【メガリス】 †
地属性・岩石族の儀式モンスターであるメガリスを中心とした【儀式召喚】デッキ。
カテゴリ内に儀式魔法を持たず、儀式モンスターだけで儀式召喚できるという一風変わった動きが特徴。
レベル4のメガリスをポータルとして様々な儀式モンスターを呼び出しながら戦う。
《メガリス・オフィエル/Megalith Ophiel》
儀式・効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1600/守2500
「メガリス」カードにより降臨。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが儀式召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「メガリス・オフィエル」以外の「メガリス」モンスター1体を手札に加える。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
フィールドのこのカードを含む自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。
《メガリス・ハギト/Megalith Hagith》
儀式・効果モンスター
星4/地属性/岩石族/攻1300/守2600
「メガリス」カードにより降臨。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが儀式召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「メガリス」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
フィールドのこのカードを含む自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。
《メガリス・フール/Megalith Phul》
儀式・効果モンスター
星2/地属性/岩石族/攻 500/守2000
「メガリス」カードにより降臨。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが儀式召喚に成功した場合、自分の墓地の儀式モンスター1体を対象として発動できる。
このカードのレベルをそのモンスターと同じにする。
その後、対象のモンスターを手札に加える。
(2):自分・相手のメインフェイズに発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札・デッキから「メガリス」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
メガリス儀式モンスターにはレベル2・4・8が存在し、それぞれ儀式召喚を行える効果を持っている。
レベル8メガリスは自身を手札から捨てて発動し、他のモンスターをリリースして儀式召喚を行う。
なお、《メガリス・アラトロン》のみ相手メインフェイズにも発動できる。
(1):(特定のメインフェイズに、)このカードを手札から捨てて発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札から「メガリス」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
要するに手札ではメガリス専用儀式魔法としても使える儀式モンスターと考えると良い。
カテゴリ外の儀式魔法を使用しない場合は、まずは初動としてこちらのカードが必要になる。
レベル4メガリスはフィールドで発動し、自身を含んでモンスターをリリースして儀式召喚を行う。
なお、《メガリス・オク》のみ相手メインフェイズにも発動できる。
(2):(特定の)メインフェイズに発動できる。
レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、
フィールドのこのカードを含む自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、
手札から儀式モンスター1体を儀式召喚する。
こちらはフィールドで発動できる効果である。
レベル8メガリスでこちらを儀式召喚し、こちらの効果で別の儀式モンスターを儀式召喚する、という流れが主となる。
儀式召喚先はメガリス以外でもいいので様々な儀式モンスターを出張できるのが魅力。
ただし、必ずレベル4メガリス自身をリリースに含む必要がある点には注意が必要。
儀式召喚のルールとして余分なリリースができないので、例えばレベル8を儀式召喚したい場合、レベル4メガリス+レベル4〜7は可能だが、レベル4メガリス+レベル8は不可能である。
レベル2メガリスは現在《メガリス・フール》のみである。
フィールドで発動できる効果であるのはレベル4と同じだが、こちらは自身をリリースに含まなくてもよく、デッキからも儀式召喚できる。
その代わりに儀式召喚先はメガリスのみに限定されている。
これら3種類の儀式召喚効果を使い分けて展開を行っていくことになる。
―メガリスモンスター
―その他の儀式モンスター
レベル4メガリスは儀式召喚先に縛りがないので、様々な儀式モンスターと組み合わせられる。
メガリスは展開力には長けるものの制圧を苦手としているため、それを補うようなものを採用するとよい。
無論、投入しすぎると手札事故のもととなるので、採用枚数は少なめにすること。
また《メガリス・オフィエル》はカテゴリ外の儀式モンスターをサーチできない為、《マンジュ・ゴッド》等のカテゴリ外サポートが必要になる。
―儀式召喚をサポートするモンスター
―自分のエクストラデッキからモンスターを墓地へ送ることのできるモンスター
《虹光の宣告者》を墓地へ送ることで儀式モンスターをサーチするのが主要な使い道となる。
墓地へ送る筆頭候補はサーチャーの《虹光の宣告者》、次点でサルベージが可能な《PSYフレームロード・Ω》だが、《中生代化石マシン スカルワゴン》《中生代化石騎士 スカルナイト》《旧神ヌトス》を墓地へ送って除去につなげてもよい。
化石関連のカードをサーチできる《新生代化石マシン スカルバギー》等も候補である。
―その他のモンスター
通常の【儀式召喚】と同様に、純構築では積極的にエクストラデッキを活用するデッキというわけではない。
構築によっては《強欲で金満な壺》のコストに使ってしまうことも考えられる。
ただ、メガリスカードは防御重視のものが多いので、エクストラデッキは攻めの選択肢の1つとして考えておいて損はない。
後述の《No.33 先史遺産−超兵器マシュ=マック》を利用して先攻1ターンキルを狙う構築では一転してエクストラデッキが重要なものとなる。
元々持て余し気味であった枠を活用するので無駄はないが、その分《強欲で金満な壺》などは採用しにくくなる。
―メガリスカード
―儀式魔法
大前提として、【メガリス】はメガリス儀式モンスターを経由することで儀式魔法に頼ることなく儀式召喚を行えるデッキであり、極端な話儀式魔法を1枚も入れずともデッキとしては成立する。
である以上、そこにわざわざ儀式魔法を採用するからにはそれなりの理由が必要になる。
《儀式の下準備》に対応する、《リチュアの儀水鏡》や《高等儀式術》のように儀式召喚以外に何らかの役割が持てる、といった、プラスアルファの利点があるものを中心に採用したい。
―儀式召喚をサポートするカード
―岩石族のサポートカード
―その他のカード
戦術 †
まずはレベル8メガリスの効果でレベル2・4のメガリスを儀式召喚し、サーチや手札交換で手札の質を高める。
《メガリス・ポータル》や各メガリスの高い守備力で相手の攻撃を凌ぎつつ、レベル2・4のメガリスの効果で状況に応じた儀式モンスターを儀式召喚し、アドバンテージを奪っていく。
最終的には、相手が疲弊したところを《メガリス・ファレグ》の全体強化で一気に攻め込んでいく。
一部メガリスは相手ターンに儀式召喚効果を発動できるので、上手く利用すれば相手の計算を狂わせることができる。
ただ、儀式モンスターのみで儀式召喚できるとはいえ、レベル8メガリスを使用する場合は通常の儀式召喚と消費が変わらない。
継続した儀式召喚を狙う場合は、ドロー・サーチ・サルベージで手札を補充できる体制を整えたい。
また、レベル8メガリスの存在から、墓地の儀式モンスターの数や蘇生制限は把握しておく必要がある。
サルベージや《メガリス・エマージョン》・《メガリス・アラトロン》のデッキバウンスで墓地が尽きレベル8メガリスの固有効果が使えない、などということは避けたい。
《魔神儀−カリスライム》や《古聖戴サウラヴィス》で墓地の儀式モンスターの枚数を稼ぐなどの工夫もしておきたい。
展開例 †
墓地の儀式モンスターを絶やさない手順としては以下のようなものがある。
必要枚数は多いが、メガリス魔法・罠カードは《メガリス・ハギト》でサーチできるので難易度は高くない。
条件:フィールドに《メガリス・ポータル》と《メガリス・エマージョン》、墓地に《メガリス・オフィエル》とそれ以外のレベル4メガリス
- 《メガリス・エマージョン》の効果で《メガリス・オフィエル》以外のレベル4メガリスを蘇生。
- 《メガリス・ポータル》の効果で《メガリス・オフィエル》をサルベージ。
- レベル4メガリスの効果で《メガリス・オフィエル》を儀式召喚(レベル4メガリスはデッキの一番下に戻る)。
- 《メガリス・オフィエル》の(1)の効果でレベル4メガリスをサーチし、(2)の効果でそれを儀式召喚。
- レベル4メガリスで何らかの儀式モンスターを儀式召喚、再び1.の条件が整う。
なお、最後にレベル4メガリスを墓地へ送ることができればいいので、儀式召喚以外のレベル4素材として使用してもよい。
【純メガリス】 †
【ファレグビート】とも呼ばれる純構築。
メガリスのみでデッキを固めることで極力手札事故を回避する基本形。
【マシュ=マック1キル型】 †
ランク5の《No.33 先史遺産−超兵器マシュ=マック》を用いた先攻1ターンキル構築。
《武力の軍奏》をシンクロ素材に使う事でチューナーとしたレベル8シンクロモンスターと《ブロックドラゴン》で《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》を出すことが第1段階となる。
生成された大量の邪眼神トークンでお互いのフィールドを埋めた後に、《転晶のコーディネラル》をリンク召喚し、その効果で《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》を送りつける。
(なお、邪眼神トークンはそのままでは《転晶のコーディネラル》のリンク素材にできないので、適当なリンク1を経由するか、別の汎用モンスターを素材に用いる。)
その後、レベル5を2体並べて《No.33 先史遺産−超兵器マシュ=マック》をエクシーズ召喚し、《究極幻神 アルティミトル・ビシバールキン》を対象として8000以上のバーンで勝利となる。
2体のレベル5の内、片方は《落消しのパズロミノ》で《ブロックドラゴン》等のレベルを操作すると用意しやすい。
《落消しのパズロミノ》自体は《ブロックドラゴン》等の適当なレベル2以上のモンスターと邪眼神トークンの2体で簡単にリンク召喚できる。
もう1体のレベル5はシンクロモンスターの《ジェット・ウォリアー》が扱いやすい。
《ジェット・シンクロン》がシンクロ素材に指定されているが、あちらはリンク素材としても扱える汎用性の高さを持つので無理なく採用でき、《転晶のコーディネラル》のリンク素材としても適する。
《武力の軍奏》と共にレベル8シンクロモンスターのシンクロ素材として墓地へ送った後に、邪眼神トークンをリリースして自己再生できるため、デッキの動きとも噛み合う。
【ジェムナイトメガリス】 †
岩石族の多いジェムナイトと組み合わせたデッキ。
《ブリリアント・フュージョン》で《ジェムナイト・ジルコニア》を融合召喚でき、レベル8分のリリースを用意し岩石族を墓地へ送ることができる。
《メガリス・ポータル》等によるサルベージで間接的なサーチにしたり、《ブロックドラゴン》を墓地へ送って自己再生させてもよい。
通常モンスターのジェムナイトは《高等儀式術》で利用でき、《ジェムナイト・ファントムルーツ》を使用すればデッキに回収することもできる。
【化石メガリス】 †
墓地融合を行う化石融合モンスターと《化石融合−フォッシル・フュージョン》の出張セットをアタッカーに採用したデッキ。
メガリス儀式モンスターが墓地に溜まりやすいため《古生代化石騎士 スカルキング》を確実に融合召喚できる。
儀式召喚のリリースや、《メガリス・オク》の効果がトリガーとなれるため《風化戦士》のサーチ効果も使いやすい。
【天使メガリス】 †
天使族である【サイバー・エンジェル】や【神光の宣告者】・【時械神】などの混合デッキ。
儀式モンスターのレベルがばらけているサイバー・エンジェルや宣告者はエクシーズ素材には使えないものの手札事故のリスクを減らせる。
メガリスは通常召喚できないため時械神の召喚権を確保しやすい。
メガリスは儀式モンスターゆえに通常召喚できないことを利用したデッキ。
通常召喚できるモンスターを魔神儀等に絞り《名推理》・《モンスターゲート》で大量の墓地肥やしを行うことで、《メガリス・ベトール》や《メガリス・ファレグ》の効果を最大限に発揮する。
相性の良い《ブロックドラゴン》も特殊召喚モンスターなので墓地肥やしを阻害せず、自己再生もさせやすい。
《名推理》・《モンスターゲート》はデッキからの特殊召喚なので、魔神儀の持つサーチ・サルベージ効果のトリガーにもなる。
自己サルベージできる《魔神儀の祝誕》とも相性が良い。
特殊召喚モンスターで固めた【推理ゲート】ということで【インフェルノイド】に近い強み弱みを持つ。
こちらはレベル8に有力なモンスターが固まっていることが特徴で、《トレード・イン》やランク8などが積極的に活用できる。
メガリスが実質的に儀式魔法を内蔵していることを利用したデッキ。
採用する魔法カードを《雪花の光》のみにすることができる。
《隣の芝刈り》ギミックにより墓地肥やしを行うデッキ。
【メガリス】自体が混合デッキになりやすいため【60枚リンクユニオン】同様に【60枚メガリス】とも呼ばれる。
墓地肥やしが特徴なために上記の【推理ゲート】と統合し【芝刈り推理ゲートメガリス】に尖らせることも可能。
特殊召喚封じやリリース封じに弱い点は通常の【儀式召喚】と共通するが、魔法カードメタに対しては強い。
その代わりモンスター効果で儀式召喚するのでモンスター効果メタに弱い。
儀式魔法と異なり、レベル8メガリスを捨てたところを《墓穴の指名者》に狙われ儀式召喚できないということも起こりうる。
テーマ外の儀式モンスターを儀式召喚するためのレベル4メガリスを狙い撃ちされると何もできなくなる点は致命的。
メガリス自身の効果で儀式召喚を行う特性上、全体除去でフィールドを空にされるとその後の巻き返しが厳しい。
このデッキは儀式召喚のディスアドバンテージの回復を《メガリス・ポータル》のサルベージと《メガリス・エマージョン》の蘇生で補うことが多く、墓地除外も苦手。
また、デッキトップを直接除外してくる【神碑】はあらゆるアドバンテージを失わせてくる最悪の相手となる。
攻撃力が低いメガリス同名カードを積むことが必須であるため、《連鎖破壊》を発動されると計画が狂い、大幅にテンポ・アドバンテージを損失する。
また、カテゴリ内だけで戦おうとすると、攻める手段に欠けるのも難点。
戦闘は《メガリス・ファレグ》に頼りがちになり、《スキルドレイン》等で強化を封じられると攻撃手段がなくなってしまう。
効果での除去も対象をとる破壊の《メガリス・ベトール》のみであり、対策されやすく耐性持ちに弱い。
代表的なカード †
サンプルレシピ †
関連リンク †