《ダブル・ワイルド/Double Wild》

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドのレベル5以下のモンスター1体を対象として発動できる。
元々の種族がそのモンスターと同じレベル10モンスター1体をデッキから手札に加える。
その後、以下の効果を適用できる。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は元々の種族が対象のモンスターと
同じモンスターしか特殊召喚できない。
●自分の手札を1枚選んで捨て、種族がこの効果で加えたモンスターと
同じモンスターを手札から守備表示で特殊召喚する。

 SUPREME DARKNESSで登場した速攻魔法
 対象先のレベル5以下のモンスターと元々の種族が同じレベル10モンスター1体をサーチし、その後手札1枚を捨ててサーチ先と種族が同じモンスター1体を守備表示特殊召喚できる効果を持つ。

 サーチ先は対象種族と元々の種族が同じレベル10モンスター
 更に、サーチ後に自分手札1枚を捨てれば対象種族と同じ種族手札から守備表示特殊召喚する事もできる。
 サーチしたものを展開することもできるが、サーチしたものを手札から捨てて墓地へ送り、別の同種族を出す動きも可能。
 出したモンスター守備表示と指定があるため、自分ターンに使った場合はモンスター効果狙いか素材要員にする形となるか。
 ただし、特殊召喚先が同種族に限られる制約により、エクストラデッキの汎用モンスターとの兼ね合いがやや難しくなる。
 相手ターンに使用した場合はを追加する形となり、展開制限もほぼ影響を受けず、生き残れば返しのターンアタッカーに切り替えられる。

 基本的には、レベル10主体またはキーカードレベル10で、種族がある程度統一されたデッキで採用する形となる。
 レベル10主体の【列車】【ユベル】【時械神】【地縛神】などはサーチ先には困らないが、対象先はレベル5以下という指定があるので、多少デッキ構築のバランスは考える必要はある。
 逆にキーカードレベル10だが採用枚数自体は多くないというデッキの場合、対象先に関しては問題ないが、後半に手札に来るとサーチ先が存在しないという手札事故のリスクは懸念される。
 その中では、下級モンスターも含め水族で統一されており、2種類のキーカードが共にレベル10の【ティスティナ】は相性の良いデッキと言えるだろう。
 【ドラゴン族】全般においては、《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》サーチ手段が増えるのは心強い上に、●以降の効果の適用を行う事で手札コストとしたドラゴン族を即座に蘇生させるコンボに繋ぐ事もできる。

 《至天の魔王ミッシング・バロウズ》なら手札から特殊召喚する条件を満たし、あちらの効果を使用可能。
 《夢現の寝姫−ネムレリア・レアリゼ》《マシンナーズ・カーネル》《溟界神−オグドアビス》なら相手ターン特殊召喚しても効果を利用できる。

  • 《ジョーカーズ・ワイルド》のページにあるように、トランプゲームにおけるワイルドカードは一般的にジョーカーが該当する。
    イラストの2体はいずれも「ジョーカー」の名を冠しており、故に「ダブル・ワイルド」なのだろう。
    • ジョーカー1枚のみをワイルドカードにするゲームは多いが、ワイルドカードを複数用意するゲームも存在する。

関連カード

イラスト関連

サーチ特殊召喚の両方に対応するレベル10モンスター

カテゴリ単位

―その他

収録パック等


Tag: 《ダブル・ワイルド》 魔法 速攻魔法

広告