【レプティレス】 †
STARDUST OVERDRIVEで登場したレプティレスと名のついたモンスターを主軸に用いるデッキ。
レプティレスの多くが「攻撃力0」に関する効果を持つため、相手のモンスターの攻撃力をいかにして操作するかがデュエルの鍵となる。
《レプティレス・ヒュドラ/Reptilianne Lamia》
チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/爬虫類族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードが手札に存在し、自分フィールドのモンスターが爬虫類族モンスターのみの場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を0にし、このカードを特殊召喚する。
その後、自分はそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを受ける。
(2):このカードがS素材として墓地へ送られた場合、
フィールドの表側表示モンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を0にする。
《レプティレス・ヴァースキ/Reptilianne Vaskii》
特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/爬虫類族/攻2600/守 0
このカードは通常召喚できない。
自分・相手フィールドの攻撃力0のモンスター2体を
リリースした場合のみ特殊召喚できる。
(1):「レプティレス・ヴァースキ」はフィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手の表側表示モンスターを破壊する。
《レプティレス・エキドゥーナ/Reptilianne Echidna》
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/爬虫類族/攻 200
【リンクマーカー:左/右下】
爬虫類族モンスターを含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を0にする。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
相手フィールドの攻撃力0のモンスターの数まで、デッキから爬虫類族モンスターを手札に加える(同名カードは1枚まで)。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は爬虫類族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
《レプティレス・ラミフィケーション/Reptilianne Ramifications》
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札を1枚墓地へ送り、以下の効果から2つを選択して発動できる。
●デッキから「レプティレス」モンスター1体を手札に加える。
●デッキから「レプティレス・ラミフィケーション」以外の「レプティレス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
●相手フィールドのモンスター1体を選び、その攻撃力を0にする。
攻撃力0に関するモンスターがメインとなる一方で、一部のレプティレスモンスターの制約の関係上、メインデッキ・エクストラデッキ共に爬虫類族の比率も上げる必要がある。
―レプティレスモンスター
―爬虫類族モンスター
《レプティレス・コアトル》との連携を考えるならば闇属性モンスターをメインに採用したい。
―その他のモンスター
―レプティレスモンスター
―爬虫類族モンスター
《レプティレス・エキドゥーナ》の制約からレプティレス以外の爬虫類族モンスターも採用しておきたい。
―その他のモンスター
―レプティレス
―爬虫類族のサポートカード
―攻撃力0に関連するサポートカード
―その他の相性の良いカード
戦術 †
相手の攻撃力0のモンスターを《レプティレス・ヴァースキ》や《レプティレス・ラミア》で除去していきアドバンテージを稼いでいく。
基本的にはこちらからカードの効果で相手モンスターの攻撃力を0にする、トークンを送りつけるなどで条件を満たしていく必要があるだろう。
その後は状況に即したレプティレスの効果で攻撃力0となったモンスターを処理していく。
特に除去と手札補強が兼ねられる《レプティレス・ヒュドラ》をシンクロ素材にした《レプティレス・ラミア》のシンクロ召喚は積極的に狙っていきたい。
邪眼神トークンを利用し、《レプティレス・エキドゥーナ》と《レプティレス・ラミア》でハンド・アドバンテージを稼ぎつつ展開するデッキ。
条件:手札に《溟界の滓−ヌル》と任意の手札1枚。
- 《溟界の滓−ヌル》の(1)で《溟界の漠−ゾーハ》を墓地へ送り、(2)で自己再生する。
- 手札を1枚墓地へ送り、《溟界の漠−ゾーハ》をサルベージして通常召喚し、《キングレムリン》をエクシーズ召喚。
- 《キングレムリン》の効果で《溟界の滓−ナイア》をサーチし、(1)で《溟界の黄昏−カース》を墓地へ送る。
- 《キングレムリン》をリリースして《溟界の黄昏−カース》を自己再生し、効果で《溟界の滓−ナイア》を蘇生後《溟界の蛇睡蓮》をサーチ。
- 《溟界の蛇睡蓮》を発動し《レプティレス・コアトル》を墓地へ送り、そのまま蘇生する。
- 《溟界の滓−ナイア》と《レプティレス・コアトル》で《炎斬機マグマ》をシンクロ召喚。
- 《炎斬機マグマ》と《溟界の黄昏−カース》で《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》をエクストラモンスターゾーンに特殊召喚し、効果で邪眼神トークンを生成。
- 《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》とエクストラモンスターゾーンの縦列以外のメインモンスターゾーンの邪眼神トークンとで《リプロドクス》をリンク召喚。
- 《リプロドクス》の効果で自分フィールドのリンク先の邪眼神トークンを爬虫類族に変更し、《リプロドクス》とで《レプティレス・エキドゥーナ》をリンク召喚。
- 予め邪眼神トークン2〜3体で任意のリンク2または3をリンク召喚しフィールドを空ける。
- 《レプティレス・エキドゥーナ》の効果で《レプティレス・コアトル》、《レプティレス・ヒュドラ》、《レプティレス・ニャミニ》を含む5種類の爬虫類族をサーチ。
- 《レプティレス・コアトル》の効果で特殊召喚し、追加で《レプティレス・ヒュドラ》、《レプティレス・ニャミニ》を特殊召喚。
- 《レプティレス・コアトル》と《レプティレス・ニャミニ》で《レプティレス・ラミア》をシンクロ召喚し、邪眼神トークンを破壊し5枚ドロー。
ここから《レプティレス・ヒュドラ》と《レプティレス・ラミア》で耐性を得た《レプティレス・メルジーヌ》をシンクロ召喚できる。
11で残りのサーチ枠に特殊召喚できる爬虫類族をサーチしていれば、更に展開できる。
《溟界の滓−ヌル》1枚からの始動が可能な反面、エクストラデッキを消耗するため展開後の盤面を崩されると同じルートでの展開が難しい。
また、《レプティレス・エキドゥーナ》で爬虫類族以外が特殊召喚できない縛りも付くため、展開先が限定されやすい。
罠カードの比率を増やすか、10で《I:Pマスカレーナ》や《S:Pリトルナイト》をリンク召喚するなどで、可能な限り妨害を構えられるようにしたい。
この場合邪眼神トークンが1体残るため、《レプティレス・リコイル》が手札にあれば、効果で墓地の闇属性爬虫類族と入れ替えることもできる。
《レスキューラビット》・《おもちゃ箱》を利用する事で攻撃力0のモンスターの複数調達と、《キングレムリン》の利用を狙うタイプ。
該当する《魂虎》・《ジェムナイト・サフィア》は爬虫類族ではないので、種族サポートカードの割合は減らすことになる。
ただし、《レスキューラビット》だけでも恩恵はそれなりにあり、《ヴェノム・コブラ》を利用する事で《デブリ・ドラゴン》からのエクシーズ召喚が狙いやすい。
また、《ヴェルズ・ヘリオロープ》ならば闇属性サポートカードを利用でき、《カゲトカゲ》や他のレプティレスと属性縛りのエクシーズ召喚が可能である。
そのため、採用する通常モンスターの種類と枚数によって、構築は変化する。
《おもちゃ箱》は利用に手間がかかる代わり、《強制転移》や《激流葬》とのコンボが可能。
また《デブリ・ドラゴン》・《カメンレオン》による蘇生にも対応しており、《ワン・フォー・ワン》・《リビングデッドの呼び声》とも相性が良い。
《おもちゃ箱》単体でも《レプティレス・ヴァースキ》のリリース1体には充てられるので、リクルート先を切らしても完全に腐ることは避けられる。
通常モンスターを2種組み込み、一方を《ジェムナイト・ガネット》などにしておけば、《カメンレオン》が動かしやすい。
《閃こう竜 スターダスト》など場持ちの良いものをシンクロ召喚しておけば、《レプティレス・ヴァースキ》などと並べランク8につなぐ事もできる。
ただしデッキスペースをそれなりに食うため、各種ギミックに割ける枚数は良く考慮する必要がある。
サイバース族の効果を活用したデッキタイプで、《レプティレス・ヴァースキ》や《レプティレス・ラミア》の特殊召喚や効果をサポートする。
上述の《サイバース・ガジェット》や《夢幻崩界イヴリース》などの攻撃力0に関連するモンスターが多く、下級モンスターは《サイバネット・マイニング》でのサーチも容易。
エクストラデッキにも《転生炎獣アルミラージ》や《リンク・ディサイプル》+《リンク・ディヴォーティー》のコンボなど、攻撃力0のモンスターを召喚する手段が豊富。
それら以外では《フォーマッド・スキッパー》はエクストラデッキの《レプティレス・エキドゥーナ》を見せることで爬虫類族として扱える。
《精神操作》でコントロール奪取した相手モンスターとでそのまま《レプティレス・エキドゥーナ》をリンク召喚でき、後半のサーチ効果にも繋げられる。
サーチ先には複数枚の投入が前提だが《パラレルエクシード》が《キングレムリン》のエクシーズ素材や《レプティレス・ラミア》のシンクロ素材としても活用できる。
また、自身の攻撃力も0であるため、いざという時は送りつけや《レプティレス・ヴァースキ》の特殊召喚のためのコストとしても扱える。
コード・トーカーのリンク素材になった時に相手モンスターの攻撃力を0にできる《コード・ラジエーター》や、比較的緩い条件で特殊召喚できる《ドットスケーパー》も扱いやすい。
相手フィールドに攻撃力0のモンスターがいる事が前提となるため、フィールドにモンスターが留まりにくい【妖仙獣】や【スピリット】、【フルバーン】に弱い。
攻撃力0は裏側守備表示にすることでリセットされるため、サイクル・リバース系統のデッキは苦手で【サブテラー】や【クローラー】、【占術姫】、【ゴーストリック】等のデッキとは相性が最悪である。
また、ミラーマッチとなった場合《レプティレス・ナージャ》・《レプティレス・ガードナー》が攻撃力0である点、《レプティレス・ヴァースキ》がフィールドに1枚しか存在できない点により、お互いのプレイングが物を言う事になるだろう。
代表的なカード †
関連リンク †