《ディメンジョン・ダイス/Dimension Dice》 †
通常魔法
(1):サイコロを振る効果を持つカードが自分フィールドに存在する場合、
自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
サイコロを振るモンスター効果を持つモンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。
ANIMATION CHRONICLE 2022で登場した通常魔法。
自分フィールドにサイコロを振るカードが存在する場合にモンスター1体をリリースする事でサイコロを振るモンスター効果を持つモンスターを手札・デッキから特殊召喚する効果を持つ。
手札からも特殊召喚できるものの、コストとこのカードで2枚消費していることを考えると極力リクルートを行いたい。
リリースは何でもいいので、複数展開できるトークンなどを利用しておきたい。
ただ、特殊召喚先で効果を活かせるものとなると限られており、上級以上では《迅雷の魔王−スカル・デーモン》か《ゴッドオーガス》くらいしか特殊召喚してメリットのあるものがいない。
【ギャンブル】以外では、サイコロを振る効果を持つ展開要員を有する【ディフォーマー】が有力。
特殊召喚先は発動条件のカードやコストと同名カードでも構わないため、連続で《D・モバホン》のリクルート効果を使用できる。
特に相性の良いのは《D・テレホン》で、1枚をコストにしてもう1枚の《D・テレホン》をリクルートすればループコンボの準備が整うので、コストの重さも問題にならない。
《ダイス・ダンジョン》でサーチ可能であり、あちらはサイコロを振る効果を持つカードでもあるため、サーチと共に発動条件としても機能する。
あちら共々同名カードのターン制限が無いため、コストさえ確保できるのならばあちらの連続発動から2体のリクルートも可能。
- 「ディメンション(dimension)」(意味:次元)というカード名に入るものはいくつかあるが、このカードは唯一「ディメンジョン」なので間違わない様にしたい。
転写の際の表記揺れではあるが、英語での発音は「ディメンション」の表記のほうが近い。
- アニメ版と比べると、OCGのイラストは全体的に光沢が出ており、地面からのエフェクトも追加されている。
- カード名の「ディメンジョン・ダイス」はアニメDMのDDMにおけるモンスター召喚時の掛け声である。
モンスターを2体生け贄にするというアニメ効果は、DDMでモンスターを召喚するためには「召喚クレスト」を2つ以上揃える必要があることに由来すると思われる。
- なお原作のDDDにおける召喚の掛け声は「ディメンション・ダイス」であり、微妙に異なっている。
関連カード †
―サポートカード
―イラスト関連
―モンスター(発動条件・リリースコスト・特殊召喚全てに該当)
―モンスター(発動条件とリリースコストのみに該当)
―魔法・罠カード(発動条件のみに該当)
収録パック等 †
FAQ †
Q:自分の魔法&罠ゾーンに、《ユニオン・キャリアー》の効果で装備カード扱いとして装備されている《ゴッドオーガス》が存在する場合、自分はこのカードを発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(22/06/12)
Q:自分の魔法&罠ゾーンに、《タイムマジック・ハンマー》自身の(1)の効果で装備カード扱いとして装備されている《タイムマジック・ハンマー》が存在する場合、自分はこのカードを発動できますか?
A:はい、発動できます。(22/06/12)
Q:自分の魔法&罠ゾーンに、《鎧皇竜−サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン》の(2)の効果で装備カード扱いとして装備されている《タイムマジック・ハンマー》が存在する場合、自分はこのカードを発動できますか?
A:はい、発動できます。(22/06/12)
Q:自分の魔法&罠ゾーンに、《VV−百識公国》の(2)の効果で永続魔法カード扱いとして置かれている《タイムマジック・ハンマー》が存在する場合、自分はこのカードを発動できますか?
A:いいえ、発動できません。(22/06/13)
Q:《N・ブラック・パンサー》で《D・モバホン》をコピーした場合、《ディメンジョン・ダイス》を発動できますか?
A:発動できます。(23/02/23)
Tag: 《ディメンジョン・ダイス》 魔法 通常魔法