【サイバース族】 †
第10期に追加された25番目の種族・サイバース族を用いたデッキ。
同時に登場した召喚法であるリンク召喚を種族全体で得意とする。
―デッキ・墓地・除外から展開するモンスター
カード消費を抑えてモンスターを並べられる利点を持つが、発動条件や制約により事故を起こす事がある。
―手札から展開するモンスター
カード消費はやや荒くなるがその分条件が緩い事が多いので事故になりにくい。
―手札を稼ぐモンスター
単体ではモンスターを並べられないがハンド・アドバンテージは稼げるので弱点の持久力不足は補える。
―除去を行うモンスター
除去をリンクモンスターに依存しすぎると特殊召喚メタやエクストラデッキメタを受けた場合に身動きが取れなくなるので、メインデッキに何枚か用意しておくと保険として安心ではある。
−チューナー
―儀式モンスター
いずれも《サイバース・ウィッチ》・《コード・イグナイター》の効果でサーチして儀式召喚できる。
儀式召喚しない場合でも墓地へ送るだけでも《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》や《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》の効果の活用に繋がる。
─サイバース族以外のモンスター
―リンクモンスター
※括弧内はリンク素材の指定とリンクマーカーの向き
―融合モンスター
―シンクロモンスター
―エクシーズモンスター
サイバース族はモンスターを連続展開する構築が主流であり、それに安定を求める場合魔法・罠カードに割けるデッキの枠は多くない。
汎用性のある魔法・罠カードを中心に採用し、専用のサポートカードの採用枚数はよく吟味する必要がある。
―種族関連のサポートカード
―上記以外のリンクモンスター関連
戦術 †
特殊召喚効果を持つモンスターを場に並べてリンク召喚につなげていくのが基本戦術となる。
メインデッキのモンスターはリンク素材としての採用が主になり、戦闘・除去・防御はほぼリンクモンスターに頼ることになる。
リンクモンスターが主役となる上、リンク先や相互リンクと密接な関係を持つカードが多い。
「どこのモンスターゾーンを空け、どこのモンスターゾーンにどのカードを配置すれば、望ましい相互リンク数を確保できるか」といった、マスタールール3以前とは全く異なる思考が要求される。
ベテランのプレイヤーでも、使いこなすには相当の慣れが必要だろう。
コード・トーカーを特殊召喚する度にサーチを行う事ができる《サイバネット・コーデック》と、トリガーとなるコード・トーカーを軸にしたデッキ。
詳しくは該当ページを参照。
《サイバース・ウィッチ》や《コード・イグナイター》を軸とし、儀式召喚のギミックを取り入れた構築。
《サイバース・ウィッチ》のリンク召喚または《コード・イグナイター》のエクシーズ召喚からの効果の発動に成功すれば、儀式召喚の準備は自ずと整うので、儀式召喚関連のサポートカードをあまり採用せずとも機能しやすい。
《クロック・スパルトイ》や《クロック・リザード》、《プロキシー・F・マジシャン》を軸とする、融合召喚のギミックを取り入れた構築。
莫大な攻撃力を得ることができる《サイバース・クロック・ドラゴン》をフィニッシャーに据える関係上、1ターンキルを狙いやすい。
《サイバース・ウィキッド》や《サイバース・インテグレーター》を軸とする、シンクロ召喚のギミックを取り入れた構築。
《サイバース・ウィキッド》、《サイバース・クアンタム・ドラゴン》、《サイバース・シンクロン》は互いに強固な耐性を付与できる。
《ストームサイファー》や《セグメンタル・ドラゴン》などのデメリットアタッカーによるビートダウンデッキ。
《スキルドレイン》で多くのモンスターは効果が無効化されてしまうため、自身をリリースしたり、手札や墓地で効果を発動するモンスターのみを投入する。
本来【サイバース族】全般の弱点である《スキルドレイン》を逆に採用する、特異な構築。
その他、相性の良いカードなどは【スキルドレイン】を参照。
《サイバース・ウィッチ》や《クロック・リザード》のリンクマーカーの向きがコードブレイカーと相性が良い点に着目した構築。
上記リンクモンスターの真下に《コードブレイカー・ウイルスソードマン》を出すことで、その左側に《コードブレイカー・ゼロデイ》を特殊召喚できる。
そのまま2体で《コードブレイカー・ウイルスバーサーカー》に繋げればリンク素材とした2体のコードブレイカーを蘇生可能。
更に《サイバース・ウィッチ》ならばサイバース族儀式モンスターと《サイバネット・リチューアル》のサーチおよびサイバース族下級モンスターの蘇生ができるため更なる大量展開が狙える。
《サイバース・セイジ》を利用すれば融合召喚やシンクロ召喚にも繋げられ、《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》を出しつつ(1)のバウンスをフルに活用することも不可能ではない。
【シンクロ召喚混合型】 †
通常モンスターのチューナーを採用すれば《ドラコネット》でシンクロ召喚できる。
《サイバース・ガジェット》も自身の効果でチューナーを蘇生すればシンクロ召喚に容易につながる。
得意とする大量展開もシンクロ素材の確保に使いやすい。
レベル5までしか狙えないが、《アクセル・シンクロン》や《源竜星−ボウテンコウ》を経由することでさらに高レベルのモンスターを出せる。
前者ならシンクロン、後者なら幻竜族を併用することでアドバンテージを稼ぐことも可能。
【トロイメア】サイバース族軸 †
サイバース族の《夢幻崩界イヴリース》とトロイメアリンクモンスターを中心にした構築。
元々リンク召喚が得意な【サイバース族】ではトロイメアの相互リンクも狙いやすいが、この構築では更に以下の様な利点が生まれる。
炎属性・サイバース族で統一されているサラマングレイトを軸にしたデッキ。
詳しくは該当ページ参照。
水属性・サイバース族で統一されているマリンセスを軸にしたデッキ。
詳しくは該当ページ参照。
サイバース族で統一されている斬機を軸にしたデッキ。
詳しくは該当ページ参照。
サイバース族で統一されている@イグニスターを軸にしたデッキ。
詳しくは該当ページ参照。
サイバース族で統一されたGゴーレムを中心にしたデッキ。
詳しくは該当ページ参照。
闇属性・サイバース族で統一されているM∀LICEを軸にしたデッキ。
詳しくは該当ページ参照。
展開の基本に繋げる過程で蘇生やリクルート、大量展開を主軸にした構成にする必要があるため、弱点が明確であり以下のメタカードがほぼ全て刺さる。
そのため、それらメタカードが対抗手段が無いまま先攻で出されると最悪詰みかねない。
なので如何にバランスを崩さずに打開策をサイドデッキから投入出来るかが鍵となる。
環境次第では《タイフーン》や《幽鬼うさぎ》等除去カードの採用も検討したい。
墓地のサイバース族を利用出来ず、《ダイガスタ・エメラル》や《貪欲な壺》等による回収すら出来なくする《王家の眠る谷−ネクロバレー》や《マクロコスモス》等は厄介。
《サイバース・ガジェット》や《ドットスケーパー》を用いてリンクモンスターに繋ぐプレイングを行う場合、《王宮の牢獄》等の蘇生メタカードも身動きが取れなくなる。
大量展開や《ドラコネット》等によるリクルートを主軸にした構成にする以上、《虚無魔人》や《虚無空間》などの特殊召喚メタカードは厄介。
また、アタッカーやフィニッシャーをリンクモンスターに頼らざるを得ない程、エクストラデッキへの依存度が高いデッキなので、《浮幽さくら》を始めとするエクストラデッキメタカードの相手も厄介。
《真帝王領域》や《轟雷帝ザボルグ》を有する【帝王】等は最大の天敵といえる。
モンスター効果を永続的に無効化する《スキルドレイン》は非常に厄介なカード。
メインデッキのモンスターはリンク素材としての採用が主であり全体的なステータスが低いため、先に発動された場合戦闘ではまず勝てず、弱小モンスターの集まりとなりやすい。
持久力の低さ †
展開の基本に繋げる上で手札消費の激しいデッキなのだが手札から展開する効果が多い割に手札を補充する手段が乏しい。
このためあっという間に手札を使い果たしてしまい、そのままリカバリーが効かずにジリ貧に陥りがちである。
また主力展開手段の《ドラコネット》・《サイバース・ガジェット》が、どちらも召喚時限定で特殊召喚からでは発動できないため、ここを狙われると脆い。
関連リンク †