【未界域】 †
未界域を中心とした【闇属性】デッキ。
自発的なハンデスと捨てられた際の効果により、リソースを絶やさない連続展開を可能とするデッキである。
ドローを繰り返すことでデッキを掘り起こすターボデッキのひとつであり、拡張性が高いのも特徴。
《未界域のジャッカロープ/Danger!? Jackalope?》
効果モンスター
星3/闇属性/獣族/攻 500/守2000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。
それが「未界域のジャッカロープ」以外だった場合、
さらに手札から「未界域のジャッカロープ」1体を特殊召喚し、
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。
デッキから「未界域のジャッカロープ」以外の「未界域」モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
《未界域のチュパカブラ/Danger! Chupacabra!》
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1500/守 400
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。
それが「未界域のチュパカブラ」以外だった場合、
さらに手札から「未界域のチュパカブラ」1体を特殊召喚し、
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが手札から捨てられた場合、
「未界域のチュパカブラ」以外の自分の墓地の「未界域」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
《未界域のネッシー/Danger! Nessie!》
効果モンスター
星7/闇属性/水族/攻1600/守2800
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。
それが「未界域のネッシー」以外だった場合、
さらに手札から「未界域のネッシー」1体を特殊召喚し、
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。
デッキから「未界域のネッシー」以外の「未界域」カード1枚を手札に加える。
《未界域のビッグフット/Danger! Bigfoot!》
効果モンスター
星8/闇属性/獣族/攻3000/守 0
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。
それが「未界域のビッグフット」以外だった場合、
さらに手札から「未界域のビッグフット」1体を特殊召喚し、
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが手札から捨てられた場合、
相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
―未界域
種族は様々だが属性は闇属性で統一されており、以下の共通する起動効果・誘発効果を持つ。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。
それが「(同名カード)」以外だった場合、
さらに手札から「(同名カード)」1体を特殊召喚し、
自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。
(固有効果)。
つまり、発動したカード(またはその同名カード)が当てられなければ(1)で手札を補充しつつ展開が可能となる。
当てられた場合でも(2)の固有効果が発動するので、どちらにせよメリットが得られる。
特に(1)は同名カードに1ターンに1度の制限が無いため、上手くいけばデッキを掘り進めつつ大量展開も視野に入る。
一方、(2)の方は同名カードの制限があるので何を発動したのかを常に把握しておきたい。
―それ以外のモンスター
基本的には未界域の効果で捨てられても損をしない効果を持つモンスターが相性が良い。
特に闇属性は属性サポートを未界域と共有できるため優先度が高い。
―エクシーズモンスター
未界域がレベル3・4・7・8に複数存在するため、ランク3・4・7・8が候補となる。
―リンクモンスター
墓地で発動する効果を持つもの以外は未界域の効果で捨てられるとディスアドバンテージになってしまう。
このため、基本的には先にセットしてから未界域の効果を発動すると良い。
この点から実は速攻魔法との相性はイマイチであり、採用枚数に気を付けたい。
―未界域
―手札を捨てる(墓地へ送る)カード
―それ以外のカード
墓地に魔法カードを貯め、フィールドに《マジックテンペスター》がいる状態で《神聖魔皇后セレーネ》を複数回リンク召喚して1ターンキルを狙う。
《マジックテンペスター》は手札コストの枚数によって魔力カウンターを稼げるので、ドロー効果を持つ魔法カードを多めに採用することで手札を減らさずに墓地の魔法カードの数を増やし、デッキを回すことを意識したい。
未界域以外のモンスターも《暗黒界の狩人 ブラウ》・《暗黒界の術師 スノウ》・《シャドール・ビースト》などを採用しておけば未界域で捨てられた場合でも手札が減らずに済む。
《マジックテンペスター》・《神聖魔皇后セレーネ》の素材には《妖精伝姫−シラユキ》が適任。
その場合、チューナーは《ゾンビキャリア》や《シノビネクロ》が候補。
《シノビネクロ》をコストに含み《妖精伝姫−シラユキ》を特殊召喚すれば2体で《マジックテンペスター》をシンクロ召喚できる。
同名カードを上手く引き当る事で多大なバーンを与え、1ターンキルを行う構築。
通常ではギャンブル性の高いカードなのだが、《鎖龍蛇−スカルデット》の効果を使えば狙った位置に同名カードを仕込む事ができる。
未界域の高いデッキ回転力により1ターンでデッキのほぼ全てを引ききれるからこそ成立する構築と言えよう。
制限カードの《鎖龍蛇−スカルデット》を展開の途中で使う場合は、回収して再び使えるようにランク4の《ダイガスタ・エメラル》の投入も検討できる。
拡張性が高いデッキなので下記以外にも多様な派生・混合構築が考えられる。
【未界域暗黒界】 †
未界域の効果で暗黒界を捨てる事で更なるアドバンテージの獲得を狙う構築。
キーカードの《暗黒界の龍神 グラファ》の存在によりランク8が狙いやすく、《トレード・イン》も腐りにくいのが利点。
暗黒界の捨てられた際の効果は同名カードの制限が無いため、《暗黒界の龍神 グラファ》でバウンスされた暗黒界を再び捨てる事ができれば1ターンに複数回効果が使用できる。
また、下級暗黒界の中でも扱いやすい《暗黒界の術師 スノウ》と《暗黒界の尖兵 ベージ》がレベル4なのでランク4も採用しやすい。
墓地へ送られた暗黒界の大半は役目を終えているので《終わりの始まり》のコストにも気兼ねなく利用できる。
【未界域オルフェゴール】 †
未界域の効果でオルフェゴールを墓地へ送る事でデッキの回転力を上げる構築。
《オルフェゴール・クリマクス》や《幻影騎士団ラスティ・バルディッシュ》でサーチした《幻影霧剣》の存在により、モンスター効果以外での妨害に優れる。
また、未界域にはレベル8が複数存在するため、《宵星の機神ディンギルス》の正規エクシーズ召喚も狙える。
下級モンスターの除外を積極的に行うため《虚空海竜リヴァイエール》とも相性が良い。
魔法・罠カードを使わずとも未界域のモンスター効果だけでも高い回転力を持つ点に着目した構築。
相手の魔法・罠カード対策を腐らせつつ、汎用手札誘発や壊獣などで相手の布陣を崩していく。
ただし、通常の構築以上にモンスター効果メタに弱くなる点は注意。
【ほぼモン】構築にする場合は《雪花の光》や《狂戦士の魂》が候補となる。
【未界域魔轟神】 †
未界域の効果で魔轟神を捨てる事でデッキを回していく構築。
魔轟神はチューナーが複数存在するためシンクロ召喚に長けており、《魔轟神レイジオン》や《TG ハイパー・ライブラリアン》により減った手札も補いやすい。
また、光属性と闇属性が混ざる事によりカオスや《混源龍レヴィオニア》が取り入れやすいのも利点。
ただし、闇属性サポートが採用しにくいため回転力は運と初期手札に左右されやすく、レベルもばらけているのでエクシーズ召喚とは相性が悪い。
ソリティア性能が高い都合上、通常の構築以上に《増殖するG》や《原始生命態ニビル》が刺さる点にも注意。
戦術 †
未界域の(1)を連発して手札を減らさずに連続展開していき、更に(2)でアドバンテージを次々と獲得していく。
最上級未界域は高いステータスと除去効果も持つが、それだけでは心もとないのでエクストラデッキも重要となる。
基本的に1ターンでの大量展開が肝となるデッキであり、デッキを掘り進める速度も速いので短期決戦を狙っていく。
極端な話、構築次第では最初の1ターンの展開が最重要ポイントにすらなり得る。
とは言え、展開に特化しすぎるとこちらが後攻になった場合の妨害力が弱くなるため、この点はサイドチェンジで補いたい。
なお、ソリティアプレイが加速するとどの未界域の固有効果が発動したのかがお互いの記憶が曖昧になりやすい。
トラブルの元にもなりかねないので、何を発動して何を発動していないかをお互いにしっかりと確認してデュエルを進めるのが望ましい。
この手の初手で展開するデッキでは相手の手札からの妨害を如何に潜り抜けるかが重要なのだが、実はこのデッキはそれに対して比較的強い。
未界域はフィールドで発動する効果を持たないため《エフェクト・ヴェーラー》・《幽鬼うさぎ》・《無限泡影》に動きを妨害されない。
《灰流うらら》は微妙な所であり、(1)は実質妨害されないが、(2)の固有効果が何種か妨害される。
とは言え、余程手札が少なくない限り1度妨害された程度では然程のダメージでもなく、(1)による展開自体は可能なので致命傷には至りにくい。
《ドロール&ロックバード》は(1)のドローは封じられるものの効果の発動や展開は可能であり、固有効果を活かせばある程度の展開はできるであろう。
一方、大量展開の天敵たる《増殖するG》と《原始生命態ニビル》は絶対に止めたい。
また、メインデッキの動きは妨害されずとも、エクストラデッキのモンスターは上記手札誘発をモロに受けるので注意。
《墓穴の指名者》・《抹殺の指名者》といった魔法カードで妨害するのが良い。
なお、先に《増殖するG》を発動されてしまうとそのターン中のドローは止める事ができない。
如何に制圧布陣を築いたところで流石に何十枚もドローされてしまえば高確率で突破されるため、その場合は展開を止めるのが基本となる。
ただし、デッキに《手札抹殺》が眠っている場合はデッキをフル回転させて手札に引き込み、相手の残りデッキ枚数が手札の枚数以下の状態で発動する事でデッキ切れによる勝利を狙える。
(なお、こちらの残りデッキ枚数も少ないため発動前に自分の手札を減らしておく必要はある。)
失敗するとほぼ敗北する一か八かの作戦ではあるが、《終わりの始まり》や《鎖龍蛇−スカルデット》を駆使すれば不可能ではないので覚えておいて損は無いだろう。
《増殖するG》や《原始生命態ニビル》については上記を参照。
モンスター効果中心のデッキなのでモンスター効果メタは苦手だが、上述した通り《スキルドレイン》や《No.41 泥睡魔獣バグースカ》は意外にも突破しやすい。
ただし、エクストラデッキのモンスターが影響を受けやすいので全く影響がないわけでもない。
発動そのものを封じられる《威光魔人》、特殊召喚そのものを封じる《虚無魔人》は天敵であり、完封負けを食らいかねない。
これ以外では手札・墓地でのモンスター効果の発動を封じる《メンタルドレイン》や《ソウルドレイン》も苦手。
墓地利用を大きく妨害してくる《王家の眠る谷−ネクロバレー》、複数種族の展開が不可能となる《群雄割拠》も悩ましい存在。
闇属性メタの《コアキメイル・ドラゴ》 ・《暗闇を吸い込むマジック・ミラー》等も難敵であり、特に前者は下級未界域では戦闘破壊すらできない。
これらのカードはこちらが先攻ならば先に展開・制圧する事で防げるが、相手が先攻1ターン目に用意した場合に問題となる。
また、デッキの大部分を未界域モンスターと捨てられても良いカードで埋め尽くす都合上、手札誘発や《拮抗勝負》等の後攻時の妨害・捲り用カードが積み辛いことも弱点に挙げられる。
かつては持ち前の展開力で制圧盤面すら踏み越えることもあり得たが、制圧の水準が高まった現在ではそれも難しいところ。
総じて後攻時は苦戦を強いられるデッキとなるため、後攻を見据えたサイドデッキを準備することが極めて重要と言える。
解決しようがない欠点として、運に左右される面がどうしても他のデッキより大きい点が挙げられる。
極力どれが捨てられてもメリットが得られる様に構築されるものの、それでも相手の選ぶカードによって得られるリターンにはブレ幅がある。
(例えば先攻1ターン目に《未界域のワーウルフ》や《未界域のビッグフット》の固有効果が発動しても無意味である。)
安定性が求められるトーナメントではこの不安定さが悩みの種でもある。
備考 †
このデッキは先行登場した海外で猛威を振るったデッキであり、TCGではこれに関連した多数のカードが規制された経緯がある。
海外で大暴れできたのは、天敵たる《増殖するG》の禁止カード指定や《原始生命態ニビル》の不在などが響いたと目される。
日本では環境の違いにより海外ほどでは無いが、それでも派生構築の【未界域暗黒界】や【未界域オルフェゴール】は環境での活躍が見られる。
しかし、ソリティア性が強い点を重く見られたのか、結局日本でも相性の良いカードが複数規制されており、大きく弱体化する羽目になった。
それでも時折地雷気味に結果を残したが、ゲーム性を損なう先攻1ターンキルが目立ったため、関連カードが禁止カードとなる影響を及ぼした。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
【幻影未界域オルフェゴール】非公認大会1位 2019/9
https://twitter.com/Cardbox_nappy/status/1173509960832962561
【未界域】(60枚)続・哲会 〜竜星の嵐〜2位 2019/10/22
https://gachi-matome.com/p-yg-cs-1024-b/
【未界域暗黒界】 オレたちトレカ部CS(OCS)1位 2020/1
https://twitter.com/yugioh_cs_info/status/1214746455518302208
【未界域】(テンペスター型)朝霞CS4位A 2020/8/29
https://twitter.com/asaka_yugioh/status/1301903897171079171
【未界域暗黒界】第162回太陽CS1位 2022/12/24
https://twitter.com/duelsalon_taiyo/status/1606614961165594627
関連リンク †