号付録小雑誌の遊戯王国ではレアリティがノーマルで表記されている。
- コナミのゲーム作品において―
『デュエルリンクス』では【青眼の白龍】で相手の展開を抑制しながら一方的にモンスターを展開する目的で使用されており、その対策が困難であることから24/07/04より禁止カードに指定された。
関連カード †
―類似効果
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:自分がこのカードを発動した次のターンの自分のドローフェイズにドローしたカードが暗黒界でした。
《はたき落とし》を発動された場合、その暗黒界を特殊召喚できますか?
(「次の自分のドローフェイズ時まで」は、ドローフェイズ始まりと同時に解除されるのかそれともドローフェイズが始まってもまだ禁止が続いているのか)
A:その場合、暗黒界の効果は発動しますが特殊召喚はできません。(14/09/03)
Q:このカードの発動後、効果モンスターのセットや反転召喚はできますか?
A:はい、できます。(10/07/17)
Q:効果モンスターを《浅すぎた墓穴》(墓地から裏側守備表示で特殊召喚)や《ワーム・コール》(手札から裏側守備表示で特殊召喚)で特殊召喚できますか?
A:いいえ、できません。(10/07/17)
Q:このカードの発動後、手札の《始祖神鳥シムルグ》を召喚・特殊召喚できますか?
A:はい、できます。(10/08/30)
Q:このカードの発動後、《青眼の究極竜》・《仮面魔獣マスクド・ヘルレイザー》・《大地の騎士ガイアナイト》等の通常モンスターではない効果モンスター以外のモンスターも特殊召喚することができますか?
A:はい、できます。(10/07/17)
Q:このカードの発動後、手札のデュアルモンスターを召喚・特殊召喚できますか?
A:いいえ、できません。(10/07/17)
Q:このカードの発動後、フィールドに存在する通常モンスター扱いのデュアルモンスターを再度召喚できますか?
A:はい、できます。(15/05/21)
Q:このカードの発動後、《思い出のブランコ》や《リビングデッドの呼び声》等で墓地に存在するデュアルモンスターを蘇生できますか?
A:はい、できます。(10/07/17)
Q:このカードの発動後、既にフィールドに存在してたリクルーターが戦闘破壊されましたが、デッキからデュアルモンスターを特殊召喚できますか?
A:いいえ、できません。(10/07/17)
Q:このカードの発動後、《スキルドレイン》が発動されている状態で、墓地に存在するデュアルモンスターを蘇生できますか?
A:はい、できます。(12/03/14)
Q:このカードの発動後、すでに再度召喚されている《炎妖蝶ウィルプス》や《ブラック・ブルドラゴ》の効果で、墓地に存在するデュアルモンスターを蘇生できますか?
A:はい、蘇生できます。(13/10/14)
Q:《超合魔獣ラプテノス》が存在する場合、このカードの発動後墓地に存在するデュアルモンスターを蘇生できますか?
A:はい、できます。(12/03/14)
Q:このカードの発動後、《デビルズ・サンクチュアリ》等でトークンを特殊召喚できますか?
A:はい、できます。(10/07/17)
Q:このカードの発動後、《死霊ゾーマ》等の効果モンスターとして扱われる罠モンスターを特殊召喚できますか?
A:いいえ、できません。(10/07/17)
Q:このカードの発動後、《アポピスの化神》等の通常モンスターとして扱われる罠モンスターを特殊召喚できますか?
A:はい、できます。(10/07/17)
Q:このカードの発動後、既にフィールドに存在している《レスキューキャット》の効果を発動します。
この場合、通常モンスターのみならば条件にあったモンスターを特殊召喚できますか?
通常モンスターがデッキに存在しない場合は効果を発動できますか?
A:通常モンスターのみならば特殊召喚できます。
デッキに通常モンスターが存在しない場合は発動自体できません。(10/07/17)
Q:このカードの発動後、既にフィールドに存在している《超古深海王シーラカンス》の効果を発動します。
この場合、全て通常モンスターならば条件にあったモンスターを特殊召喚できますか?
デッキに通常モンスターが存在しない場合は発動できますか?
A:通常モンスターのみならば特殊召喚できます。
デッキから可能な限り通常モンスターを特殊召喚できない場合は発動自体できません。(10/07/17)
Q:このカードの発動後、フィールドにモンスターが存在しない状態で《異次元からの帰還》の効果を発動します。
除外状態には通常モンスター3体と効果モンスター2体だけですが、このカードを発動できますか?
また、通常モンスターが6体以上いる場合は発動できますか?
A:フィールドに可能な限り特殊召喚できる数のモンスターがいない場合、発動自体できません。
よって、通常モンスターが5体以上いれば発動できます。(10/07/17)
Q:このカードの発動後、攻撃力1500以下の通常モンスターを特殊召喚し、《地獄の暴走召喚》の条件を満たしました。
この時、相手のモンスターも通常モンスターだった場合は《地獄の暴走召喚》を発動することができますか?
相手のモンスターが効果モンスターのみの場合、発動できますか?
A:相手フィールドに通常モンスターが存在する場合なら発動できます。
また、相手フィールドに効果モンスターと通常モンスターが存在する場合なら、相手は通常モンスターを選択して特殊召喚しなければいけません。(10/07/17)
Q:自分の墓地には通常モンスターがいますが、相手の墓地には効果モンスターしかいません。
この場合、このカードの発動後、《浅すぎた墓穴》を発動できますか?
また、相手の墓地にも通常モンスターがいる場合は発動できますか?
A:お互いの墓地に通常モンスター等の効果モンスター以外のモンスターが存在しない場合は発動できません。(10/07/24)
Q:自分のデッキには通常モンスターしか存在しません。
この場合このカードの発動後、《名推理》や《モンスターゲート》を発動できますか?
また、デッキに効果モンスターが1体でも入っている場合は発動できますか?
A:デッキに効果モンスターが存在する場合でも発動できます。
この時に通常召喚できる効果モンスターをめくった場合、墓地へ送り処理を終了します。(10/08/30)
Q:相手にこのカードを発動され、自分の手札には通常モンスターしかいません。
この場合、《ヒーロー見参》を発動することはできますか?
また、手札に効果モンスターが1体でも入っている場合は発動できますか?
A:手札にあるモンスターが通常モンスター等の効果モンスター以外のモンスターのみの場合に発動できます。
効果モンスターが1体でも含まれている場合は発動できません。(10/08/16)
Q:自分の墓地の一番下に存在するモンスターは通常モンスターです。
この場合このカードの発動後、《クイズ》を発動できますか?
また、一番下が効果モンスターの場合は発動できますか?
A:一番下が効果モンスター以外の場合のみ発動でき、効果モンスターの場合は発動できません。(10/08/30)
Q:このカードの発動後、《カオスポッド》がリバースした場合、効果処理はどのようになりますか?
A:通常通りフィールドのモンスターをデッキに戻しシャッフルし、加えた枚数分のモンスターが出るまでデッキの一番上からカードをめくります。
レベル4以下の通常モンスターがいれば裏側守備表示で特殊召喚し、それ以外は墓地へ送られます。(10/08/27)
Q:このカードの発動後、既にフィールドに存在している《H・C エクストラ・ソード》をエクシーズ素材として《ジェムナイト・パール》のエクシーズ召喚を行う場合、《ジェムナイト・パール》は効果モンスターになりますがエクシーズ召喚する事はできますか?
A:はい、できます。(13/10/14)
Tag: 《大熱波》 魔法 通常魔法