矮星竜(わいせいりゅう) プラネター/Dwarf Star Dragon Planeter》

効果モンスター
星4/光属性/ドラゴン族/攻1700/守1200
(1):このカードを召喚したターンのエンドフェイズに発動できる。
デッキから光属性または闇属性のレベル7モンスター1体を手札に加える。

 クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した光属性ドラゴン族下級モンスター
 召喚したターンエンドフェイズ光属性闇属性レベルモンスターサーチできる誘発効果を持つ。

 効果発動条件《ジェネクス・ニュートロン》と同じであり、召喚したエンドフェイズにこのカードモンスターゾーンに存在する場合にのみ発動し、チェーンブロックを作る。
 あちら同様に高速化した現在においては、サーチのタイミングの遅さと、召喚したターン中に効果と素材利用を両立できない欠点が厳しいと言わざるを得ない。

 サーチ対象光属性闇属性レベル7と幅広く、このカード以外でのサーチが難しいモンスターも珍しくはない。
 しかし、最上級モンスターという性質上手札からすぐ利用できるモンスターは少なく、特殊召喚可能なモンスターでも癖の強いものが多い。
 タイミングもエンドフェイズであるために利用できるのは次のターン以降であり、その時までに召喚特殊召喚の条件を満たせない事もある。
 ある程度汎用性の高いモンスターでも、そのまま腐る事も想定した上で使用した方が良いだろう。

 エンドフェイズサーチを行うことから、相手ターンで使える手札誘発効果を持つモンスターと相性が良い。
 《冥府の使者ゴーズ》《カオスハンター》《古聖戴サウラヴィス》《アストログラフ・マジシャン》《幻創龍ファンタズメイ》等は相手への牽制となる。
 わざと相手情報アドバンテージを与えることで、心理的な制圧にもなる(→ブラフ)。

 その他では《ライトレイ ダイダロス》《ライトレイ ディアボロス》の2枚はこのカード属性がその召喚条件とも噛み合っており、無理のない共存が可能である。
 また、メインデッキオッドアイズモンスターはその全てをサーチはできないが、ドラゴン族サポートも共有できる。
 タイミングの関係上《オッドアイズ・セイバー・ドラゴン》リリースとして利用しにくいが、手早くサーチしたい場合は採用の余地はある。
 同じくレベル7に関連する《七星の宝刀》の存在や、このカード及びサーチ対象が光属性闇属性であることを活かしてカオス要素と組み合わせ、《D・D・R》等の除外ギミックと併用するのも面白い。
 なお、ドラゴン族サーチを見込む場合は《深淵の獣マグナムート》と競合する部分があるため、効果的に両立させたり使い分けたりといった策を講じたい。

 カテゴリとしては、《天翔の竜騎士ガイア》を扱うデッキでは扱いやすい。
 暗黒騎士ガイアには闇属性光属性が存在しており、このカード融合素材に使えるためである。
 ただし、素材として扱いやすい《暗黒騎士ガイア》はこのカードでは対応しないため、《混沌の場》《召喚師のスキル》サーチ先との兼ね合いや採用枚数には気を付けたい。

  • 「矮星(Dwarf Star)」とは恒星もしくはそれに準ずる天体だが、ごく小さい星のことを指す。

関連カード

サーチ可能なモンスター

収録パック等


Tag: 《矮星竜 プラネター》 モンスター 効果モンスター 星4 光属性 ドラゴン族 攻1700 守1200

広告