【レプティレス】 †デッキの概要 † STARDUST OVERDRIVEで登場したレプティレスと名のついたモンスターを主軸に用いるデッキ。 《レプティレス・ヒュドラ/Reptilianne Lamia》 チューナー・効果モンスター 星2/闇属性/爬虫類族/攻 0/守 0 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):このカードが手札に存在し、自分フィールドのモンスターが爬虫類族モンスターのみの場合、 相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力を0にし、このカードを特殊召喚する。 その後、自分はそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受ける。 (2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、 フィールドの表側表示モンスターを2体まで対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力を0にする。 《レプティレス・ヴァースキ/Reptilianne Vaskii》 特殊召喚・効果モンスター 星8/闇属性/爬虫類族/攻2600/守 0 このカードは通常召喚できない。 自分・相手フィールドの攻撃力0のモンスター2体を リリースした場合のみ特殊召喚できる。 (1):「レプティレス・ヴァースキ」はフィールドに1体しか表側表示で存在できない。 (2):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 その相手の表側表示モンスターを破壊する。 《レプティレス・エキドゥーナ/Reptilianne Echidna》 リンク・効果モンスター リンク2/闇属性/爬虫類族/攻 200 【リンクマーカー:左/右下】 爬虫類族モンスターを含むモンスター2体 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードがリンク召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力を0にする。 (2):自分メインフェイズに発動できる。 相手フィールドの攻撃力0のモンスターの数まで、デッキから爬虫類族モンスターを手札に加える(同名カードは1枚まで)。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は爬虫類族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。 デッキ構築に際して † 攻撃力0に関するモンスターがメインとなる一方で、一部のレプティレスモンスターの制約の関係上、メインデッキ・エクストラデッキ共に爬虫類族の比率も上げる必要がある。 メインデッキのモンスターについて †
―その他のモンスター
エクストラデッキのモンスターについて †
―その他のモンスター
魔法・罠カードについて †
―その他の相性の良いカード
戦術 † 相手の攻撃力0のモンスターを《レプティレス・ヴァースキ》や《レプティレス・ラミア》で除去していきアドバンテージを稼いでいく。 その後は状況に即したレプティレスの効果で攻撃力0となったモンスターを処理していく。 デッキの種類 †サイバース族軸 † サイバース族の効果を活用したデッキタイプで、《レプティレス・ヴァースキ》や《レプティレス・ラミア》の特殊召喚や効果をサポートする。 それら以外では《フォーマッド・スキッパー》はエクストラデッキの《レプティレス・エキドゥーナ》を見せることで爬虫類族として扱える。 コード・トーカーのリンク素材になった時に相手モンスターの攻撃力を0にできる《コード・ラジエーター》や、比較的緩い条件で特殊召喚できる《ドットスケーパー》も扱いやすい。 デッキの派生 †【通常モンスター】軸 † 《レスキューラビット》・《おもちゃ箱》を利用する事で攻撃力0モンスターの複数調達と、《キングレムリン》の利用を狙うタイプ。 《おもちゃ箱》は利用に手間がかかる代わり、《強制転移》や《激流葬》とのコンボが可能。 通常モンスターを2種組み込み、一方を《ジェムナイト・ガネット》などにしておけば、《カメンレオン》が動かしやすい。 ただしデッキスペースをそれなりに食うため、各種ギミックに割ける枚数は良く考慮する必要がある。 このデッキの弱点 † 相手フィールドに攻撃力0のモンスターがいる事が前提となるため、フィールドにモンスターが留まりにくい【妖仙獣】や【スピリット】、【フルバーン】に弱い。 代表的なカード †関連リンク †
|