【エレキ】 †
DUELIST REVOLUTIONで登場したエレキを主軸としたビートダウンデッキ。
エレキは光属性で統一されており、直接攻撃に関する効果を持つモンスターが複数存在する。
【雷族】や【直接攻撃】としての側面も強い。
《エレキングコブラ/Wattcobra》
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1000/守 500
このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事ができる。
このカードが直接攻撃によって相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
自分のデッキから「エレキ」と名のついたモンスター1体を手札に加える。
《エレキリン/Wattgiraffe》
効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻1200/守 100
(1):このカードは直接攻撃できる。
(2):このカードが直接攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた場合に発動する。
このターン、相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
《エレキハダマグロ/Wattuna》
チューナー・効果モンスター
星4/光属性/雷族/攻 800/守 700
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のモンスターが相手に戦闘ダメージを与えたダメージステップ終了時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードは直接攻撃できる。
(3):このカードが直接攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
このカードと、チューナー以外の自分の手札・フィールド(表側表示)のモンスター1体以上をリリースし、
リリースしたモンスターのレベルの合計と同じレベルを持つ「エレキ」Sモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。
《エレキュウキ/Wattkyuki》
シンクロ・効果モンスター
星8/光属性/雷族/攻1600/守1700
「エレキ」チューナー+チューナー以外の雷族モンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは直接攻撃できる。
(2):このカードが直接攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。
自分の墓地の「エレキ」チューナー1体と、
チューナー以外の自分フィールドの表側表示の雷族モンスター1体をデッキに戻し、
EXデッキから「エレキュウキ」以外の「エレキ」Sモンスター1体を特殊召喚する。
《エレキカンシャ/Wattrain》
通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの雷族モンスターの種類の数まで、
デッキから「エレキカンシャ」以外の「エレキ」カードを手札に加える(同名カードは1枚まで)。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
手札から「エレキ」モンスターを可能な限り特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
《エレキングダム/Wattkingdom》
永続魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカード及び自分フィールドの「エレキ」モンスターの、
正面の相手モンスター自身の召喚・特殊召喚成功時の効果を相手は発動できない。
(2):自分フィールドの「エレキ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとはカード名が異なる「エレキ」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
その後、自分はこの効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力分のLPを失う。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は雷族モンスターしか特殊召喚できない。
―エレキ
戦闘に特化した効果を持つエレキは、大別して「直接攻撃できるもの」と「その他」に分かれる。
―雷族モンスター
《エレキングダム》の効果使用後は雷族しか特殊召喚できなくなるため、これらも採用が検討できる。
―それ以外のモンスター
―エレキモンスター
―その他のモンスター
主にエレキの低攻撃力を利用したり、サポートしたりするカードが採用圏内となる。
―エレキサポートカード
―種族・属性サポート
―その他のカード
戦術 †
直接攻撃でダメージを稼ぎつつ、モンスター効果によってフィールドをコントロールするのが基本戦術である。
直接攻撃を行う場合《エレキングコブラ》及び《エレキリン》が主軸となり、《エレキリン》の攻撃を通せた場合、そのモンスター効果により後続は安全に戦闘を行える。
直接攻撃でアドバンテージを得るデザインのため、後攻デッキとしての側面があり、逆に先攻で構えられる盤面は純構築だと非常に貧弱である。
他のカテゴリカードを組み込んで補強したいところだが、《エレキングダム》との兼ね合いもあるため取捨選択が必要になる。
展開例 †
《エレキングコブラ》の直接攻撃から、以下の展開が可能。
- 《エレキングコブラ》で直接攻撃。
- 《エレキングコブラ》の効果でデッキから《エレキハダマグロ》をサーチ。
- 《エレキハダマグロ》の(1)の効果で自身を手札から特殊召喚。
- 《エレキハダマグロ》で直接攻撃。
- 《エレキハダマグロ》の(3)の効果で《エレキハダマグロ》と《エレキングコブラ》をリリースし、《エレキュウキ》をエクストラデッキから特殊召喚。
- 《エレキュウキ》で直接攻撃。
- 《エレキュウキ》の(2)の効果で墓地の《エレキハダマグロ》と自身をデッキ・エクストラデッキに戻し、エレキシンクロモンスターを特殊召喚。
最後の手順で《エレキリム》を出し直接攻撃すると、戦闘ダメージの合計は4900になる。
さらに上記の状況で《一族の結束》が適用されている場合、戦闘ダメージの合計は8100になり1ターンキルも視野に入る。
決めきれない場合もフィールドに残ったエレキシンクロモンスターをリリースし、《超雷龍−サンダー・ドラゴン》を特殊召喚することで相手ターンでサーチ効果を妨害できる。
同じ雷族テーマであり展開力の向上及び《超雷龍−サンダー・ドラゴン》へのアクセスを増やす用途で採用する。
上述の展開例では《エレキュウキ》から《エレキリム》を特殊召喚し、直接攻撃で《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》を除外することでサンダー・ドラゴンのリクルートが可能。
このターン《エレキハダマグロ》の(1)で条件を満たしているため、メインフェイズ2でサンダー・ドラゴンをリリースして《超雷龍−サンダー・ドラゴン》を特殊召喚できる。
この時、他にレベル7モンスターを用意できれば《エレキリム》とランク7のエクシーズ召喚ができ、《超雷龍−サンダー・ドラゴン》と並べられる。
《真紅眼の鋼炎竜》で追加のバーンダメージ、《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》でリンクモンスター等の展開も可能。
闇属性モンスターを採用するためカオスモンスターの採用も検討でき、《混沌の創世神》は雷族なので《エレキングダム》の効果の制約も阻害しない。
なお、リリースするサンダー・ドラゴンが《雷電龍−サンダー・ドラゴン》であれば別のサンダー・ドラゴンをサーチでき、そのカードと《超雷龍−サンダー・ドラゴン》を素材に《雷神龍−サンダー・ドラゴン》も特殊召喚できる。
妨害手段としては《超雷龍−サンダー・ドラゴン》の方が優先度が高いが、この時に別のレベル10を用意できていれば、そのカードとランク10のエクシーズ召喚が可能。
《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》であれば以下の方法で1ターンキルを狙える。
手札:《エレキングコブラ》、《妨げられた壊獣の眠り》
- 《妨げられた壊獣の眠り》を発動し、自分フィールドに《壊星壊獣ジズキエル》、相手フィールドに《海亀壊獣ガメシエル》を特殊召喚
- 《エレキングコブラ》を通常召喚
- 上述の展開例の7まで同じ
- 《エレキュウキ》の効果で《エレキリム》を特殊召喚する
- 《エレキリム》で直接攻撃し、効果でデッキの《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》を除外する(4900)
- 《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》の効果で《雷電龍−サンダー・ドラゴン》をリクルート
- 《壊星壊獣ジズキエル》で《海亀壊獣ガメシエル》を戦闘破壊(6000)
- メインフェイズ2に移行し、《雷電龍−サンダー・ドラゴン》をリリースして《超雷龍−サンダー・ドラゴン》を特殊召喚
- 《雷電龍−サンダー・ドラゴン》の効果で任意のサンダー・ドラゴンをサーチ
- 手札のサンダー・ドラゴンと《超雷龍−サンダー・ドラゴン》を除外して《雷神龍−サンダー・ドラゴン》を特殊召喚
- 《壊星壊獣ジズキエル》と《超雷龍−サンダー・ドラゴン》で《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》をエクシーズ召喚
- 《超弩級砲塔列車グスタフ・マックス》の効果で2000のバーンダメージ(8000)
《平和の使者》や《エレキリギリス》を2体並べてロックをかけつつ、他のエレキの直接攻撃でダメージを与えていくデッキタイプ。
かつての戦術の1つであり、持久戦を肝とした構築であった。
詳細はバックアップを参照。
現環境においては《ハーピィの羽根帚》・《大嵐》・《ライトニング・ストーム》、更には《ツインツイスター》など、バックを剥がす手段には事欠かない。
モンスターに関しても《サンダー・ボルト》や《ブラック・ホール》を初めとした多彩な複数の除去効果を持つカードで溢れている。
加えてモンスター効果による対象を取らない除去も多数存在し、カウンター罠などを採用しても対処が難しく、ロックデッキ系には向かい風な状況と言える。
サンダー・ドラゴン採用型をより後攻1ターンキルに特化させたデッキタイプ。
特定のメインデッキ・エクストラデッキのモンスターを多用する。
―《重爆撃禽 ボム・フェネクス》ルート
手札:《エレキングコブラ》、特殊召喚できるレベル7モンスター
ここではレベル7モンスターの戦闘と相手フィールドのカードは考慮せずに記述する。
- レベル7モンスターを特殊召喚し、《エレキングコブラ》を通常召喚する
- 上述の展開例の7まで同じ
- 《エレキュウキ》の効果で《エレキリム》を特殊召喚する
- 《エレキリム》で直接攻撃し、効果でデッキの《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》を除外する(4900)
- 《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》の効果で《雷電龍−サンダー・ドラゴン》をリクルート
- メインフェイズ2に移行し《エレキリム》とレベル7モンスターで《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》をエクストラモンスターゾーンにエクシーズ召喚
- 《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》の効果でバトル・イーグル・トークンA〜Dをメインモンスターゾーンに生成
- エクストラモンスターゾーンの真下にバトル・イーグル・トークンが残るように、《No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》とバトル・イーグル・トークンAで《リプロドクス》をリンク召喚
- 《リプロドクス》の効果で真下のバトル・イーグル・トークン(ここではBとする)を炎族に変更する
- 《リプロドクス》と《雷電龍−サンダー・ドラゴン》で《プロキシー・F・マジシャン》をリンク召喚
- 《雷電龍−サンダー・ドラゴン》の効果で《雷鳥龍−サンダー・ドラゴン》をサーチ
- 《雷鳥龍−サンダー・ドラゴン》の効果で墓地か除外状態のサンダー・ドラゴンを特殊召喚
- 《プロキシー・F・マジシャン》の効果でバトル・イーグル・トークンB(炎族)とC(機械族)を融合素材に《重爆撃禽 ボム・フェネクス》を融合召喚
- バトル・イーグル・トークンDをリンク素材に《リンク・スパイダー》を《プロキシー・F・マジシャン》のリンク先にリンク召喚
- 《重爆撃禽 ボム・フェネクス》の効果で1200のバーンダメージ(6100)
- 《プロキシー・F・マジシャン》と《重爆撃禽 ボム・フェネクス》をリンク素材に《賜炎の咎姫》をリンク召喚し、効果で《重爆撃禽 ボム・フェネクス》を蘇生
- 《重爆撃禽 ボム・フェネクス》の効果で1200のバーンダメージ(7300)
- 《賜炎の咎姫》と《リンク・スパイダー》かサンダー・ドラゴンをリンク素材に《揚陸群艦アンブロエール》をリンク召喚
- 《揚陸群艦アンブロエール》をリンク素材に《世海龍ジーランティス》をリンク召喚し、効果でフィールドのモンスターを除外してから再度表側表示で特殊召喚
- 《重爆撃禽 ボム・フェネクス》の効果で900のバーンダメージ(8200)
相手フィールドにカードがあればより早く1ターンキルできるが、後攻であるため相手の妨害を踏み越えられるかに懸かっている。
特殊召喚できるレベル7モンスターは上述のもの以外では《黒魔女ディアベルスター》やクシャトリラであればサーチした魔法・罠カード分でバーンダメージのかさ増しができる。
―《起爆獣ヴァルカノン》ルート
手札:《エレキングコブラ》、《妨げられた壊獣の眠り》
- 《妨げられた壊獣の眠り》を発動し、自分フィールドに《粘糸壊獣クモグス》か《多次元壊獣ラディアン》、相手フィールドに《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》か《壊星壊獣ジズキエル》を特殊召喚
- 《エレキングコブラ》を通常召喚する
- 《重爆撃禽 ボム・フェネクス》ルートの11まで同じ
- 《プロキシー・F・マジシャン》の効果でバトル・イーグル・トークンB(炎族)とC(機械族)を融合素材に《起爆獣ヴァルカノン》を融合召喚
- 《起爆獣ヴァルカノン》の効果で相手フィールドの壊獣を破壊して3300のバーンダメージ(8200)
《重爆撃禽 ボム・フェネクス》と比較して必要な手順やエクストラデッキのモンスターを減らすことができる。
代わりにメインデッキにはサンダー・ドラゴンと壊獣の2つのカテゴリのギミックを採用する必要がある。
また、特殊召喚の度に効果を複数回使用できる《重爆撃禽 ボム・フェネクス》と違い、《起爆獣ヴァルカノン》は効果を1度止められたら1ターンキルが不可能となる。
エレキの有能な効果を無効化する《スキルドレイン》等は天敵である。
無効化された場合、ステータスの面で基本的なリクルーターにすら敵わないため、敗北に直結する。
《ハーピィの羽根帚》などの除去で対策したい。
《王虎ワンフー》や《魔のデッキ破壊ウイルス》を使用されると、攻撃力の低いモンスターは封殺されてしまう。
これらはメインデッキから採用されることも少なくないため、メインデッキから対応できるようにしたい。
ある程度攻撃力の高いモンスターを採用するか、こちらもモンスター除去・カウンター罠を採用するべきだろう。
エレキのほとんどが攻撃を前提とした効果を持つため、これを封じられると動きを大きく阻害される。
これらの多くは《エレキリギリス》でも回避できないため、元々の速度の遅さも相まって相手に展開の自由を許しやすい。
厳密には攻撃封じではないが、【ユベル】ではユベルモンスターに攻撃先を誘導される《ナイトメア・ペイン》も、直接攻撃をトリガーとするエレキには非常に厳しい相手となる。
直接攻撃がコンセプトのデッキであるため、先攻よりも後攻が得意なデッキではあるが、そのため相手の妨害・制圧布陣とは真っ向から勝負する必要がある。
しかし、戦闘ダメージをトリガーとした展開を行う必要がある関係上から、後攻の捲り札として有用な《冥王結界波》や《拮抗勝負》に頼ることが難しい。
雷族の下級モンスターに多いメタ効果を持ったものや《エレキングダム》により先攻でもある程度の妨害は整えられるものの、本来の【エレキ】の動きとは関係のない不純物になりがちなため、デッキのバランスは繊細なものが求められる。
代表的なカード †
関連リンク †