《機械仕掛けの騎士/Clockwork Knight》 †
リンク・効果モンスター
リンク1/地属性/機械族/攻 500
【リンクマーカー:左】
Lモンスター以外の元々の攻撃力が1000以下の機械族モンスター1体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがL召喚した場合、自分フィールドの表側表示の永続魔法カード1枚を墓地へ送って発動できる。
デッキから「機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−」1枚を手札に加える。
(2):自分の墓地の攻撃力1000以下の機械族モンスター1体を対象として発動できる。
自分フィールドの他の機械族モンスター1体をリリースし、対象のモンスターを守備表示で特殊召喚する。
SUPREME DARKNESSで登場した地属性・機械族のリンクモンスター。
リンク召喚に成功した場合に、自分フィールドの表側表示の永続魔法1枚を墓地へ送り、《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》をサーチする誘発効果、自分フィールドの他の機械族1体をリリースし、墓地の攻撃力1000以下の機械族1体を守備表示で蘇生する起動効果を持つ。
リンク素材の縛りや(1)に永続魔法を要求する点から、【機械族】でも採用できるデッキはやや限られる。
リンク素材の縛りは「リンクモンスター以外の元々の攻撃力1000以下の機械族」というもの。
(2)の使用も考慮するとなるべく他のモンスターと並べたいため、自己特殊召喚可能なモンスターや、他のモンスターの効果でリクルート・蘇生できるものを利用できれば良い。
なお、(1)でサーチした《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》によってフィールドのモンスターを機械族に変更できるため、他の並べるモンスターに関しては機械族以外でも良い。
例えば《ドラコネット》で通常モンスターをリクルートし、その通常モンスターをリンク素材にリンク召喚、《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》を発動して機械族に変更された《ドラコネット》を(2)のコストにすることもできる。
(1)は自分の永続魔法をコストにした《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》のサーチ。
永続魔法は特定カテゴリのサポートを除けばサーチ手段にあまり優れておらず、安定して発動するには採用枚数をある程度考慮する必要がある。
なお、フィールドで永続魔法扱いとなっているモンスターカードでもコストには利用できるが、能動的に活用できる【機械族】は少ないため、【スネークアイ】などを相手にする際の対処法として使うのが主になる。
(2)は自分の他の機械族をコストにした攻撃力1000以下の機械族の蘇生。
モンスタートークンを用いた場合を除けばリンク素材としたモンスターが墓地にいる筈なので蘇生先は大抵は用意できる。
別の機械族と並べる手間は必要だが、上述の通り(1)でサーチした《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》の効果によって実質機械族以外もコストには利用可能。
どちらの効果もコストが別に必要なので、その手間に見合うだけ《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》を必要とするデッキで採用したい。
あちらの種族変更を最も効果的に使用できるデッキは、相手の表側表示モンスター全てを《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》の融合素材として処理できる【サイバー・ドラゴン】だろう。
《サイバー・ドラゴン・コア》で永続魔法の《サイバーダーク・ワールド》をサーチして発動→(1)で適当なサイバー・ダークをサーチ→(2)でそれを召喚→《サイバー・ドラゴン・コア》を素材にこのカードをリンク召喚の流れでスムーズに(1)(2)の準備が整う。
更に、(2)で蘇生させた《サイバー・ドラゴン・コア》(《サイバー・ドラゴン》扱い)と種族変更した相手モンスター全てで《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》の特殊召喚にまで繋げられる。
【サイバー・ダーク】においても《サイバー・ドラゴン・コア》はサーチ札として単体採用できるので、上記ギミックを無理なく採用できる。
《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》を使わない場合は、《サイバーダーク・ワールド》で《サイバー・ダーク・キメラ》をサーチすることでそちらの手札コストを確保することもできる。
この場合は《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》のサーチ効果にも繋げられ、サーチ対象は《セリオンズ“キング”レギュラス》の様な汎用的な効果で召喚権を使わないものが良い。
また、【クリストロン】では《水晶機巧−スモーガー》がこのカードの召喚条件を満たすため、《水晶機巧−スモーガー》を能動的に墓地へ送る手段として有用。
《クリストロン・インクルージョン》が既に発動されている場合は《クリストロン・インクルージョン》をコストに《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》をサーチしつつあちらの墓地効果に繋げられる。
(2)の蘇生効果も未使用のクリストロンを蘇生したりシンクロ召喚のレベルの調整手段として有用である。
サーチした《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》は相手の種族サポートを腐らせるために残しておくのも良いが、クリストロンで破壊して《セリオンズ“キング”レギュラス》をサーチ・特殊召喚することで相手の妨害をケアして展開することにも繋げられる。
《機械仕掛けの夜−クロック・ワーク・ナイト−》のサーチ効果を重視するのならば地属性・機械族を主体としてデッキでの採用となる。
【無限起動】・【マシンナーズ】・【古代の機械】はカテゴリサポートによって永続魔法にアクセスしやすい。
中でも《機甲部隊の再編制》・《古代の機械暗黒巨人》はこのカードのリンク素材と永続魔法を1枚で揃えられる。
サーチ効果目当てにあちらを複数枚採用している場合、同名ターン1制限があるためターンを跨ぐ必要はある点は意識しておきたい。
個別のカードでは《スクラップ・リサイクラー》と相性が良く、《幻獣機オライオン》等を墓地へ送り《スクラップ・ワイバーン》をリンク召喚するという流れの中で、間にこのカードで蘇生を噛ませる事でもう1度墓地肥やし効果を使える。
また、《スクラップ・リサイクラー》の効果を無効にされたとしてもこのカードのリンク素材にし、(2)で即座に蘇生させる事で仕切り直しが可能。
- このカード名は英語で「Knight(騎士)」と「Night(夜)」のスペルが一文字違いで同音異義語のダブルミーニングというネタから名付けられたのだろう。
関連カード †
―モチーフ関連
※印がついた下記以外のメインデッキのモンスターは《バイオファルコン》参照。
―リンク素材及び(2)の蘇生に対応するモンスター
―リンク素材にのみ対応するモンスター
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
Tag: 《機械仕掛けの騎士》 モンスター リンクモンスター 効果モンスター リンク1 地属性 機械族 攻500