《E・HERO フレイム・ウィングマン/Elemental HERO Flame Wingman》 †
融合・効果モンスター
星6/風属性/戦士族/攻2100/守1200
「E・HERO フェザーマン」+「E・HERO バーストレディ」
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。
そのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
PREMIUM PACK 8で登場した風属性・戦士族の融合モンスター。
融合召喚でしか特殊召喚できない召喚条件、モンスターを戦闘破壊で墓地へ送った場合にそのモンスターの元々の攻撃力分の効果ダメージを相手に与える誘発効果を持つ。
融合素材は共に通常モンスター・戦士族のE・HEROなので、《増援》・《E−エマージェンシーコール》・《融合準備》・《闇の量産工場》・《戦士の生還》などサーチ・サルベージ手段は豊富。
このカード自身がE・HEROのため《ミラクル・フュージョン》などの墓地融合にも対応しており、融合召喚自体は難しくないと言える。
モンスター効果は戦闘破壊時に追加で効果ダメージを与えるもので、ライフ・アドバンテージで優位を取りやすくなる。
しかし、戦闘破壊を発動条件とする割には攻撃力が低く、大型モンスターに対抗するためには何らかの強化・弱体化カードとの併用が必須となる。
一応、【E・HERO】では《E・HERO オネスティ・ネオス》の他《摩天楼 −スカイスクレイパー−》、同じ風属性で融合素材を共有できる《E・HERO Great TORNADO》等でサポートでき、カバーは難しくはない。
だが、そこまでしてこのカードを活かすより、他のE・HEROを補助した方が良い結果を生むことが多い。
《スカイスクレイパー・シュート》とは低攻撃力という点で相性が良いが、その場合はより攻撃力が低く《簡易融合》でも特殊召喚できる《E・HERO セイラーマン》も存在する。
また、同じ効果を持つ上に自己強化効果も備えている《E・HERO シャイニング・フレア・ウィングマン》も存在しており、融合素材代用モンスターを使えばこのカードと融合召喚の消費も大して変わらない。
更に、同一の融合素材でより攻撃力が高い《E・HERO Great TORNADO》・《E・HERO ノヴァマスター》・《V・HERO アドレイション》・《始祖竜ワイアーム》も融合召喚が可能であるため、厳しいエクストラデッキの枠をこのカードに回すのが難しいのが現状である。
採用する場合は【E・HERO】でも《X・HERO ヘル・デバイサー》の効果で見せることで《E・HERO フェザーマン》と《E・HERO バーストレディ》をサーチする為の投入が一番使いやすいが、《E・HERO フェニックスガイ》が競合する。
このカードならではの使い道としては《インスタント・コンタクト》で特殊召喚できるウィングマン融合モンスターであり、《E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン》の融合素材を揃える際に消費を抑えられる。
一方でこのカード自体の地力は低く、ほぼ融合素材のためだけにエクストラデッキに採用することになる。
融合素材を揃えるという面では他の融合モンスターに《融合超渦》等で《E・HERO シャイニング・ネオス・ウィングマン》を見せてもほぼ同じことができるため、魔法カード1枚で下準備なく出せる点を活かしたい。
- ヴァリュアブル・ブック8では、PP8-JP003が「背景がオレンジ地に青の渦模様」のようなカード画像で紹介されている。
しかし、このPP8-JP003の実物のイラストは他のカードと同一のイラストである。
この「渦模様」の背景を持つイラストのカードは存在していないため、何故このような事態が発生したのかは不明である。
(第二版以降は修正された)
似たような例に《プレートクラッシャー》があげられる。
- アメリカではフィギュアの他にこのカードの右腕に装着されている武器が「ドラゴンブラスト」という名で玩具化されている。
スイッチを押すと攻撃できるギミックがある。
- 「十代vs万丈目」(1戦目)で《ヘル・ポリマー》によりコントロールが奪われた時の姿は、黒いオーラを纏い左右が反転しており、口のような物が描かれていた。
- デュエル以外では万丈目と翔をはじめとしたゾンビ生徒に取り囲まれた時に使用し、更衣室の壁を破壊して十代達の逃走に一役買った。
- アニメZEXALでは決闘庵の木像の1体として設置されていた。
- デュエルリンクスでは、遊城十代の誕生日である8月31日に行われた誕生日キャンペーンにおいて、このモンスターの召喚ムービーが追加された。
カットイン付きの専用台詞自体は十代が登場した当初から用意されている。
また、十代/ユベルにも召喚ムービーが用意されている。
- マスターデュエルでは、レアリティRでありながら召喚演出が存在する。
上述の通り、主人公のフェイバリットカードであることが由来だろう。
関連カード †
―融合関連
―融合素材
―同じ融合素材の融合モンスター
―戦闘破壊したモンスターのステータスに依存したバーン効果
(※印がついたカードは戦闘破壊したモンスターを墓地へ送らなくても効果が発動する)
―《E・HERO フレイム・ウィングマン》の姿が見られるカード
収録パック等 †
FAQ †
Q:このカードの効果で与えるダメージはどの攻撃力を適用しますか。
A:戦闘で破壊したモンスターの、墓地に置かれた状態での元々の攻撃力を適用します。
Q:このカードが、攻撃力「?」のモンスターを戦闘で破壊した場合、カードの効果のダメージはどうなりますか。
A:墓地に置かれた状態での攻撃力は0となるため、ダメージは0になります。
Q:このカードが《闇・道化師のペーテン》を戦闘破壊し、このカードの効果にチェーンして《闇・道化師のペーテン》の効果を発動され、戦闘破壊したペーテンが墓地から除外された場合、カードの効果のダメージはどうなりますか。
A:効果処理時に墓地に《闇・道化師のペーテン》が存在しない場合、ダメージを与える効果は適用されません。(11/04/01)
Q:相打ちでも発動しますか?
A:いいえ、発動しません。(13/04/07)
Tag: 《E・HERO フレイム・ウィングマン》 融合モンスター 効果モンスター モンスター 星6 風属性 戦士族 攻2100 守1200 HERO E・HERO ウィングマン 正規の方法以外での特殊召喚不可