広告
光・闇属性で構成されているサンダー・ドラゴンを中心とした【雷族】デッキ。 その多くが手札で発動する効果、またはそれに関連した効果を持つのが特徴。
《超雷龍−サンダー・ドラゴン/Thunder Dragon Colossus》 融合・効果モンスター(制限カード) 星8/闇属性/雷族/攻2600/守2400 「サンダー・ドラゴン」+雷族モンスター このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。 ●雷族モンスターの効果が手札で発動したターン、 融合モンスター以外の自分フィールドの雷族の効果モンスター1体をリリースした場合に EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手はドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事ができない。 (2):このカードが戦闘・効果で破壊される場合、 代わりに自分の墓地の雷族モンスター1体を除外できる。
《雷神龍−サンダー・ドラゴン/Thunder Dragon Titan》 融合・効果モンスター 星10/光属性/雷族/攻3200/守3200 「サンダー・ドラゴン」モンスター×3 このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。 ●手札の雷族モンスター1体と、「雷神龍−サンダー・ドラゴン」以外の 自分フィールドの雷族の融合モンスター1体を 除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。 (1):雷族モンスターの効果が手札で発動した時に発動できる(ダメージステップでも発動可能)。 フィールドのカード1枚を選んで破壊する。 (2):このカードが効果で破壊される場合、 代わりに自分の墓地のカード2枚を除外できる。
―サンダー・ドラゴンモンスター
―相性の良い雷族
―その他で相性の良いモンスター
中核となるモンスターは《超雷龍−サンダー・ドラゴン》と《雷神龍−サンダー・ドラゴン》程度なので、環境によっては《浮幽さくら》等に枠を割いても良いだろう。
―それ以外のモンスター
《烙印融合》でデッキの《アルバスの落胤》と《雷電龍−サンダー・ドラゴン》で《神炎竜ルベリオン》を融合召喚 《神炎竜ルベリオン》の効果で《神炎竜ルベリオン》と墓地の《アルバスの落胤》で《烙印竜アルビオン》を融合召喚 《烙印竜アルビオン》の効果で《烙印竜アルビオン》と《雷電龍−サンダー・ドラゴン》を除外し《捕食植物ドラゴスタペリア》を融合召喚 《雷電龍−サンダー・ドラゴン》で《雷鳥龍−サンダー・ドラゴン》をサーチ 《雷鳥龍−サンダー・ドラゴン》を捨てて、《雷電龍−サンダー・ドラゴン》を帰還させ《超雷龍−サンダー・ドラゴン》を特殊召喚
―サンダー・ドラゴン魔法・罠カード
―相性の良い魔法・罠カード
メインデッキのサンダー・ドラゴンの効果で着実にアドバンテージを取っていき、サンダー・ドラゴン融合モンスターでフィールドを制圧するのが基本筋となる。 特に《雷神龍−サンダー・ドラゴン》の除去は回数制限が無いため相手ターンで発動可能な場合は驚異の制圧力となる。 なるべくなら《雷源龍−サンダー・ドラゴン》・《雷電龍−サンダー・ドラゴン》のどちらかは握っておき、相手ターンにプレッシャーをかけたい。
なお、このデッキは相手のサーチ行為は《超雷龍−サンダー・ドラゴン》で封じる一方で自分はサンダー・ドラゴンのサーチを有効利用するデッキである。 従ってミラーマッチになった場合、先に《超雷龍−サンダー・ドラゴン》や《ライオウ》を立てた方が有利になるため先攻の奪い合いになりやすい。
融合召喚を主戦術とする【召喚獣】と混ぜ合わせたタイプ。 《召喚師アレイスター》が《闇の誘惑》を共有できる他、《召喚魔術》は手札のサンダー・ドラゴンを融合素材に《超雷龍−サンダー・ドラゴン》を融合召喚することも可能。 また、高い制圧力を誇る《召喚獣メルカバー》のコストを捻出しやすいのも特徴である。
【恐竜族】との混合構築。 《終末の騎士》等で《オーバーテクス・ゴアトルス》を墓地へ送って《究極進化薬》をサーチし、墓地のサンダー・ドラゴンを除外しつつ恐竜族最上級モンスターをリクルートするのが主要な動きとなる。 《終末の騎士》は【サンダー・ドラゴン】では自然と採用できるカードであるため、無理なくこのギミックを組み込むことが可能。 リクルート先としては高い制圧力を誇る《究極伝導恐獣》や《オーバーテクス・ゴアトルス》のほか、手札に来ても自身の効果で特殊召喚できる《ダイナレスラー・パンクラトプス》も候補となる。
《烙印融合》から様々な融合モンスターを出していく構築。 追加で烙印やデスピアの枚数を増やして展開パターンに広がりを持たせても良いだろう。 その場合《デスピアの大導劇神》や《悲劇のデスピアン》、《烙印開幕》あたりが採用候補となる。
《サンダー・ドラゴン》と《烙印融合》で以下の展開が可能。
《サンダー・ドラゴン》を捨て、《サンダー・ドラゴン》を2体サーチ 《烙印融合》でデッキの《アルバスの落胤》と《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》で《神炎竜ルベリオン》を融合召喚 《神炎竜ルベリオン》の効果で《サンダー・ドラゴン》を捨て、《神炎竜ルベリオン》と墓地の《アルバスの落胤》で《烙印竜アルビオン》を融合召喚 《烙印竜アルビオン》の効果で《烙印竜アルビオン》と《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》を除外し《捕食植物ドラゴスタペリア》を融合召喚 《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》で《雷電龍−サンダー・ドラゴン》をリクルートし、《雷電龍−サンダー・ドラゴン》を素材に《超雷龍−サンダー・ドラゴン》を特殊召喚 《雷電龍−サンダー・ドラゴン》で《雷龍融合》をサーチし発動、《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》と墓地の《サンダー・ドラゴン》2体で《雷神龍−サンダー・ドラゴン》を融合召喚
結果:《捕食植物ドラゴスタペリア》・《雷神龍−サンダー・ドラゴン》・《超雷龍−サンダー・ドラゴン》、手札に《サンダー・ドラゴン》、墓地に《雷龍融合》
ビーステッドと混ぜることで安定性と展開力の向上が図れる。 相手ターンにサンダー・ドラゴンを除外できるため、1ターンに1度いずれかしか発動できない制限の影響を受けず返しのターンの展開の準備を行える。 《深淵の獣ルベリオン》をサーチできるため《混沌領域》をより強力に使えるのも特徴。 コストにした闇属性のサンダー・ドラゴンをビーステッドで除外して効果を誘発させられる。 ビーステッドに加えて《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》・《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》もレベル6なのでランク6の採用も検討できる。
《太陽電池メン》と《深淵の獣ルベリオン》の展開例。
《太陽電池メン》を召喚して《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》を墓地へ送る。 《深淵の獣ルベリオン》を墓地へ送って《深淵の獣サロニール》をサーチ、《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》を除外し《深淵の獣サロニール》を特殊召喚。 《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》の(2)で《雷電龍−サンダー・ドラゴン》を特殊召喚、《太陽電池メン》の(2)で電池メントークンを生成。 電池メントークンと《雷電龍−サンダー・ドラゴン》で《クロシープ》をリンク召喚、《雷電龍−サンダー・ドラゴン》の(2)で《雷鳥龍−サンダー・ドラゴン》をサーチ。 《深淵の獣サロニール》をリリースし《深淵の獣ルベリオン》を蘇生、《深淵の獣サロニール》の(2)で《復烙印》を墓地へ送る。 《雷鳥龍−サンダー・ドラゴン》を捨てて《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》を帰還させる。 《太陽電池メン》をリリースし《超雷龍−サンダー・ドラゴン》を特殊召喚、《クロシープ》で《太陽電池メン》を蘇生。 《クロシープ》と《太陽電池メン》と《雷獣龍−サンダー・ドラゴン》でリンク4をリンク召喚し、 《深淵の獣ルベリオン》の(2)で《烙印の獣》を置き、エンドフェイズに《烙印の獣》で《復烙印》を置く。
結果:《深淵の獣ルベリオン》・《超雷龍−サンダー・ドラゴン》・リンク4リンクモンスター、《烙印の獣》・《復烙印》
除外を利用するデッキのためそれを封じられると動きが鈍る。 《王宮の鉄壁》や《アーティファクト−ロンギヌス》はサイドデッキにも投入されやすいので要注意であり、《王家の眠る谷−ネクロバレー》を擁する【墓守】との相性は非常に悪い。 手札で発動する効果を封じる《メンタルドレイン》、墓地及び除外ゾーンでの効果の発動を封じる《ソウルドレイン》も苦手なカード。 《超雷龍−サンダー・ドラゴン》に対し永続的なコントロール奪取を受けた場合、こちらのサーチが封じられるため【グレイドル】等も苦手とする。 汎用カードでは《大捕り物》が厄介な存在であり、《超雷龍−サンダー・ドラゴン》を出した直後に奪われるとその後の行動まで一気に縛られるため苦しくなる。 その他、【マジェスペクター】の様にデッキ全体でモンスターが破壊耐性を持つ場合は《雷神龍−サンダー・ドラゴン》の除去が通じず制圧が難しくなる。
【サンダー・ドラゴン】第七十六回オレたちトレカ部CS★XmasSP 2位 2018/12 https://www.izazin.com/taikai/16498/recipe
【ドラグーンサンドラ】 第127回オレたちトレカ部CS1位 2019/12 https://www.izazin.com/taikai/22084/recipe
カオスサンダードラゴン】第7回 出雲CS1位 2021/6 https://twitter.com/izumocs/status/1406533543463817217
DーHERO入りサンダードラゴン 第40回ネクストプレイ杯3位2021/8 https://twitter.com/nextplay_/status/1430477061794144258
烙印融合入りサンダー・ドラゴン 越後YCS 3人チーム戦3位C 2022/3 https://twitter.com/echgo_ycs/status/1505923276568076297