【Bloo−D】 †
《スキルドレイン》と《サクリファイス》を合わせたような効果を持つ《D−HERO Bloo−D》をメインとするデッキ。
【D−HERO】の一種だが、他のD−HEROやD−HERO系のサポートカードを全く入れないデッキを組む事もできる。
《D−HERO Bloo−D/Destiny HERO - Plasma》
特殊召喚・ 効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻1900/守 600
このカードは通常召喚できない。
自分フィールドのモンスター3体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手フィールドの表側表示モンスターの効果は無効化される。
(2):1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する(1体のみ装備可能)。
(3):このカードの攻撃力は、このカードの効果で装備したモンスターの元々の攻撃力の半分アップする。
《D−フォース/D - Force》
永続魔法
(1):このカードの発動時の効果処理として、
自分のデッキ・墓地から「D−HERO Bloo−D」1体を選んで手札に加える事ができる。
(2):自分フィールドに「D−HERO Bloo−D」が存在する限り、以下の効果を適用する。
●自分はドローフェイズにドローできない。
●自分フィールドのカードは相手の効果の対象にならない。
●自分フィールドの「D−HERO Bloo−D」は、
攻撃力がお互いの墓地のモンスターの数×100アップし、
相手の効果では破壊されず、1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。
―リリース要員
《D−HERO Bloo−D》の特殊召喚は、モンスタートークン・アドバンス召喚のリリースに制限のあるカード・同ターン中に通常召喚したモンスター等を利用できる。
基本的に【アドバンス召喚】で使用されるギミックは採用できるが、3体のリリースを必要とする都合上、複数体のモンスター(またはトークン)を特殊召喚できるギミックの優先度が高くなる。
戦術 †
《D−フォース》や《E・HERO エアーマン》によって《D−HERO Bloo−D》をサーチ、準備が整い次第特殊召喚してビートダウンを行う。
リリースを要求する都合上、吸収も攻撃もできずに除去されると痛手なので、伏せ除去はしっかりと行っておきたい。
できるなら相手の高攻撃力モンスターを吸収したいところではあるが、アフターケアが可能な状況なら裏側守備表示のモンスターを吸収して一気に攻め込んでもいい。
吸収に成功すれば相手の墓地を肥やす事の妨害にもなるので、召喚の準備が整い、伏せカードの心配がないなら序盤から積極的に出していくべきであろう。
《D−HERO Bloo−D》は存在だけでも相手に与えるプレッシャーは大きく、相手は優先的に《D−HERO Bloo−D》を除去しようとしてくるので、効果によるロックを狙う暇がないことも多い。
そのため、上昇した攻撃力を生かし、相手のモンスター効果を封じている隙を突いて速やかに殴り倒すことを心がけたい。
構築次第ではサイドデッキで《D−HERO Bloo−D》及びその特殊召喚サポートカードを減らし、E・HERO及びそのサポートカード増やして【E・HEROビート】寄りのデッキにする事も可能。
HERO故の柔軟性を生かしたデッキ構築が求められるだろう。
戦士族で統一し、《切り込み隊長》・《ゴブリンドバーグ》・《フォトン・スラッシャー》・《マジック・ストライカー》・《H・C 強襲のハルベルト》等でリリース要員を展開する型。
《増援》によるサーチや《戦士の生還》によるサルベージが可能だが、《不死武士》は《D−HERO Bloo−D》のリリースにできない事に注意。
《コマンド・ナイト》・《一族の結束》による全体強化で、元々の攻撃力が低めな《D−HERO Bloo−D》を補助できる。
戦士族の中でも更にD−HEROに絞った型。
《D−HERO ダッシュガイ》・《D−HERO ドゥームガイ》・《D−HERO ディアボリックガイ》の効果や、《オーバー・デステニー》による展開力の高さが魅力。
《デステニー・ドロー》・《トレード・イン》・《闇の誘惑》の3種のドローソースを使用可能。
《鬼ガエル》・《黄泉ガエル》・《粋カエル》によるリリース調達を行う型。
《E・HERO エアーマン》で水属性E・HEROをサーチしつつ、《鬼ガエル》の特殊召喚に充てたり、《鬼ガエル》で《E・HERO エアーマン》を再利用するといった動きができる。
《D−HERO Bloo−D》やE・HEROとガエルとで《E・HERO アブソルートZero》の融合召喚も可能。
素早いのギミックも取り入れやすく、やはりリリース調達に役立つ。
《次元の裂け目》・《マクロコスモス》と《異次元の生還者》によるリリース調達を行う型。
《D−HERO Bloo−D》と全体除外カードで広範囲にメタを張る事が出来るが、《異次元の生還者》だけでリリースを賄うのは難しいので他のリリース要員も併用したい。
《D−HERO Bloo−D》を突破されると脆いので、除去を大量投入したデッキには苦戦を強いられやすく、守備力も低いので表示形式変更にも弱い。
専用サポートカードの《D−フォース》でかなり防御は固くなるが、《D−フォース》自体はサーチできないので頼り切るのは難しく、壊獣による除去などには流石に耐えられない。
カウンター罠や《禁じられた聖槍》等を使う、返しのターンの攻撃に耐え切る、2体目・3体目の特殊召喚を目指す等の手で対処したい。
妥協召喚モンスターやデメリットモンスターも苦手な他、効果を無効にできないリクルーター・《ならず者傭兵部隊》等や、手札誘発の《エフェクト・ヴェーラー》等には無力なので注意。
特に《オネスト》のような、こちら側に直接干渉しないタイプの手札誘発などは《D−フォース》でも対策できないため素通しになってしまう。
元々の攻撃力が最上級モンスターにしては低いので、装備カードを破壊されると下級アタッカー並みの攻撃力になってしまう。
《D−フォース》で対象をとる効果は防げるが、全体除去についてはそれでは防げない。
《大革命返し》のような全体除去対策か、《強制終了》・《和睦の使者》・《威嚇する咆哮》などの戦闘破壊を防ぎ切り返しに繋げられるカードをある程度投入しておくと安全である。
《ライオウ》には特殊召喚を無効にされるのみならず、《E・HERO エアーマン》・《増援》・《E−エマージェンシーコール》も無力化されてしまう。
《E・HERO アナザー・ネオス》で相打ちに持ち込むか、《ミラクル・フュージョン》によるE・HERO融合モンスターでの対処も視野に入れておこう。
《D−HERO Bloo−D》や《ミラクル・フュージョン》での特殊召喚を封じる《大天使クリスティア》は出されただけで対処不能にもなりかねないので、何らかの除去カードの投入が推奨される。
《スキルドレイン》を内蔵していると言える《D−HERO Bloo−D》だが、その《スキルドレイン》には非常に弱い他、ミラーマッチの場合は《D−HERO Bloo−D》を先に出せた方が有利となる。
このデッキは《D−HERO Bloo−D》の特殊召喚に特化する傾向にあるため、一度発動や特殊召喚を許すと劣勢に陥りやすい。
リクルーターを多めに投入しておけばある程度の戦線維持はできるので、その間にこれらを除去するのが良いだろう。
《スキルドレイン》に関しては、《王宮のお触れ》や《人造人間−サイコ・ショッカー》を使う構築なら対処しやすい。
《D−HERO Bloo−D》に関しては、こちらが先に特殊召喚するか、《D−HERO Bloo−D》の効果を無効化・除去する手段が有効。
特に【アクアアクトレス】がかなりの難敵。
サーチできる永続魔法《水舞台》一枚でこちらの主戦術が全て封殺される。
《D−HERO Bloo−D》の効果を受けないうえ、戦闘破壊もできない。
更に、あちらは非常に単純な展開を行うため、こちらよりも早く盤面を完成させやすい。
元々の攻撃力は非常に低いため吸収しても大した数値にならないのも辛く、《水舞台》をはじめとするアクアリウムを除去しきれなければ大敗を喫するだろう。
全体除外カードも刺さりにくいため、相当に意識した構築でないと対策が難しい。
また、《水物語−ウラシマ》による無効+超弱体化+効果を受けない付与もあり、すぐに盤面をひっくり返されてしまう。
サンプルレシピ †
代表的なカード †
関連リンク †