【ガジェット】 †デッキの概要 † ガジェットの持つサーチ能力を活かしたデッキタイプ。 《グリーン・ガジェット/Green Gadget》 効果モンスター 星4/地属性/機械族/攻1400/守 600 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。 デッキから「レッド・ガジェット」1体を手札に加える。 《レッド・ガジェット/Red Gadget》 効果モンスター 星4/地属性/機械族/攻1300/守1500 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。 デッキから「イエロー・ガジェット」1体を手札に加える。 《イエロー・ガジェット/Yellow Gadget》 効果モンスター 星4/地属性/機械族/攻1200/守1200 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。 デッキから「グリーン・ガジェット」1体を手札に加える。 《ゴールド・ガジェット/Gold Gadget》 効果モンスター 星4/光属性/機械族/攻1700/守 800 「ゴールド・ガジェット」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。 手札から機械族・レベル4モンスター1体を特殊召喚する。 (2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 デッキから「ゴールド・ガジェット」以外のレベル4の「ガジェット」モンスター1体を特殊召喚する。 《シルバー・ガジェット/Silver Gadget》 効果モンスター 星4/光属性/機械族/攻1500/守1000 「シルバー・ガジェット」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。 手札から機械族・レベル4モンスター1体を特殊召喚する。 (2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 デッキから「シルバー・ガジェット」以外のレベル4の「ガジェット」モンスター1体を特殊召喚する。 デッキ構築に際して † 【ガジェット】としての持ち味を十全に活かすならば、ガジェットだけでなく他にも相性のよいモンスターを投入するべきである。 ―ガジェットの採用枚数について
モンスターカードについて †
―ガジェットと相性がよいカード
エクストラデッキのモンスターについて † 各種ガジェットは全てレベル4であるため、ランク4のエクシーズ召喚に繋げやすい。
魔法・罠カードについて †
―相性の良いカード
デッキの種類 †【除去ガジェット】 † ガジェットのサーチ効果でアドバンテージを稼ぎつつ、各種除去カードで相手をジリ貧に追い込むデッキ。
現在はエクストラデッキのモンスターに除去を任せることが多いため、「2.」の要素は薄くなっており、他のガジェット派生デッキとの境目も薄れてきている。 【代償ガジェット】 † 《血の代償》とガジェットのシナジーを活かし、大量展開によって1ターンキルを狙ったデッキ。 余談だが、《死者蘇生》などの展開札をサーチするために《左腕の代償》を採用する構築の登場により、新たな【代償ガジェット】としてこの名前が用いられることがある。 【シンクロガジェット】 † 《緊急テレポート》とサイキック族チューナーまたはTGを投入し、シンクロ召喚を取り入れたタイプ。 【ペンデュラムガジェット】 † 特殊召喚でも効果を発動できるガジェットと、大量展開を得意とするペンデュラム召喚を組み合わせたデッキ。 デッキの派生 †【コアガジェット】 † 《サモンチェーン》・《歯車街》・《トラゴエディア》・《ブラック・ローズ・ドラゴン》等を採用したコンボ性の高いデッキ。 【マシンガジェット】 † 《マシンナーズ・フォートレス》とガジェットのシナジーを活かして作られたデッキ。 【音響ガジェット】 † 《音響戦士ギータス》によるリクルートと、《音響戦士マイクス》による召喚権追加を活用するデッキ。
/ペンデュラム召喚によって守備表示で特殊召喚できるため、攻撃力の低さも気にならない。
元々音響戦士は他デッキと親和性の高いカテゴリであるため、この構築を軸に他のカードを組み込んだ派生デッキも多数考案されている。 このデッキの歴史 † 「モンスターを絶やさずに殴り続ける」というシンプルな強さ故に、時にはロービート、あるいはメタビート、現在はエクストラデッキ主体のビートダウンとして形を変え続け、登場以来毎期といっていいほどに環境に顔を出し続けてきた。 その安定した強さの裏返しとして、【ガジェット】を超える量のアドバンテージを高速かつ確実に稼ぐデッキが現れるとジリ損になりやすく、結果を残しにくくなると言われている。 第4期(2004年〜2006年) † 2004年3月にLIMITED EDITION 6の情報が出たころからガジェットと《血の代償》とのシナジーが話題になっていた。 第5期(2006年〜2008年) † 2006年度日本代表最終選考会(7月)では【除去ガジェット】が上位を埋め尽くした。 第6期(2008年〜2010年) † シンクロモンスターの登場により、【コアガジェット】のようなシンクロ召喚を交えた構築も誕生した。 第7期(2010年〜2012年) † 《地砕き》の制限解除も手伝い、再びトーナメントシーンで見られるデッキへと復権を果たした。 第8期(2012年〜2014年) † 序盤は健闘を続けたが、このデッキよりもアドバンテージを得ながら切札を展開するデッキが徐々に増えた。 第9期(2014年〜2017年) † マスタールール3の適用とともに、大量のモンスターを一気に特殊召喚できるペンデュラム召喚が追加された。
第11期(2020年〜) †
代表的なカード †サンプルレシピ †
関連リンク †
|