【ダイノルフィア】 †デッキの概要 † BATTLE OF CHAOSで登場したダイノルフィアを中心としたデッキ。 《ダイノルフィア・テリジア/Dinomorphia Therizia》 効果モンスター 星4/闇属性/恐竜族/攻1500/守 0 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「ダイノルフィア」罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。 自分のLPが2000以下の場合、さらにこのカードの攻撃力は500アップする。 (2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合、 自分の墓地から罠カード1枚を除外して発動できる。 自分の墓地から「ダイノルフィア・テリジア」以外のレベル4以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 《ダイノルフィア・ケントレギナ/Dinomorphia Kentregina》 融合・効果モンスター 星6/闇属性/恐竜族/攻4000/守 0 カード名が異なる「ダイノルフィア」モンスター×2 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードの攻撃力は自分のLPの数値分ダウンする。 (2):自分・相手のメインフェイズに、LPを半分払い、 自分の墓地から「ダイノルフィア」通常罠カード1枚を除外して発動できる。 この効果は、その罠カード発動時の効果と同じになる。 (3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 自分の墓地からレベル4以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 《ダイノルフィア・レクスターム/Dinomorphia Rexterm》 [#top] 融合・効果モンスター 星8/闇属性/恐竜族/攻3000/守 0 「ダイノルフィア」融合モンスター+「ダイノルフィア」モンスター このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分のLPの数値以上の攻撃力を持つ相手フィールドのモンスターは効果を発動できない。 (2):自分・相手ターンに、LPを半分払って発動できる。 相手フィールドの全てのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、自分のLPの数値と同じになる。 (3):このカードが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 自分の墓地からレベル6以下の「ダイノルフィア」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 《ダイノルフィア・ドメイン/Dinomorphia Domain》 通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分・相手のメインフェイズに、LPを半分払って発動できる。 自分の手札・デッキ・フィールドから、「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 (2):自分のLPが2000以下で、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、 墓地のこのカードを除外して発動できる。 このターン、相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。 《ダイノルフィア・フレンジー/Dinomorphia Frenzy》 通常罠 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):相手メインフェイズに、LPを半分払って発動できる。 「ダイノルフィア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを、 デッキ及びEXデッキから1体ずつ墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 (2):自分のLPが2000以下で、相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、 墓地のこのカードを除外して発動できる。 このターン、相手の効果で発生する自分への効果ダメージは0になる。 デッキ構築に際して † デッキの性質上、モンスター・魔法カードの枚数は少なく、逆に罠カードが多くなりがちになる。 メインデッキのモンスターについて †―ダイノルフィアモンスター
―それ以外のモンスター
エクストラデッキのモンスターについて †―ダイノルフィア融合モンスター
―それ以外のモンスター
魔法・罠カードについて †―ダイノルフィア罠カード
―その他の魔法・罠カード
戦術 † 罠カードを中心としたコントロールデッキに近いため、「このように動く」という決まった動きは少ない。 ライフポイントを減らしていくデッキではあるものの、罠カードの効果により意外と粘り強い。 デッキの種類 †《覇王龍ズァーク》採用軸 † 《覇王龍の魂》の効果でエクストラデッキから特殊召喚できる《覇王龍ズァーク》を採用した構築。 より詳細な情報については【覇王龍ズァーク】を参照して貰いたい。 デッキの派生 †出張セットとしての【ダイノルフィア】 † 《ダイノルフィア・フレンジー》の存在により、メインデッキの枠をあまり圧迫せずに、《ダイノルフィア・レクスターム》を融合召喚できるため、それを狙って少数のダイノルフィアを他のデッキに出張させることも考えられる。 このデッキの弱点 † 何度か触れているが、相手の盤面に触れる能力に乏しいデッキであり、相手の布陣を切り返していくのは苦手。 《赫灼竜マスカレイド》・《オッドアイズ・グラビティ・ドラゴン》などの効果の発動にライフポイントを払う事を課す効果にも致命的に弱い。 また、ライフポイントが少ない状態を維持する為、エキストラターン・エキストラデュエルに突入した場合も負ける可能性が高い。 特殊な注意点として、ライフポイント計算が複雑化し、計算間違いによる公認大会規定違反が起こる可能性が存在する。 《ダイノルフィア・レクスターム》の登場により、相手にもこの複雑な計算を押し付けることが可能になったため、相手取る場合にも注意が必要。 代表的なカード †サンプルレシピ † 公式Twitterで紹介されたレシピ 関連リンク †
|