【アームド・ドラゴン】 †
アームド・ドラゴンをメインにしたデッキであり、手札コストを利用して上位種へ展開していく戦略が特徴的。
如何に効率よく上位種を展開していくか、そしてモンスター除去を行うかがポイントとなる。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV3/Armed Dragon Thunder LV3》
効果モンスター
星3/風属性/ドラゴン族/攻1200/守 900
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アームド・ドラゴン LV3」として扱う。
(2):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
フィールドのこのカードを墓地へ送り、
手札・デッキからレベル5以下の「アームド・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードがドラゴン族モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。
自分はデッキから1枚ドローする。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV5/Armed Dragon Thunder LV5》
効果モンスター
星5/風属性/ドラゴン族/攻2400/守1700
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アームド・ドラゴン LV5」として扱う。
(2):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
フィールドのこのカードを墓地へ送り、
手札・デッキからレベル7以下の「アームド・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードがドラゴン族モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキからレベル5以上のドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV7/Armed Dragon Thunder LV7》
効果モンスター
星7/風属性/ドラゴン族/攻2800/守1000
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「アームド・ドラゴン LV7」として扱う。
(2):手札からモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
フィールドのこのカードを墓地へ送り、
手札・デッキからレベル10以下の「アームド・ドラゴン」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):このカードがドラゴン族モンスターの効果を発動するために墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「アームド・ドラゴン」カード1枚を手札に加える。
《アームド・ドラゴン・サンダー LV10/Armed Dragon Thunder LV10》
効果モンスター
星10/風属性/ドラゴン族/攻3000/守2000
(1):「アームド・ドラゴン」モンスターの効果で特殊召喚したこのカードは、
自身の攻撃力によって以下の効果を得る。
●1以上:カード名を「アームド・ドラゴン LV10」として扱う。
●10以上:このコントロールは変更できない。
●100以上:戦闘では破壊されない。
●1000以上:相手ターンに1度、手札を1枚墓地へ送り、
フィールドの他のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊し、自身の攻撃力を1000アップする。
●10000以上:1ターンに1度、発動できる。
フィールドの他のカードを全て破壊する。
―アームド・ドラゴン
大別すると「通常のLVモンスター」とそのリメイク体の「アームド・ドラゴン・サンダー」、「それ以外」の3種が存在する。
メインの戦力となるのはアームド・ドラゴン・サンダーであり、こちらを軸として紹介していく。
通常のアームド・ドラゴンは《武装竜の襲雷》等に対応するので、これらを重視するならば検討できる。
―相性の良いドラゴン族モンスター
―その他のモンスターカード
構築にもよるが、元々メインデッキのみで戦えるため、そこまで強くは依存しない。
特に相性のいいチューナーもいないため、リンクモンスターとエクシーズモンスターが中心となるか。
―エクシーズモンスター
アームド・ドラゴンのレベルはバラバラだが、サポートカードや相性の良いカードの都合上、ランク3・5・7は比較的出しやすい。
特にランク7は下記の通り展開手段が多く、デッキの主戦力にしやすい。
なお、アームド・ドラゴン・サンダーがドラゴン族エクシーズモンスターのエクシーズ素材として取り除かれた場合は共通効果の(3)を発動できる。
―リンクモンスター
―融合モンスター
―アームド・ドラゴン魔法・罠カード
―ドラゴン族のサポートカード
―風属性のサポートカード
―LVモンスターのサポートカード
―その他の魔法・罠カード
戦術 †
展開の起点となる《アームド・ドラゴン・サンダー LV3》をフィールドに出し、連続でレベルアップをしていき、切り札となる《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》を出す。
手順こそ簡単だが、アームド・ドラゴン・サンダーはモンスターの手札コストが必要であり、《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》も同様に手札コストが必要なため非常に息切れしやすい。
そのため、消費を抑えるためにアームド・ドラゴン・サンダーを始めとした手札コストに適したモンスターでディスアドバンテージを軽減する必要がある。
場合によっては他のカードから《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》の特殊召喚を狙うことも考えられる。
どのように動いたとしても《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》の効果は1ターンに1度であり対象耐性や効果破壊耐性にも無力なので過度の依存はできない。
エクストラデッキのモンスターや罠カードで守りを万全に固めるようにできると相手の突破も困難になるだろう。
ランク7の展開方法 †
以下のいずれかの手札2枚の組み合わせでランク7のエクシーズ召喚が可能。
おジャマとの併用を前提としたサポートカードを利用するタイプ。
―アームド・ドラゴン及びおジャマのサポートカード
おジャマと混合させることによるアームド・ドラゴン側のメリットを中心に記述する。
VWXYZを採用し、《アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン》の特殊召喚を狙うタイプ。
双方にはシナジーがなく、このモンスターの特殊召喚に特化した専用デッキを構築する必要がある。
【アームド・ドラゴン】を軸とするならば《アームド・ドラゴン LV7》の特殊召喚は難しくない。
《VWXYZ−ドラゴン・カタパルトキャノン》の特殊召喚には《融合識別》を使うのが最も簡単か。
VWXYZ・アームド・ドラゴンはそれぞれおジャマによってサポートできるので、上記のおジャマ併用型と混合するのも面白い。
下級モンスターを捨て、《アームド・ドラゴン・サンダー LV7》のみの特殊召喚に絞ったデッキ。
《巨神竜フェルグラント》や《復活の福音》等のアクセス手段を増やすことができる。
事故率こそ上がるが大型モンスターを並べられる爆発力のあるデッキとも言える。
属性が共通し、LVモンスターである点でもシナジーするアルティメット・インセクトを併用する。
アルティメット・インセクトの効果により、アームド・ドラゴンの除去効果の範囲も広がる。
ただし元々手札事故の原因になりやすいLVモンスターをもう一種採用するとなると、その確率はより上がる。
デッキ構築、プレイングはさらに難しくなるだろう。
通常のアームド・ドラゴン・アームド・ドラゴン・サンダー共通の弱点として墓地へ送るコストを封じる無差別除外カードが挙げられる。
《次元の裂け目》や《マクロコスモス》は魔法・罠除去等で、《M・HERO ダーク・ロウ》等には《月の書》等で対処したい。
除外は勿論の事、このデッキにとっては特殊召喚封じもとても危険であるため、出されたらすぐに除去出来るよう心がけたい。
また、アームド・ドラゴン・サンダーのレベルアップは効果で墓地へ送るので効果処理時にフィールドに存在しないと不発となる。
《強制脱出装置》等のカードをチェーンされると手札コストの払い損となることは気を付けたい。
アームド・ドラゴン内では制圧の要となるのは《アームド・ドラゴン・サンダー LV10》だけであり、ここを崩されると一気にピンチになりやすい。
《コアキメイル・ドラゴ》などを併用し、ある程度メタ性能を高める必要があるだろう。
第4期 †
SOUL OF THE DUELISTでLV3・LV5・LV7の元祖アームド・ドラゴンが登場。
ここから暫くの間はこのモンスターらがこのデッキの主力であり、このデッキも【LVモンスター】の一角という立ち位置であった。
また、デュエリストパック−万丈目編−で《アームド・ドラゴン LV10》が登場したが、その特殊召喚の難易度やLVサポートの共有の難しさから扱いにくさは目立った。
第10期 †
デュエリストパック−レジェンドデュエリスト編2−で【おジャマ】や【VWXYZ】との関連カードが複数登場。
構築難易度の高さからファンデッキ寄りの構築に限られたが、アニメにおける万丈目の雰囲気に近づけた構築が可能となった。
また、《アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン》の登場により《アームド・ドラゴン LV7》が融合素材サポートに対応するようになり、間接的に純構築も強化された。
第11期 †
BLAZING VORTEXで元祖アームド・ドラゴンのリメイクに相当するアームド・ドラゴン・サンダーが登場。
更にアームド・ドラゴン魔法・罠カードも複数登場し、デッキが飛躍的に強化された。
基本の純構築も【LVモンスター】の要素が薄まりカテゴリ専用サポートカード並びに【ドラゴン族】の要素が強まった。
代表的なカード †
関連リンク †