【デッキ破壊1キル】 †
1ターンの内に何度も《メタモルポット》をリバースさせ、高速でデッキ破壊を行う事を目的とした1ターンキルデッキ。
相手のデッキ枚数が残り僅かとなったところを、《ニードルワーム》や《手札抹殺》の効果で0枚にして引導を渡す。
《メタモルポット/Morphing Jar》
リバース・効果モンスター(制限カード)
星2/地属性/岩石族/攻 700/守 600
(1):このカードがリバースした場合に発動する。
お互いの手札を全て捨てる。
その後、お互いはデッキから5枚ドローする。
《ADチェンジャー/A/D Changer》
効果モンスター
星1/光属性/戦士族/攻 100/守 100
自分のメインフェイズ時に、
墓地のこのカードをゲームから除外し、
フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターの表示形式を変更する。
その《メタモルポット》をサーチする手段だが、手札に呼び込んでしまえば《ADチェンジャー》以外のモンスターは不要になること、《魔法再生》のコスト確保を考えると混ぜるのは推奨できない。
戦術 †
《メタモルポット》を発動し、そのモンスター効果でドローした《月の書》や《太陽の書》、《魔法石の採掘》等を用い、再び《メタモルポット》の効果を発動させる。
これを1ターンの内に何度も繰り返し、双方のプレイヤーのデッキが残り僅かとなったところで、《ニードルワーム》や《手札抹殺》の効果により相手のデッキのみを一方的に削り去って勝負を決める。
これがこのデッキの大まかな動きとなる。
上記のような流れを作るため、いかに早く《メタモルポット》を発動できるかが第一のポイントとなる。
初手に《メタモルポット》があれば何の問題もないが、何しろ制限カードなのでアテにはできない。
そのため、リクルーターや手札交換カードの利用が基本となる。
また、どれだけ早く《メタモルポット》を持ってくることができたとしても、場に出したターンの内に効果を発動させ、1ターンキルを開始しなければ、次のターンに除去されてしまう可能性が高い。
戦闘破壊などにより墓地へ送られるのであればまだ《浅すぎた墓穴》等による回収が可能だが、《邪帝ガイウス》等の効果を受けてしまっては、どうしようもない。
そのため場に出した《メタモルポット》は、《太陽の書》や《ADチェンジャー》により即座にリバースし、効果を発動させることが基本となる。
また召喚反応系の罠カードを防ぐため、可能な限り生き残った《メタモルポット》の反転召喚は避けること。
第二に、《メタモルポット》をいかに使い回すかがポイントとなる。
リバースした後の《メタモルポット》の効果を再び発動させるためには、《月の書》・《皆既日蝕の書》等の「裏側表示にするカード」と、《太陽の書》・《ADチェンジャー》等の「表側表示にするカード」がそれぞれ最低1枚ずつ必要となる。
《メタモルポット》によりドローしたカードの中にそれら一組が揃っていれば問題はないが、そう都合良く揃うものではない。
そのため、足りないカードを《魔法石の採掘》等で回収したり、《手札断殺》等による手札交換を行っていく。
また《メタモルポット》を発動するということは、それまで持っていたカードを捨てなければならないということである。
後で必要になりそうなカードは《メタモルポット》を発動する前に場にセットしておくと良いだろう。
ただし速攻魔法カードや罠カードの場合、セットしたターンには発動できないため、セットしたところであまり意味はない。
加えて、たとえセットしたターンに発動できる通常魔法等のカードでも、あまりセットし過ぎると場を圧迫する。
何を捨て、何を残すのかは良く考えなくてはならないだろう。
この段階では特に《成金ゴブリン》や《無の煉獄》が良い働きをする。
必要なカードが揃っている時はこれらを場にセットしておき、足りなくなった時に使うことで、手札の擬似的な温存が可能となる。
最後に、いかにして勝負を決めるかがポイントとなる。
《メタモルポット》を使い回していれば当然自分のデッキも減るので《メタモルポット》だけで勝利を得ることはできない。
双方のデッキが残り僅かとなった後は、一方的なデッキ破壊が必要となる。
最も確実なのは《ニードルワーム》によるものだろう。
《浅すぎた墓穴》等により場に出した《ニードルワーム》を《月の書》や《太陽の書》で使い回す。
もともと《浅すぎた墓穴》は《メタモルポット》の回収にも役立つカードなので、無理なく採用できるだろう。
他に《手札抹殺》や《皆既日蝕の書》のドロー効果を用いての勝利も十分に考えられる。
まず《強制転移》や《死のマジック・ボックス》、《シエンの間者》により《メタモルポット》のコントロールを相手に移し、次に《太陽の書》や《月の書》に加えて《闇をかき消す光》や《闇の護封剣》を併用することで、より確実に《メタモルポット》を使い回していくタイプ。
単純に《メタモルポット》を使い回すカードの種類が多いので、一度回り始めた際の1ターンキル率は尋常ではないが、安定性に欠けるのが特徴。
《サイバーポッド》の禁止カード化から《ADチェンジャー》登場までは、《メタモルポット》の使い回しをコンセプトとする1ターンキルデッキはこのタイプが多かった。
こちらは「相手の」《メタモルポット》を使いまわすので、《エフェクト・ヴェーラー》、《ブレイクスルー・スキル》に妨害されないという長所がある。
06/03/01の制限改訂で《サイバーポッド》が禁止カードとなり実質的に消滅している、このデッキの元祖たる型。
【デッキ破壊】の遅さを改善するべくインターネット上で開発され、【サイエンカタパ】が蔓延していた時代に活躍した。
《サイバーポッド》を使いまわして相手の手札を強制的に増やし、《手札抹殺》により1ターンで相手のデッキを葬り去る。
《サイバーポッド》を発動した際、その効果で自身が破壊されるため、使い回しには主に《浅すぎた墓穴》を用いた。
そのため相手の墓地にモンスターがいなければ使い回しもままならず、モンスターの少ない【サイエンカタパ】とは相性がめっぽう悪かった。
おまけにサイドデッキからの対応でコンセプトが崩壊してしまうため、【サイエンカタパ】の二番手という印象をぬぐいきれなかった。
それでも《手札抹殺》を切り札にした珍しいデッキとして、一時脚光を浴びることになった。
また当時は《処刑人−マキュラ》や《王家の神殿》(エラッタ前)などが現役で、《無謀な欲張り》等のドロー系通常罠を通常魔法のように使うことができたので、現在の形に比べて手詰まりになりにくかった。
このデッキと同じ要領で《メタモルポット》を使い回し、最終的に《封印されしエクゾディア》の特殊勝利条件で勝利する事を目的とするデッキ。
通常の【デッキ破壊】と比べて、このデッキは相手のデッキを削りきるまでに非常に多くのカードを使う必要があるため、弱点も数多い。
以下、種類別の弱点とその代表的なカードの例を挙げる。
かつては【宣告者パーミッション】程度であった手札誘発の妨害カードであるが、現在の環境では《灰流うらら》・《幽鬼うさぎ》・《エフェクト・ヴェーラー》を筆頭にほぼ全てのデッキに標準装備されている。
そして《メタモルポット》の効果を何度も発動しているうちにほぼ間違いなくこれら手札誘発のカードが相手の手札に入ることになり、ループを切られてしまう。
キーカードのほとんどが魔法カードであるため、封じられてしまうとほとんど勝ち目が無くなる。
魔法カードの封殺に秀でた【お触れホルス】や、《ナチュル・バンブーシュート》などを擁する【ナチュル】に対しては苦戦を強いられるだろう。
また採用率は低いが、《封魔の呪印》で特定の魔法カードを封じられても非常に苦しい。
《巨大ネズミ》や《ディープ・ダイバー》などの効果が使用できなくなり、《メタモルポット》のサーチが非常に難しくなる。
多くのデッキへのメタである《マクロコスモス》・《次元の裂け目》などはサイドデッキでの採用率も高いので注意が必要。
《メタモルポット》のリバース効果を発動するためには一度セットしなくてはならない。
故に、セット自体を封じる《聖なる輝き》・《ダーク・シムルグ》は天敵。
また、《メタモルポット》のステータス自体は低いため、《スキルドレイン》・《禁じられた聖杯》・《無限泡影》などで効果を封じられたりしても脆い。
《月の書》や《皆既日蝕の書》を用いて上手く回避したいところ。
《メタモルポット》を使い回してデッキ破壊を行うということは、同時に相手の手札破壊を行うということである。
そのため【暗黒界】・【魔轟神】・【未界域】といった、手札破壊を効果のトリガーとするデッキに対しては分が悪い。
中には《メタモルポット》を破壊できる効果を持つカードもあり、発動された場合は《浅すぎた墓穴》等によるサルベージが必要となる。
その他 †
通常の【デッキ破壊】以上に高速でデッキを削るという性質上、【ジャックポット7】との相性は最悪であり、デッキを削る行為そのものが相手の特殊勝利を手助けする事になってしまう。
非常に稀なケースだが、相手のデッキ内に《ネコマネキング》が採用されていた場合、それが《メタモルポット》によって墓地へ送られることで、自分のターンを終了させられてしまう。
《サイバーポッド》軸の【デッキ破壊1キル】が全盛期であった頃は、その対策カードとして広く知られていた。
《王家の眠る谷−ネクロバレー》などがフィールド上に存在している場合、墓地のカードを対象に取る《浅すぎた墓穴》、《魔法石の採掘》等が機能しなくなる。
対策として《サイクロン》などをデッキの中に忍ばせておけば、《メタモルポット》を使い回している内に引き込めるだろう。
第2期〜第3期(2000年〜2004年) †
《サイバーポッド》軸 の項にも触れられているように元々は《サイバーポッド》の使い回しを主なコンセプトとして開発されたデッキであった。
その結果、《メタモルポット》等を軸にした従来の【デッキ破壊】を大幅に上回る手札破壊・デッキ破壊が可能となり、文字通りの1ターンキルデッキの1つとして【サイエンカタパ】に次ぐデッキとして環境を席巻した。
第4期〜第6期(2004年〜2010年) †
04/03/01に《サイバーポッド》が禁止カードになるという重い規制を受けた。
これによりコンセプトの変更を余儀なくされ、デッキ破壊による1ターンキルは大きく衰退した。
その後は、同じギミックを用いて《メタモルポット》の使い回しを行うデッキが【デッキ破壊1キル】として運用されることになる。
しかし、これに追い打ちをかけるように05/03/01に《処刑人−マキュラ》が、06/03/01に《現世と冥界の逆転》がそれぞれ禁止カードに指定された。
そのため《硫酸のたまった落とし穴》等の罠カードを用いてリバース効果を即座に発動させることが困難となった。
代わりの手段として《強制転移》や《死のマジック・ボックス》と《闇をかき消す光》のコンボが多く使われたり、1ターンキルを諦め、時間をかけてゆっくりと《メタモルポット》を使い回す【デッキ破壊】への移行も進んだ。
第7期〜第8期(2010年〜2014年) †
DUELIST REVOLUTIONで登場した《ADチェンジャー》の登場により、リバース効果を即座に発動できるカードの幅が広がり、《強制転移》や《闇をかき消す光》を使わずとも、容易に《メタモルポット》を1ターンの内に何度も使い回すことができるようになった。
その結果、ある程度の安定性を持った1ターンキルデッキとして確立するようなったが、《処刑人−マキュラ》が現役であった頃ほど脅威ではなく、実戦では使いづらくなってしまった。
第9期以降(2014年〜) †
マキシマム・クライシスで登場した《灰流うらら》により、《メタモルポット》や《ニードルワーム》等を無力化させることが簡単になった。
また現環境ではデッキ破壊戦術そのものを封殺・妨害する強力な布陣を敷くデッキが主流となっていったことで対策され易くなったので安定して1ターンキルを行うことが出来なくなった。
現環境においてはファンデッキや地雷デッキとしての運用が基本となるだろう。
代表的なカード †
関連リンク †