アドバンス召喚(しょうかん)/Tribute Summon

 レベル5以上のモンスターについては召喚前に、自分フィールドの別のモンスターを「リリース」(=墓地へ送る事)をしなければなりません。
 これを「アドバンス召喚」と呼びます。
 レベル5・6のモンスターは1体、レベル7以上のモンスターは2体をリリースする必要があります。

 (公式ルールブック マスタールール(2020年4月1日改訂版)対応 バージョン 1.0 より引用)


概要

 フィールドモンスターリリースしてレベル5以上のモンスター通常召喚することである。
 レベルが5以上の上級モンスターレベル4以下の下級モンスターと異なり、通常召喚時に別のモンスターリリースしなければならない。
 大雑把に分ければ、主に下記の3パターンがある。

リリースを増減してアドバンス召喚するテキストについて

 大きく分けて、以下の2種類が存在する。

その他

  • エクストラデッキからの特殊召喚、その他の特殊召喚に比べ、召喚権を使用する点や手札事故を招きやすい点など弱点が多く、大型モンスターを出す方法としては使いにくい方法に分類される。
    通常のデッキに無計画にアドバンス召喚を取り入れても活躍は期待できないため、アドバンス召喚を多用するならば、効率的にリリースするカードを確保できる専用デッキを組むべきである。
    そういった点から長らく低迷に至っていたアドバンス召喚だが、第8期の中盤頃から特殊召喚に対するメタが急増。
    アドバンス召喚のサポートも増え、環境においてもアドバンス召喚を見かける機会が以前より多くなっている。
  • 原作・アニメにおいて―
    アニメで初めて「アドバンス召喚」の語が使われたのは、アニメ5D's「遊星vs牛尾」(1戦目)における《手錠龍》召喚の時である。
    • この言葉に移行した後も、5D's以前の作品では、特に修正されることなく「生け贄召喚」が使われている。
  • GXまではアニメでも生け贄召喚が比較的見られたのだが、下級モンスターを並べるだけでエクストラデッキから強力なモンスター特殊召喚できるシンクロ召喚エクシーズ召喚がメインとなる5D'sやZEXALではアドバンス召喚を行う頻度は少なくなっていた。
  • ARC-Vでは舞台となる舞網市にエクストラデッキを殆ど使用しないデュエリストが多いためか、頻繁に行われることが多かったが、話の舞台が別次元に移った2年目以降はやはり頻度が減っている。
    他次元ではシンクロ次元でクロウ、融合次元でグロリアとユーリがアドバンス召喚を使用した。
  • VRAINSでも、第2話での「遊作/Playmaker vsハノイの騎士(2戦目)」以降レベル5以上のモンスターカード効果によって特殊召喚されるケースが多く、アドバンス召喚は数えるほどしか行われていない。
  • SEVENSではルールが違うのもあってアドバンス召喚は多用されている。

関連カード

 以下のカードはリンク先を参照。

特殊なアドバンス召喚を必要とするモンスター

―アドバンス召喚する場合、リリースできるモンスターが指定されている

モンスター3体をリリースする必要がある

―特定のモンスター3体をリリースして召喚する必要がある

―その他

アドバンス召喚のためのリリースを軽減できるモンスター

アドバンス召喚のためにリリースを増加できるモンスター

サポートカード

―アドバンス召喚するモンスターリリースを減らす

―アドバンス召喚の際に自分モンスターリリースの代わりに特定の行動を行う

アドバンス召喚のためにリリースされた(される)場合に効果発動適用されるカード

アドバンス召喚が処理と関連するカード

―自身がアドバンス召喚している

―アドバンス召喚したモンスターに関係する

アドバンス召喚の際にリリースしたモンスターによって処理を行うカード

その他の関連カード

関連リンク

広告