【A・O・J】 †
光属性やリバースモンスターに強いA・O・Jを中心としたデッキ。
しかしそれらを使わないデッキも多く存在するため、サポートカードの豊富な闇属性・機械族で統一されていることを活かした構築をすることになる。
《A・O・J アンリミッター/Ally of Justice Unlimiter》
効果モンスター
星2/闇属性/機械族/攻 600/守 200
このカードをリリースして発動できる。
自分フィールド上の「A・O・J」と名のついたモンスター1体を選択し、
その攻撃力をエンドフェイズ時まで元々の攻撃力の倍にする。
《DNA移植手術/DNA Transplant》
永続罠
発動時に1種類の属性を宣言する。
このカードがフィールド上に存在する限り、
フィールド上の全ての表側表示モンスターは自分が宣言した属性になる。
《千六百七十七万工房》
永続罠
(1):1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの種族は機械族になり、その属性は「光」「闇」「地」「水」「炎」「風」としても扱う。
A・O・Jのサポートカードは扱いにくい《A・O・J サンダー・アーマー》と、《A・O・J アンリミッター》(とA・O・Jではない《フレムベル・マジカル》)しか存在しない。
また肝心の光属性やリバースモンスターへの効果も爆発力のあるものはほとんどない。
そのため、汎用性の高いA・O・Jや爆発力の高いモンスターを主に採用していく事になる。
―A・O・Jモンスター
活用するためには相手フィールドに光属性が必要となるなど、クセが強く相手依存の効果が多数を占める。
後述の《いろはもみじ》・《DNA移植手術》との併用を前提にするにしても、軸となるA・O・Jを決め、種類を絞って採用するのが無難と言える。
―相手フィールドに光属性を特殊召喚するモンスター
《DNA移植手術》等の属性変更効果を持つカードを用意できない場合もあるため、こちらから相手に光属性を送りつける戦術も取り入れたい。
なお、これらは《A・O・J D.D.チェッカー》がいると特殊召喚できない点には注意が必要である。
―その他のモンスター
闇属性や機械族を中心にA・O・Jの弱点をうまく補うモンスターを投入することで、デッキの戦力や安定性を大幅に上げることが可能になる。
基本的に《ブラック・ボンバー》や《ジャンク・シンクロン》を経由したレベル5と7のシンクロ召喚が基本となる。
それ以外はレベル4モンスターが主軸となるため、ランク4のエクシーズモンスターも選択できる。
―A・O・Jモンスター
いずれもシンクロモンスターであり、その中でも実用性があるものは限られる。
―その他のモンスター
専用サポートカードが存在しないため、モンスターカード同様既存のカードで特に相性の良いもの、汎用性の高いものを使うことになる。
―フィールドのモンスターを光属性に変更するカード
これらのカードがなければほとんどのA・O・Jは壁程度にしかならない。
投入するA・O・J、及び光属性に関する効果を持つカードにより使い分けたい。
―機械族のサポートカード
―その他のカード
戦術 †
大前提として、属性変更や送りつけによって相手フィールドに光属性を用意し、A・O・Jの効果を活用できるようにする。
その後は、メタ効果によって相手の行動を阻害しつつ、機を見て《A・O・J アンリミッター》や《A・O・J ディサイシブ・アームズ》といった爆発力の高いカードによる大ダメージを狙う。
《A・O・J クラウソラス》を通常モンスターサポート等で特殊召喚し、《A・O・J アンリミッター》で強化する。
《DNA移植手術》等を投入しなくていいためある程度安定しやすいが、光属性を指定する他のA・O・Jの採用は見送られる。
また、ペンデュラム召喚を組み込む事もできる。
ペンデュラムスケール1〜8のモンスターが揃っているために、《A・O・J クラウソラス》・《A・O・J アンリミッター》を同時にペンデュラム召喚する事も可能。
通常モンスターはサーチがしやすいので《A・O・J アンリミッター》・《リミッター解除》をドローしやすくなる点でもシナジーがある。
攻撃後には《A・マインド》でシンクロ召喚する、ペンデュラムモンスターと共にエクシーズ素材とするなどして相手ターンを凌ぐ。
上級モンスターと相性の良い《切り裂かれし闇》も採用しやすい。
ただ、【クリフォート】はこれらの強みを全て持っているデッキであるため、劣化感が否めない点が最大の弱点であろう。
展開力の低さを補うため、《サモンリミッター》といった永続罠を《DNA移植手術》と共に《宮廷のしきたり》で守りつつ、《A・ジェネクス・ドゥルダーク》・《A・O・J コアデストロイ》といったカードで除去していく。
構造の関係上、A・O・Jの採用は少数にとどまりがちである。
機械族がほとんどになるので、《キメラテック・フォートレス・ドラゴン》には当然弱い。
下級モンスターにはアタッカークラスのものが少なく、汎用性の高い効果を持ったものも少ないため、カードが整わない場合は多くのデッキに特に苦戦を強いられるだろう。
特に《DNA移植手術》の発動と維持ができなければ、デッキの大半がバニラ同然になってしまうので、【光属性】ではないデッキのほぼすべてが弱点となる。
さらに相手が【光属性】であっても、弱点となるデッキは多い。
特に《セイクリッド・プレアデス》は一度出されると除去手段がかなり限られてくるので、なるべく出させないように罠カードはきちんと投入しておきたい。
A・O・Jの多くは相手が常にモンスターを展開してくれることを前提に設計されているため、不用意にモンスターを出さず、手札が揃い次第一気に展開する1ターンキル色の強いデッキは弱点になる。
また戦闘に関連するカードが多いため、罠カード等の妨害手段が充実したデッキも弱点になる。
関連リンク †