(せい)なるバリア −ミラーフォース−/Mirror Force》

通常罠
(1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。

 Vol.7で登場した通常罠
 相手攻撃宣言した時に発動でき、相手攻撃表示モンスターを全て破壊する効果を持つ。

 攻撃表示相手モンスター全滅させる攻撃反応型罠カードの代表格。
 攻撃宣言時は相手モンスターを展開し終わったタイミングであり、発動条件効果が良く噛み合っている。
 このカード1枚で多数のモンスター破壊でき、大きなアドバンテージを獲得できるポテンシャルを秘めているといえる。
 ただし、攻撃宣言時という発動タイミングの都合上、伏せ除去に弱く、相手の展開の途中で除去されてしまうと無意味になってしまう。
 また、耐性を持つモンスターを展開されることもありうるため、妨害を意識するなら、より早いタイミングで発動できる《激流葬》等の方が有効な場合も多い。
 その他、チェーンして守備表示にされた場合や、守備表示のまま攻撃できる一部の超重武者罠カード自体を封殺する《王宮のお触れ》等にも無力である。
 デッキ環境に合わせて適切なカードを選択したい。

 同じ攻撃反応型罠カードという観点では、《神風のバリア −エア・フォース−》《砂塵のバリア −ダスト・フォース−》等も存在する。
 環境を意識して採用する場合、類似のカードとは仮想敵によって使い分ける事となる。
 破壊耐性を持つモンスター等が多く存在する環境では、《神風のバリア −エア・フォース−》が優先される。
 フィールドを離れた場合に発動する効果を持つモンスター等が多く存在する環境では、《砂塵のバリア −ダスト・フォース−》が優先される。
 特殊召喚に成功した時に効果を発揮したり、手札デッキからの展開を重視するモンスター等が多く存在したりする環境では、このカードが優先される。
 もっとも環境にいるデッキによって何が弱点かは根本的に異なる場合が多く、苦手であっても伏せ除去が得意なデッキであれば当然成功率も低くなる。
 当然枠の問題もあるので、自分の使うデッキが苦戦するデッキに対して対抗策となるものだけを採用するなど、考えて採用する必要がある。

  • 間違えやすいが、「聖なるバリア」の後にスペースが入っている。
    当Wikiでも長年間違えていたため、検索の際には注意したい。
    なおこのミスは、ゲーム作品や攻略本などでも多くみられていた。
    OCGにおいても、Vol.7ではスペースが空いていたが、STRUCTURE DECK−遊戯編−のものは明らかにスペースが無い等、公式においても統一されていない時期すらあった。
    ただし、一部のサイトでは詰めて表記されることがある。
  • コナミ版の前身のバンダイ版では、週刊少年ジャンプの懸賞として登場した。
    応募者全員ではなく抽選プレゼントのため、大変希少なカードである。
    その後は市販されておらず、今ではバンダイ版の《聖なるバリア −ミラーフォース−》の存在を知らない者は多い。
    後に、《光の護封剣》《ゲート・ガーディアン》も抽選でプレゼントされた。
  • COSMO BLAZER発売日に新聞に掲載された、OCGの広告に用いられているカードの1枚。
    この広告では最初期から現在に至るまでの、それぞれの世代を代表するカードが世界各国の言語別に掲載されている。
    ただ、このカードは初期のカードとしてだけでなく、罠カード代表としても掲載されたのだろう。
    ちなみに、掲載されたこのカードはポルトガル語版なのだが、ポルトガル語版の発売は2013年であり、広告掲載時点では実物はまだ存在しなかった。
  • 2019年7月25日に行われた「遊戯王OCG 10000種突破記念大投票」第1期投票では第1位に輝いた。
  • 原作・アニメにおいて―
    遊戯王シリーズを通して登場している罠カードの代表格。
    初登場は原作における「決闘者の王国編」の「闇遊戯vsインセクター羽蛾」戦において闇遊戯が使用。
    《レーザー砲機甲鎧》装備した《昆虫人間》攻撃を跳ね返し、羽蛾のモンスターを全滅させた。
    他には、原作では闇マリクが、アニメでは様々な局面で多くのデュエリストが使用した。
  • アニメGXの「十代vsタイタン」戦において十代が使用。
    尚、当時このカード禁止カード(アニメ制作が制限改訂をまたいだことを考慮しても制限カード)のはずだが、彼の最初の手札にはこのカードが「2枚」確認できる。
    DVD版でもそのままであり、後の話の流れでは《悪夢の蜃気楼》に差し替えられている。
    また、第179話で確認できる武藤遊戯のデッキ(レプリカ)のカードの中にこのカードがあり、最終話の「十代vs遊戯」戦においても実際に遊戯が使用している。
  • アニメ5D'sでは「遊星vs氷室」戦において氷室が、「クロウvsレオ」戦ではクロウがセットしている。
    前者では発動機会が訪れず、後者ではクロウ自身の意図により、どちらも最後まで発動されなかった。
    また、「遊星vsボマー」戦で氷室は、遊星が《ジャイアント・ボマー・エアレイド》破壊効果を使わせた後にセットしたカードに対して、「あのカードはミラーフォースのような逆転のカード」と予想した(実際は違ったが)。
    レクスのデッキ、セキュリティ隊員の風馬のデッキ、アキと同じ病院に入院中のハルカが落としたカードの中にも確認できる。
    レクスの場合、敗北直後のデュエルディスクからこのカード《天罰》《神の宣告》が落ちてきて、それを見た対戦者のルドガーが「お前わざと!」と発言していることから、プレイ可能な状況であえて発動されなかった可能性が高い。
    セキュリティの詰めデュエルにも登場した。
    最初に挑戦したクロウがこのカードに引っかかり、それを見ていたはずのジャックも引っかかってしまった。
    この時、クロウがこのカードを「ミラフォ」と呼んでいた事から、この略称は公式にも認知されているようだ。
    WRGPのポスターでは、《ドラグニティ−ブラックスピア》の足元にも描かれている。
  • 「遊星vsゴースト」戦において、ゴーストが使用した通常罠《トラップ・リサイクル》のイラストに描かれている。
  • アニメZEXALでは、凌牙の回想シーンにおいて、対戦相手のIVのデッキに投入されていた。
    凌牙は相手セットしたカードをこのカードだと見て作戦を練ったが、正体が明かされる前に失格となってしまった。
    後にIVが、挑発のために凌牙にこのカードを投げつけている。
    「凌牙vs璃緒」戦での凌牙の回想シーンにおいて、璃緒のデッキにあることが確認できる。
    また、「遊馬vs六十郎」(2戦目)にて、六十郎が使用した。
    オーバーキルを狙った遊馬の《ガガガガール》攻撃に対して発動し、遊馬のモンスター5体を破壊し、父親を捜す事に焦っている遊馬を諭した。
    また、オボミが取り出したデッキの中にも確認できる。
    チャーリーによって吹き飛ばされたカードの1種類でもある。
  • 「アストラルvsカイト」戦において、カイトが使用した通常魔法《フォトン・ハリケーン》のイラストに描かれている。
  • OCG化もされている既存のカードが「強力なカード」として演出され使用された例である。
    初出のGo鬼塚戦では「底知れぬ絶望の淵へ沈め!」、Playmaker戦でも「ハノイの崇高なる力の前にひれ伏すがいい!」とリボルバーは言い放っており、このカードを強力なカードとして扱っている様子がわかる。
    対戦相手には何のカードを使われたのか分からないほどの眩い光がカードから放たれるなど、1枚の罠カードとしては大げさな演出が為されている。
  • 「vs鬼塚/Go鬼塚」戦より前に「vsエマ/ゴーストガール」戦においても、同様に強い光を放つ謎の罠カードがゴーストガールのモンスターを全滅させている。
    明言こそされていないが、デュエルの展開や演出等はこの罠カードが《聖なるバリア −ミラーフォース−》である事を強く示唆している。
    このデュエル後にゴーストガールはPlaymakerに「リボルバーは恐ろしいカードを持っている」と伝えており、それをPlaymakerから伝え聞いたGo鬼塚は「恐ろしいカードとはミラーフォースのことだったのか!」というリアクションをしている。
  • 漫画5D'sでは、「クロウvs氷室」戦において、上記の発言の縁もあってか氷室が使用した。
    だが、クロウの魔法カード《ブラック・サイクロン》に発動効果無効にされた。
    この作品においては《聖なるバリア−ミラーフォース》と表記が更に異なっていた。
  • 劇場版『光のピラミッド』の「闇遊戯vs海馬」戦では、闇遊戯の初手に存在しセットされたが、海馬の《サイクロン》破壊されてしまった。
    劇場版『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』では、遊戯がデッキを調整しているシーンに登場している。
  • 舞台をラッシュデュエルに移したアニメでもこのカードが登場している。
    SEVENSでは主人公の遊我が使用しており、相手1ターンキルを防ぐ活躍を見せている。
    ゴーラッシュ!!では罠カードに関する説明を行っている場面で、そのイメージとして登場している。
  • 強力なカードである故に、作中での発動及び成功率はかなり低い(VRAINSのリボルバーのような例外もいるが)。
    「敵の使うこのカードをいかにして攻略するか」で見せ場を作っている傾向が強く、数あるカードの中でもトップクラスの「かませカード」となっている。
    「闇遊戯vsパンドラ」戦では《封魔の矢》で対策されているが、何故か永続罠《悪夢の十字架》を発動した直後の直接攻撃発動しなかった。
    逆に、効果発動される場合は、相手を諌める意味で発動される場合も多い。
  • 2022年現在、アニメ8作品(ラッシュデュエルを元にしたSEVENS・ゴーラッシュ!!含む)全てに登場した唯一のカードであり、正に遊戯王の象徴の1つと言える。
  • フォルスバウンドキングダムでは《ホーリー・バリア》という魔法として登場。
    受けたダメージの一部を跳ね返すバリアを味方モンスター1体に張る。
    使用にレベル5魔法が必要な点を除けば、《カウンターパンチ》上位互換に当たる。
  • 『デュエルリンクス』では「強力なカード」の一種であり、ペガサスのスキル「創造者」やアイテム「エクストラカード」(パワーカード参照)の対象となっている。
    また、遊戯・闇遊戯・闇マリク・DSレクス・ゴドウィン・IV・瑠緒に専用のセリフが存在する他、リボルバーが使用した際はアニメ同様に「底知れぬ絶望の淵へ沈め!」と「ハノイの崇高なる力の前にひれ伏すがいい!」の2パターンの台詞が用意されている。

関連カード

相手攻撃宣言時に相手攻撃表示モンスターを全て破壊するカード

―《聖なるバリア −ミラーフォース−》が見られるカード

収録パック等


Tag: 《聖なるバリア −ミラーフォース−》 通常罠

広告