広告
スピードロイドを中心とした【シンクロ召喚】デッキ。 属するモンスターが全て風属性・機械族で統一されており、風属性に関連した効果を持つカードもあるため、【風属性】の要素も若干含む。 サーチ・リクルート・蘇生・レベル変動といったシンクロ召喚に必要な要素を多く持ち、高い安定性でシンクロ召喚を行えるのが最大の強みである。
《SRベイゴマックス/Speedroid Terrortop》 効果モンスター(準制限カード) 星3/風属性/機械族/攻1200/守 600 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、 このカードは手札から特殊召喚できる。 (2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。 デッキから「SRベイゴマックス」以外の 「スピードロイド」モンスター1体を手札に加える。
《SRタケトンボーグ/Speedroid Taketomborg》 効果モンスター 星3/風属性/機械族/攻 600/守1200 自分は「SRタケトンボーグ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。 (1):自分フィールドに風属性モンスターが存在する場合、 このカードは手札から特殊召喚できる。 (2):このカードをリリースして発動できる。 デッキから「スピードロイド」チューナー1体を特殊召喚する。 この効果の発動後、ターン終了時まで 自分は風属性モンスターしか特殊召喚できない。
《スピードリバース/Speed Recovery》 通常魔法 (1):自分の墓地の「スピードロイド」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 (2):墓地のこのカードを除外し、 自分の墓地の「スピードロイド」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。 この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。
スピードロイドモンスターは互いのシナジーが強く、純構築でも十分なシンクロ召喚が可能である。 《SRタケトンボーグ》や《SRオハジキッド》など、風属性以外を展開できない制約を持つカードが存在する関係上、エクストラデッキは通常の【シンクロ召喚】に比べ風属性を多めに採用すると良い。 メインデッキの方も構築次第では【風属性】寄りにすることも可能である。 なお、墓地利用カードが多い一方で墓地を肥やす事自体には秀でていないため、墓地利用カードと墓地を肥やすカードとのバランスには気を付けたい。
―スピードロイドモンスター シンクロモンスターについてはエクストラデッキの項を参照の事。
―相性の良い風属性モンスター
―それ以外の属性で相性の良いモンスター
―スピードロイドシンクロモンスター どれも扱いやすいシンクロモンスターではあり、低レベルのものはより上位への中継点、高レベルのものは主力やフィニッシャーとなり得る。 スピードロイドのサポートカードに対応するのが最大の長所であり、《スピードリバース》で蘇生すればさらなるシンクロ召喚への足掛かりとなる。
―スピードロイドリンクモンスター
―スピードロイド以外のエクストラデッキのモンスター 《SRタケトンボーグ》や《SRオハジキッド》、相性の良い《ガスタの神裔 ピリカ》等風属性の特殊召喚やモンスター効果を制限するデメリット持ちが多い事から、風属性モンスターが中心となりやすい。 以下に代表的な風属性モンスターを記す。
―スピードロイドのサポートカード
―それ以外で相性の良いカード
《SRベイゴマックス》を召喚・特殊召喚して《SRタケトンボーグ》をサーチし、特殊召喚後にチューナーをリクルートしてシンクロ召喚を行うのが基本戦術である。 サーチ・蘇生・リクルート・サルベージを常に自分のターンで行えるように意識しておき、しぶとくシンクロ召喚・エクシーズ召喚を続けたい。 邪魔なカードやメタになるカードに対しては、《ヒドゥン・ショット》や各種汎用カードで対処していきたい。
《SRベイゴマックス》1枚から動き出せるのが特徴。 自身の効果で特殊召喚し、スピードロイドをサーチすることで様々な展開が可能。 《SRベイゴマックス》は現在制限カードだが、《SRスクラッチ》と《風霊媒師ウィン》でサーチできるので比較的高確率で初手に引き込みやすい。
条件:手札に《SRベイゴマックス》 《SRベイゴマックス》の(1)で自身を特殊召喚し、(2)で《SRタケトンボーグ》をサーチ 《SRタケトンボーグ》の(1)で自身を特殊召喚 《SRタケトンボーグ》の(2)で《SR赤目のダイス》をリクルート 《SR赤目のダイス》の効果で《SRベイゴマックス》のレベルを2にする 《SRベイゴマックス》と《SR赤目のダイス》で《HSRコルク−10》をシンクロ召喚し、(1)でシンクロ素材とした《SRベイゴマックス》と《SR赤目のダイス》を蘇生 《SR赤目のダイス》の効果で《HSRコルク−10》のレベルを5にする 《SRベイゴマックス》と《SR赤目のダイス》で《HSR−GOMガン》をリンク召喚 《HSR−GOMガン》の(2)でレベル4シンクロモンスターを除外し、《SRクラッカーネル》と《SRビーダマシーン》を選ぶ
条件:手札に《SRベイゴマックス》
―《SRクラッカーネル》が手札に加わり、《SRビーダマシーン》が墓地へ送られた場合
結果:《フルール・ド・バロネス》、《クリスタルクリアウィング・オーバー・シンクロ・ドラゴン》×2、幻獣機トークン 《SRクラッカーネル》をペンデュラムゾーンに置き、ペンデュラム効果で《SRビーダマシーン》を除外してデッキから《SRウィング・シンクロン》をペンデュラムゾーンに置く 《SRウィング・シンクロン》のペンデュラム効果でペンデュラムゾーンのカード2枚を破壊し、エクストラデッキから《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》を特殊召喚 《SRクラッカーネル》の(1)のモンスター効果で《SRクラッカーネル》をリクルート、《SRウィング・シンクロン》のモンスター効果でデッキから《SRデュプリゲート》を墓地へ送る レベル5となった《HSRコルク−10》と《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》で《クリスタルクリアウィング・オーバー・シンクロ・ドラゴン》をシンクロ召喚 《HSR−GOMガン》と《SRクラッカーネル》で《幻獣機アウローラドン》をリンク召喚し、(1)で幻獣機トークン3体を特殊召喚 《幻獣機アウローラドン》の(2)で《幻獣機アウローラドン》と幻獣機トークン1体をリリースして《幻獣機オライオン》をリクルート 《幻獣機オライオン》と幻獣機トークンで《HSRチャンバライダー》をエクストラモンスターゾーンにシンクロ召喚 《幻獣機オライオン》の(2)で幻獣機トークン1体を特殊召喚 《HSRチャンバライダー》のレベルを1つ下げ、墓地の《SRデュプリゲート》をモンスター扱いで特殊召喚 《SRデュプリゲート》と、レベル4になった《HSRチャンバライダー》で《HSRグライダー2》をシンクロ召喚し、《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》を蘇生 《HSRチャンバライダー》の(3)で除外状態の《SRビーダマシーン》をサルベージ 《HSRグライダー2》と《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》で《クリスタルクリアウィング・オーバー・シンクロ・ドラゴン》をシンクロ召喚 《SRビーダマシーン》を通常召喚し、(1)で《SRカールターボ》をサーチ 《SRカールターボ》の(1)で自身を特殊召喚 《SRカールターボ》・《SRビーダマシーン》・幻獣機トークンで《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》をシンクロ召喚し、(1)で《幻獣機オライオン》を蘇生 《幻獣機オライオン》と《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》で《フルール・ド・バロネス》をシンクロ召喚
結果:《フルール・ド・バロネス》、《クリスタルクリアウィング・オーバー・シンクロ・ドラゴン》×2、幻獣機トークン
―《SRビーダマシーン》が手札に加わり、《SRクラッカーネル》が墓地へ送られた場合
結果:《フルール・ド・バロネス》、《クリスタルクリアウィング・オーバー・シンクロ・ドラゴン》×2、墓地に《SR/CWW》 《SRビーダマシーン》を通常召喚し、《SRクラッカーネル》をサーチ 《HSR−GOMガン》と《SRビーダマシーン》で《幻獣機アウローラドン》をリンク召喚し、(1)で幻獣機トークン3体を特殊召喚 《幻獣機アウローラドン》の(2)で《幻獣機アウローラドン》と幻獣機トークン1体をリリースして《幻獣機オライオン》をリクルート 《SRクラッカーネル》をペンデュラムゾーンに置き、ペンデュラム効果で《SR赤目のダイス》以外のスピードロイドを除外してデッキから《SRウィング・シンクロン》をペンデュラムゾーンに置く 《SRウィング・シンクロン》のペンデュラム効果でペンデュラムゾーンのカード2枚を破壊し、エクストラデッキから《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》を特殊召喚 《SRクラッカーネル》の(1)のモンスター効果で《SRクラッカーネル》を蘇生、《SRウィング・シンクロン》のモンスター効果でデッキから《SR/CWW》を墓地へ送る レベル5となった《HSRコルク−10》と《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》で《クリスタルクリアウィング・オーバー・シンクロ・ドラゴン》をシンクロ召喚 《SRクラッカーネル》と幻獣機トークン2体で《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》をシンクロ召喚し、《幻獣機オライオン》を蘇生 《幻獣機オライオン》と《アクセルシンクロ・スターダスト・ドラゴン》で《フルール・ド・バロネス》をシンクロ召喚 《幻獣機オライオン》の(2)で幻獣機トークン1体を特殊召喚 《SRクラッカーネル》と幻獣機トークンで《HSRグライダー2》をシンクロ召喚し、(1)で《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》を蘇生 《HSRグライダー2》と《クリアウィング・シンクロ・ドラゴン》で《クリスタルクリアウィング・オーバー・シンクロ・ドラゴン》をシンクロ召喚
結果:《フルール・ド・バロネス》、《クリスタルクリアウィング・オーバー・シンクロ・ドラゴン》×2、墓地に《SR/CWW》
どちらも《フルール・ド・バロネス》・《クリスタルクリアウィング・オーバー・シンクロ・ドラゴン》2体をシンクロ召喚できるので3回分の万能無効となる。
条件:手札に《幻獣機テザーウルフ》等の風属性を並べられるカードと《SRカールターボ》または《SRタケトンボーグ》 結果:フィールドに《HSR−GOMガン》と風属性・レベル8シンクロモンスター2体、墓地に《HSRマッハゴー・イータ》
モンスター効果に対して強い《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を2体並べることができる。 魔法・罠カードによる破壊を対策するのであれば一方を《スターダスト・ドラゴン》にしても良い。 また、墓地に《HSRマッハゴー・イータ》を用意できるため、次のターン以降もスピードロイドチューナーが存在すれば自己再生を狙える。
(3)で《SRダブルヨーヨー》をサーチした場合、(9)で《SRベイゴマックス》のレベルを2に変更し、《武力の軍奏》をシンクロ召喚、《SR赤目のダイス》を蘇生し、《SRダブルヨーヨー》とで《HSRマッハゴー・イータ》をシンクロ召喚する事で、手札1枚でこの盤面が可能。
《霞の谷の神風》を採用することで【セルフ・バウンス】要素を組み込んだ構築。 非チューナーのスピードロイドは手札にあって腐ることは殆どなく、バウンスの起点となる《霞の谷のファルコン》も風属性なので、シナジーは中々。 《霞の谷の神風》の効果で《SRベイゴマックス》を特殊召喚したり、《チキンレース》を使いまわすことでアドバンテージを稼ぐのが狙い。 《霞の谷の雷神鬼》はこのデッキで不足しがちな打点を補うこともできる。 《BF−精鋭のゼピュロス》も有力候補であり、ランク4のエクシーズ召喚も狙いやすくなる。
一部のスピードロイドで効果を発動できる《星邪の神喰》を中心に据え、それと相性の良いモンスターと合わせ墓地アドバンテージを得つつ戦う構築。 墓地アドバンテージを最重要視するので、《クリバンデット》・《光の援軍》といった墓地を肥やすことができるカードは必須。 《SRベイゴマックス》と《SRタケトンボーグ》の他、《星邪の神喰》が起動できる《SRバンブー・ホース》・《SR三つ目のダイス》をメインに採用する。 《SR三つ目のダイス》と《ネクロ・ガードナー》・《ペロペロケルペロス》・《超電磁タートル》らを併用することで非常に堅い布陣を敷き、《虚空海竜リヴァイエール》で再利用することで粘り強く戦うことができる。 これらだけでは展開力が不足するので、《SR電々大公》・《SR赤目のダイス》か《幻獣機オライオン》・《幻獣機ブルーインパラス》辺りを採用しておきたい。 特有の弱点としては《王宮の鉄壁》と《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》があり、どちらも敷き詰めた布陣が全く用を成さなくなってしまう。 かなりの勢いでデッキを減らしていくので、デッキ破壊に対しても脆い。
《SRベイゴマックス》で《SRタケトンボーグ》をサーチすることで、手札消費1枚でランク3のエクシーズ召喚が行える点に注目した構築。 上記2種以外では、チューナー且つ攻撃封じや展開効果を持つ《SR三つ目のダイス》・《SR電々大公》、蘇生とサルベージを兼ね備える《スピードリバース》も採用できる。 基本的には【彼岸】・【幻影騎士団】・【魔人】等の【ランク3】に上記のカードを混合させた構築となる。
種族と属性が一致している【音響戦士】との混合デッキ。 音響戦士チューナーはそれぞれレベル・種族・属性を変更する効果を持っているため、通常では縛りが厳しいシンクロモンスターも特殊召喚しやすい。 除外に関係した効果を持つモンスターも多く、この点で《虚空海竜リヴァイエール》を併用しやすいと言える。 また、ペンデュラムモンスターの《音響戦士ギタリス》と《音響戦士ディージェス》を採用すればレベル1〜7のペンデュラム召喚も可能となる。 ペンデュラムモンスターはシンクロ素材にしても次のターンのペンデュラム召喚で再びフィールドに特殊召喚できるので、上手くいけば毎ターン安定してシンクロ素材を用意できる。
風属性のシンクロ召喚デッキ、【ドラグニティ】との混合型。 スピードロイドからは《SRベイゴマックス》や《SRタケトンボーグ》など特殊召喚が容易なモンスターを中心に、召喚権を《ドラグニティ−ドゥクス》に充てることで、展開力を大幅に高めることが可能。 純正【スピードロイド】ではシンクロ召喚しにくい《ゴヨウ・キング》や《PSYフレームロード・Ω》などの大型シンクロモンスターを1ターンで複数体並べられる速攻型のデッキである。 難点は、【スピードロイド】・【ドラグニティ】ともに必要パーツが多めなので、防御系の罠カードを採用しにくくなることと、展開用の《ドラグニティナイト−ヴァジュランダ》がエクストラデッキを圧迫することか。
同じく風属性の展開に長けた【WW】との混合構築。 WWは誓約のため展開先が風属性に限定されやすいが、スピードロイドはそのデメリットを共有できるので大きな問題になりにくい。 上記で説明が述べられている《WW−スノウ・ベル》以外では以下のモンスターが存在する。
種族や属性は統一されているため《群雄割拠》・《御前試合》にはそれなりに強いものの、シンクロ召喚を基本戦術としている関係上それ以外のシンクロ召喚のメタカードはほぼ全て弱点とする。 具体的には《強制脱出装置》を始めとしたバウンス、《虚無魔人》・《ライオウ》等の特殊召喚メタ、《インヴェルズ・ローチ》や《クリムゾン・ブレーダー》のような高レベルモンスターメタ等がある。
スピードロイドは召喚・特殊召喚に成功した時に効果を発動するものが多く【スキルドレイン】系統のデッキには非常に弱いため、《サイクロン》を始めとした除去カードは積んでおきたい。 それ以外にも低ステータスメタの《王虎ワンフー》・《魔のデッキ破壊ウイルス》や機械族メタの《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》・《システム・ダウン》等にも十分注意したい。 見かけることは少ないが、強力な風属性メタの《猛毒の風》も殆ど行動できなくなるため、こちらも速やかな除去が求められる。
間接的な弱点ではあるが、レベル7以下のシンクロモンスターを主力にする関係上、高攻撃力のモンスターで攻めるタイプのデッキが相手の場合はどうしても力負けしやすい。 そのため《ヒドゥン・ショット》を始めとした除去やコンバットトリック等の攻撃力を補う手段も用意しておきたい。
環境においてランク3のエクシーズ召喚補助に使われてきた《SRベイゴマックス》が17/01/01に制限カードに指定された。 翌2018年には準制限カードに緩和されたが、それにより再び出張採用が目立ったため19/04/01に再び制限カード指定を受けている。 【スピートロイド】にとってはとばっちりに近い形で規制に巻き込まれ安定性を落とす羽目になったと言える。