【ガジェット】 †
ガジェットの持つサーチ能力を活かしたデッキタイプ。
サーチ能力によってモンスターが切れるのを防ぐ事ができるため、効率よくビートダウンを行える。
通称「ガジェ」。
《グリーン・ガジェット/Green Gadget》
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1400/守 600
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「レッド・ガジェット」1体を手札に加える。
《レッド・ガジェット/Red Gadget》
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1300/守1500
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「イエロー・ガジェット」1体を手札に加える。
《イエロー・ガジェット/Yellow Gadget》
効果モンスター
星4/地属性/機械族/攻1200/守1200
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「グリーン・ガジェット」1体を手札に加える。
《ゴールド・ガジェット/Gold Gadget》
効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1700/守 800
「ゴールド・ガジェット」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
手札から機械族・レベル4モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「ゴールド・ガジェット」以外のレベル4の「ガジェット」モンスター1体を特殊召喚する。
《シルバー・ガジェット/Silver Gadget》
効果モンスター
星4/光属性/機械族/攻1500/守1000
「シルバー・ガジェット」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
手札から機械族・レベル4モンスター1体を特殊召喚する。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから「シルバー・ガジェット」以外のレベル4の「ガジェット」モンスター1体を特殊召喚する。
【ガジェット】としての持ち味を十全に活かすならば、ガジェットだけでなく他にも相性のよいモンスターを投入するべきである。
また、このデッキでは必然的にモンスターの枚数が多くなるため、魔法・罠カードを入れるスペースが少なくなってしまうため、除去はエクストラデッキのモンスターに頼ることになるだろう。
―ガジェットの採用枚数について
- 3色ガジェットの採用枚数
グリーン・レッド・イエローの各種ガジェットの投入枚数によっても、タイプは変わってくる。
安定性を重視した2枚ずつか、数を重視した3枚ずつか、投入枚数に応じてそれぞれ「6ガジェ」「9ガジェ」と区別される。
―ガジェット
―「ガジェット」に関する効果を持つカード
―ガジェットと相性がよいカード
どのようなデッキタイプでも採用が検討できるカードは以下の通り。
それ以外にも【ランク4】を参照すると良い。
各種ガジェットは全てレベル4であるため、ランク4のエクシーズ召喚に繋げやすい。
これまでのギミックは全て継承しつつ、好きなタイミングで上級モンスタークラスの打点を出せるようになった。
ランク4はエクシーズモンスターの中でも特に汎用性の高いものが揃っており、【ガジェット】の弱点であるステータスの低さを容易にカバーできる。
このため、特化しても【エクシーズガジェット】と呼ばれることは無い。
リンク召喚をする場合、このデッキに多い機械族をリンク素材とするリンクモンスターが狙いやすい。
―「ガジェット」に関する効果を持つカード
―相性の良いカード
ガジェットのサーチ効果でアドバンテージを稼ぎつつ、各種除去カードで相手をジリ貧に追い込むデッキ。
除去デッキの弱点であるモンスター不足とガジェットの弱点である攻撃力の低さを、互いに補い合った形となっている。
ガジェットを使用したデッキタイプとしては最も基本かつメジャーであり、単に【ガジェット】といえばこの構築を指す場合もある。
初期より存在するデッキタイプであり、派生デッキも多く存在する。
現在はエクストラデッキのモンスターに除去を任せることが多いため、「2.」の要素は薄くなっており、他のガジェット派生デッキとの境目も薄れてきている。
以下に挙げる【ガジェット】の名を持つデッキは、多かれ少なかれ、この【除去ガジェット】の要素を持っていると言える。
《血の代償》とガジェットのシナジーを活かし、大量展開によって1ターンキルを狙ったデッキ。
【除去ガジェット】と比べると安定性は失われるかわりに一瞬の爆発力を得られる。
ガジェットを使用したデッキの中では最も古いタイプである。
エクシーズ召喚の登場により大幅に強化され、一時期主流に返り咲いたが、《血の代償》が禁止カードになり構築不可能になった。
現在でも各種召喚サポートカードを用いればある程度の再現は可能。
余談だが、《死者蘇生》などの展開札をサーチするために《左腕の代償》を採用する構築の登場により、新たな【代償ガジェット】としてこの名前が用いられることがある。
【シンクロガジェット】 †
《緊急テレポート》とサイキック族チューナーまたはTGを投入し、シンクロ召喚を取り入れたタイプ。
チューナーはサイキック族ならナチュルのシンクロモンスターが扱える地属性の物、TGなら同じく地属性であり手札から特殊召喚できる《TG ストライカー》が有力。
シンクロ召喚によりガジェットに不足しがちな攻撃力を補うことができるが、状況に応じたシンクロ召喚をするのは難しい。
【ペンデュラムガジェット】 †
特殊召喚でも効果を発動できるガジェットと、大量展開を得意とするペンデュラム召喚を組み合わせたデッキ。
手札のガジェットをペンデュラム召喚で特殊召喚しつつアドバンテージを稼ぎ召喚権も残せるため、1ターンでの展開力の高さは【代償ガジェット】に勝るとも劣らない。
性質上、手札に抱えたガジェットが多いほど爆発力が高まるため、ガジェットの投入枚数は「9ガジェ」が望ましい。
採用するペンデュラムモンスターは安定感の高いEMや魔術師、機械族サポートカードを共有できるダイナミスト等が挙がる。
ほかにも《ゴールド・ガジェット》を能動的に破壊することができる、メタルフォーゼ、《天空の虹彩》を擁するオッドアイズ等、ガジェットと相性の良いものを選びたい。
その中でも音響戦士はガジェットと好相性だが、動き方が通常の【ペンデュラムガジェット】とは異なってくる。
詳しくは下記参照。
《サモンチェーン》・《歯車街》・《トラゴエディア》・《ブラック・ローズ・ドラゴン》等を採用したコンボ性の高いデッキ。
大型のアンティーク・ギアを採用するものの、基本的にアドバンス召喚ではなく《歯車街》からのリクルートを狙う。
《歯車街》のリクルート効果を使用するために、扱いやすい魔法・罠除去によって自ら能動的に破壊する。
特に《ブラック・ローズ・ドラゴン》の全体除去に《歯車街》を巻き込むことで、高い攻撃力を持つ大型アンティーク・ギアの直接攻撃が可能となる。
【マシンガジェット】 †
《マシンナーズ・フォートレス》とガジェットのシナジーを活かして作られたデッキ。
ストラクチャーデッキ−マシンナーズ・コマンド−のテーマでもある。
機械族サポートカードの共有の他、《マシンナーズ・ギアフレーム》がガジェットに似た効果を持ち、手札に機械族が貯まるガジェットの性質が《マシンナーズ・フォートレス》とシナジーしている。
【マシンナーズ】の項も参照。
【音響ガジェット】 †
《音響戦士ギータス》によるリクルートと、《音響戦士マイクス》による召喚権追加を活用するデッキ。
機械族サポートカードを共有可能で、特に重要な《音響戦士ギータス》は《ギアギガント X》でサーチできるため手札に加えやすい。
《音響戦士ギータス》のリクルート対象にはチューナーも含まれるため、【シンクロガジェット】のようなシンクロ召喚も無理なく組み込むことが可能。
元々音響戦士は他デッキと親和性の高いカテゴリであるため、この構築を軸に他のカードを組み込んだ派生デッキも多数考案されている。
高速化した現在の環境においても優れた展開力と制圧力を発揮できる構築であり、【ガジェット】の主流となりつつある。
「モンスターを絶やさずに殴り続ける」というシンプルな強さ故に、時にはロービート、あるいはメタビート、現在はエクストラデッキ主体のビートダウンとして形を変え続け、登場以来毎期といっていいほどに環境に顔を出し続けてきた。
Vジャンプ2012年7月号及びWEB動画「ガガガ学園放送部」内では、ガジェットの持つサーチ能力や効率よくビートダウンを行える点を「トラディショナルな強さ」と紹介している。
その安定した強さの裏返しとして、【ガジェット】を超える量のアドバンテージを高速かつ確実に稼ぐデッキが現れるとジリ損になりやすく、結果を残しにくくなると言われている。
レベル4を主体としたビートダウンとしては、第9期以降は【テラナイト】に世代交代している。
第4期(2004年〜2006年) †
2004年3月にLIMITED EDITION 6の情報が出たころからガジェットと《血の代償》とのシナジーが話題になっていた。
しかし当時は【カオス】全盛期であり、地属性であるガジェットは注目されなかった。
その後、半年以上経った2005年4月頃に【代償ガジェット】がインターネット上に姿を現し、それからやや遅れて【除去ガジェット】が台頭。
【変異カオス】の最盛期とも言える時期に登場し、一気にメタデッキへ登りつめた。
第5期(2006年〜2008年) †
2006年度日本代表最終選考会(7月)では【除去ガジェット】が上位を埋め尽くした。
第6期(2008年〜2010年) †
シンクロモンスターの登場により、【コアガジェット】のようなシンクロ召喚を交えた構築も誕生した。
しかし、ガジェット自体がメタデッキの下級モンスターとしては打点に劣り、《スキルドレイン》にも弱い点から第6期前半〜中盤まではこれまでに比べてさほど実績を残せなかった。
初期のシンクロ召喚による圧倒的な環境の高速化についていけなかったとも言える。
その後、《マシンナーズ・フォートレス》が登場し、課題であった攻撃力の低さと手札でだぶついたガジェットの処理が一度に解決した。
第7期(2010年〜2012年) †
《地砕き》の制限解除も手伝い、再びトーナメントシーンで見られるデッキへと復権を果たした。
第7期の半ばにマスタールール2に時代が移り、エクシーズ召喚の登場によってさらなる強さを得た。
特に【代償ガジェット】においては、《血の代償》を止められなければほぼ勝負が決まるという爆発力を得ることになった。
それを後押しするように《ブリキンギョ》や《ギアギガント X》が登場し、戦略の柔軟性が格段に増した。
第8期(2012年〜2014年) †
序盤は健闘を続けたが、このデッキよりもアドバンテージを得ながら切り札を展開するデッキが徐々に増えた。
そのため、第7期まで長い間メタの一角に食い込み続けたこのデッキは、環境から姿を消すこととなった。
第9期(2014年〜2017年) †
マスタールール3の適用とともに、大量のモンスターを一気に特殊召喚できるペンデュラム召喚が追加された。
手札を切らさないガジェットとペンデュラム召喚の相性はよく、【ガジェット】に新たな動き方を見いだせるようになった。
《音響戦士ギータス》や《音響戦士マイクス》など、ガジェット自体と効果が噛みあうペンデュラムモンスターも次々と登場。
環境で実績を残せるほどではなかったが、戦略の幅が大きく広がったのは間違いないだろう。
第11期(2020年〜2023年) †
第12期(2023年〜) †
代表的なカード †
サンプルレシピ †
関連リンク †