【起爆獣ヴァルカノン】 †
《起爆獣ヴァルカノン》を中心とした【正規融合】と【ビートバーン】の両面を持つデッキ。
融合素材の指定が「機械族モンスター+炎族モンスター」と緩いため、幅広い構築が可能である。
《起爆獣ヴァルカノン/Ignition Beast Volcannon》
融合・効果モンスター
星6/地属性/機械族/攻2300/守1600
機械族モンスター+炎族モンスター
このカードが融合召喚に成功した時、
相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択して発動する事ができる。
選択した相手モンスターとこのカードを破壊して墓地へ送る。
その後、墓地へ送られた相手モンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
《重爆撃禽 ボム・フェネクス/Blaze Fenix, the Burning Bombardment Bird》
融合・効果モンスター(制限カード)
星8/炎属性/炎族/攻2800/守2300
機械族モンスター+炎族モンスター
自分のメインフェイズ時、フィールド上に存在するカード1枚につき
300ポイントダメージを相手ライフに与える事ができる。
この効果を発動するターンこのカードは攻撃する事ができない。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
デッキの構築としては【機械族】と【炎族】の混合となる。
基本的にアドバンテージを稼ぐ事を意識しつつ、それらを《起爆獣ヴァルカノン》・《重爆撃禽 ボム・フェネクス》の火力へと変換するのが理想である。
また重要となるのは《融合》を軸とするか、《フュージョン・ゲート》を軸とするかである。
両者を併用する事も考えられるが、どちらかを中心にするかによって採用するカードが変わる。
―メインとなるモンスター
主に《起爆獣ヴァルカノン》はフィニッシャー、《重爆撃禽 ボム・フェネクス》はメインアタッカーとして利用する事になる。
―機械族モンスター
マシンナーズやガジェット等、アドバンテージを稼げるモンスターが多く、ある程度自由に選択できる。
―炎族モンスター
カードプールの関係上、機械族よりも選択肢は少なくなってしまう。
―融合召喚サポート
―その他のモンスター
―エクシーズモンスター
レベル4を多めに採用しているならばランク4を採用することができる。
―融合モンスター
主に融合召喚をサポートするカード、採用した機械族・炎族モンスターをサポートするカードを採用すると良い。
―融合召喚補助
―カテゴリサポートカード
―その他のカード
戦術 †
基本的には【爆風ロケット】・【ガジェット】等のハンド・アドバンテージを意識するデッキと同様となる。
最も異なって来るのは、得たハンド・アドバンテージを融合召喚へと利用する点である。
先のデッキでは得たアドバンテージをコストや単純な1:1交換のカードで利用する。
しかし【起爆獣ヴァルカノン】では得たアドバンテージを融合素材とし、それによる大型モンスターという火力に利用する。
もちろん、融合召喚にこだわるだけでなく、【爆風ロケット】の様に手札コストとして利用する方法も用意すると良い。
このデッキの特徴は同じ融合素材を用いる融合召喚先が2種類存在している事である。
それぞれの役割が被っていないため、状況に応じて使い分ける事が鍵となる。
また、相手はライフポイントが少なくなると《起爆獣ヴァルカノン》・《重爆撃禽 ボム・フェネクス》のバーン効果でとどめを刺されることを意識する必要が出てくる。
そのため、相手はライフポイントを超えるモンスターを出したり、フィールドにカードをたくさん並べることをしづらくなる。
この「見えない縛り」をうまく生かして行くことも重要となってくる。
《重爆撃禽 ボム・フェネクス》の優れている点は、その攻撃力。
《起爆獣ヴァルカノン》を使って除去するまでもない状況の場合、主にこちらを融合召喚する。
また、バーン効果も持っているため、ロックを相手にした場合、伏せカードを警戒し攻撃をしづらい状況等でも有効に使用できる。
少なくとも、ロックカードまたは伏せカードと《重爆撃禽 ボム・フェネクス》で600ポイントダメージとなる。
フィールドのカードが4枚存在するだけで、1度に1000ポイント程度のダメージは見込めるため、バーン効果の存在を忘れない様にしたい。
《起爆獣ヴァルカノン》の優れている点は、除去効果とそれに付随するバーン効果である。
相手フィールドに攻撃力の高いシンクロモンスター・融合モンスター等が存在している場合に、こちらを融合召喚する。
除去効果は無効にされない限り防がれ難く、バーン効果は無くなってしまうが《奈落の落とし穴》等を発動されても除去は達成できる。
とはいえ、単純な除去ならば《サンダー・ボルト》等で十分であるため、バーン効果を活用するためにも大型のモンスターを狙って行きたい。
基本的に《重爆撃禽 ボム・フェネクス》で戦闘破壊を行えない攻撃力2800以上の相手を目標にすると良い。
また戦闘に強い《No.39 希望皇ホープ》等のモンスターが存在する場合もこちらに軍配が上がる。
相手フィールドのモンスター3体以下の攻撃力の合計が8000を超えていれば、このカードを連続で融合召喚することで1ターンキルを狙える。
《融合》をメインとしたもの。
融合素材としたモンスターが墓地へ送られる。
そのため墓地を利用するカードが採用でき、多くの《融合》・融合召喚サポートカードを使用できる。
その性質上、基本的にこちらでは機械族はマシンナーズ・カラクリ・ジェネクス、炎族はヴォルカニック・フレムベルを採用する事になる。
もちろんそれに括らず《フレムベル・ヘルドッグ》のリクルート対象としてラヴァルチューナーを採用する等も考えられる。
《ヴォルカニック・ロケット》・《ヴォルカニック・バレット》を採用した場合には、ブレイズ・キャノンを活用するためにも《サンダー・ブレイク》等の手札コストを要求するカードも用意しておきたい。
《融合回収》や《融合再生機構》によって召喚に成功した時に効果を発動する《マシンナーズ・ギアフレーム》・《ヴォルカニック・ロケット》・《炎帝近衛兵》等を使い回す事もできる。
再利用の手段が少ないこれらのカードを再利用する事ができるのは一つの利点であるため、積極的に狙って行きたい。
《フュージョン・ゲート》をメインとしたもの。
こちらは《融合》軸と異なり、墓地利用や《融合》・融合召喚サポートカードを使用しづらい。
一方で、ディスアドバンテージを抑えての融合召喚が可能であり、融合素材の許す限り融合召喚を行う事ができる。
また、除外されてしまった融合素材を帰還等へ繋げることができる様な、除外を利用できる構築が望ましい。
その性質上、基本的にこちらでは機械族はガジェット・レアル・ジェネクス、炎族はラヴァルを採用する事になる。
もちろんこちらもそれに括らず墓地利用が少ないカラクリを採用する等も考えられる。
ラヴァルチューナーを融合素材とし除外した後、《ラヴァル・キャノン》で帰還させ、シンクロ召喚へと繋げる事が理想となる。
また既に効果を使用したガジェットを融合素材とし、ステータスの低いガジェットをステータスの高い《重爆撃禽 ボム・フェネクス》へ変換する事も重要となってくる。
ジェネクスでは《ジェネクス・コントローラー》・《A・ジェネクス・バードマン》がレベル3である事を利用して《虚空海竜リヴァイエール》のエクシーズ召喚を狙っても良い。
また連続で融合召喚を行う事が容易なため、《チェーン・マテリアル》を用いて1ターンキルをする事もできる。
詳しくは【マテリアル1キル】を参照。
融合召喚をメインとせず、ステータスの高い下級モンスターでのビートダウンを中心としたもの。
デッキの動きとしては、今までの【ビートバーン】と異なり、所謂【爆風ロケット】に近い構築となる。
《融合回収》等の事故率が高くなってしまう様なカードを極力採用せず、融合召喚は「できたらやる」「必要がでた場合にやる」程度となる。
基本的には《ヴォルカニック・ロケット》・《マシンナーズ・ギアフレーム》等の手札補充に長けたアタッカーがメインとなる。
《マシンナーズ・ギアフレーム》のサーチ先には《マシンナーズ・フォートレス》を採用してしまって問題ない。
またハイビートに括らず、【ガジェット】・【ジェネクス】を中心としたデッキにする事も可能である。
《ヴォルカニック・バレット》を採用する事で《サンダー・ブレイク》等の除去カードを採用できる様にし、そこに《融合》を挿すだけで良い。
さらに《炎帝近衛兵》・《スクラップ・リサイクラー》等のドローソースを挿し、デッキの回転力を上げるのも面白い。
融合召喚のタイミングとしては
- バーン効果で勝利できる。
- 《サンダー・ブレイク》・《ブレイズ・キャノン》で除去するよりも効果が期待できる。
- 《マシンナーズ・フォートレス》では攻撃力が足りない。
等が考えられる。
炎属性・機械族で統一されたスプリガンズに寄せることで炎属性のサポートカードを活かすもの。
【起爆獣ヴァルカノン】と【スプリガンズ】のお互いのエースモンスターが別々の役割を持つため差別化しやすい。
《フュージョン・ゲート》・《チェーン・マテリアル》を用いて、1ターンキルを特化にしたデッキ。
《重爆撃禽 ボム・フェネクス》・《起爆獣ヴァルカノン》を連続で融合召喚する事で、バーン効果による1ターンキルを目指す。
効果の関係上、先に《重爆撃禽 ボム・フェネクス》を融合召喚し、それでも足りない様なら《起爆獣ヴァルカノン》でトドメを刺すという形になる。
相手フィールドに存在するモンスター3体の攻撃力の合計が8000以上ならば、《起爆獣ヴァルカノン》3体を融合召喚するだけでも勝利できる。
また、こちらはメインデッキ・エクストラデッキの双方を圧迫する事になるが、《重爆撃禽 ボム・フェネクス》・《起爆獣ヴァルカノン》以外の融合モンスターも融合召喚できる。
そのため、他の融合モンスターをあらかじめ展開しておく事で火力を上乗せすることができる。
加えて、レベル6融合モンスターを利用すれば、《セイクリッド・トレミスM7》による《重爆撃禽 ボム・フェネクス》の再利用が可能になる。
メインデッキ・エクストラデッキにある程度の素材数を確保しておけば、《セイクリッド・トレミスM7》や、これのエクシーズ素材として墓地に落ちた融合モンスターをも融合素材にできる事も手伝い、《エフェクト・ヴェーラー》や罠カードによる融合モンスターの除去からも立て直しが利く。
機械族に関しては上に上げた融合モンスター・エクシーズモンスターに加え、《カードカー・D》や《速攻のかかし》、《カードガンナー》・《サイバー・フェニックス》といったものが扱えるためデッキに積み込んでもあまり無理はないが、炎族は基本的に単体でこのデッキの目的と合致する動きがとれない。
あまり立て直しにこだわってデッキスペースを割き過ぎると、《フュージョン・ゲート》・《チェーン・マテリアル》のコンボ自体が遠のく恐れもあるので枚数はよく吟味したい。
レベル6融合モンスターは、融合素材が他のカードに転用できるようにしたい。
《起爆獣ヴァルカノン》以外では、《E・HERO ザ・ヒート》を用いる事で、《カードカー・D》などの地属性とで融合召喚できる《E・HERO ガイア》が扱いやすい。
エクシーズ召喚を経由すると《E・HERO ガイア》自体を融合素材にする機会も得られるので、複数を用意したい。
攻撃表示モンスターに対しては直接攻撃が行えるようなものなので、《チェーン・マテリアル》がない場合に展開せざるを得なくなっても、ダメージを稼ぎやすい。
また光属性の機械族や、E・HEROを用意すれば、《E・HERO The シャイニング》も併用できる。
《テラ・フォーミング》の存在から、《チェーン・マテリアル》に比べ《フュージョン・ゲート》が手札にある確率は高い。
そういった状況で、フィールドに壁として立たせられる戦力は貴重。
破壊されても《フュージョン・ゲート》で再度融合召喚でき、墓地の自身は《E・HERO ガイア》の融合素材にできる。
また、コンボ始動時に《E・HERO The シャイニング》を先に並べておけば、《激流葬》を受けても融合素材が回収できるので立て直しが容易。
フィールドに出した《E・HERO The シャイニング》が破壊されないようであれば、同名カードや《重爆撃禽 ボム・フェネクス》から《No.15 ギミック・パペット−ジャイアントキラー》へと繋ぎ、エクシーズモンスターやその後に墓地へ行くエクシーズ素材ともそも融合素材にしてしまえる。
融合モンスターとしての能力は活かし難く経路も限られるが、《ジェムナイト・ガネット》を採用すれば《ジェムナイト・ルビーズ》が融合召喚できる。
こちらは条件を満たす唯一の炎族なので、《セイクリッド・トレミスM7》利用時に無理なく炎族の数を確保できる点が有用。
《ジェムナイト・ガネット》は《重爆撃禽 ボム・フェネクス》・《起爆獣ヴァルカノン》・《E・HERO ガイア》の全てに利用できるので、《重爆撃禽 ボム・フェネクス》の再利用を考えるならばメインデッキを割く価値は十分にある。
また、フィールドのカードの枚数に関係なく《E・HERO エリクシーラー》・《E・HERO ノヴァマスター》を加える事で無限ループを発生させる事もできる。
- 《フュージョン・ゲート》・《チェーン・マテリアル》を発動
- 任意の機械族・炎族モンスターを融合素材とし、《重爆撃禽 ボム・フェネクス》を融合召喚し、効果を発動
- 《重爆撃禽 ボム・フェネクス》・任意のE・HEROを融合素材とし、《E・HERO ノヴァマスター》を融合召喚
- 《E・HERO エリクシーラー》を融合召喚し、《重爆撃禽 ボム・フェネクス》等をエクストラデッキに戻す
- 任意の機械族・炎族モンスターを融合素材とし、《重爆撃禽 ボム・フェネクス》を融合召喚し、効果を発動
- 《重爆撃禽 ボム・フェネクス》・《E・HERO エリクシーラー》を融合素材とし、《E・HERO ノヴァマスター》を融合召喚
- 《E・HERO ノヴァマスター》2体を融合素材とし、《E・HERO ノヴァマスター》を融合召喚
- 《E・HERO エリクシーラー》を融合召喚し、《重爆撃禽 ボム・フェネクス》等をエクストラデッキに戻す
- 5〜8を繰り返す
こちらは、フィールドのカードを気にせず1ターンキルが可能となるが、シナジーのないE・HEROを多く組み込むため、やや構築難易度が高くなる。
また、《E・HERO エリクシーラー》が1体だと、《エフェクト・ヴェーラー》で無限ループを止められてしまう。
《セイクリッド・トレミスM7》をエクシーズ召喚し、《E・HERO エリクシーラー》をバウンスする事も可能だが、《E・HERO エリクシーラー》の融合素材と別に確保する必要があり、結果的にメインデッキを多大に圧迫する。
これは《E・HERO エリクシーラー》2体分の利用についても同様なので、《エフェクト・ヴェーラー》についてはある程度の諦めも必要である。
一応《成金ゴブリン》のデメリットを完全に無視できるのでコンボを始動させやすいというメリットはある。
サーチを多用してアドバンテージを得るため、《ライオウ》には滅法弱い。
《マシンナーズ・ギアフレーム》では攻撃力を超えられず《ヴォルカニック・ロケット》でようやく相打ちにできる。
また《スキルドレイン》を発動されても、同様にアドバンテージを回復できず、さらに《起爆獣ヴァルカノン》の効果まで封じられてしまうのも痛い。
さらに《大天使クリスティア》等で特殊召喚を封じられると切り札である《起爆獣ヴァルカノン》を融合召喚できない。
それらのカードは《サンダー・ブレイク》・《鳳翼の爆風》等できちんと対処して行きたい。
《サンダー・ブレイク》では対処し難い《スターダスト・ドラゴン》・《マテリアルドラゴン》等の破壊耐性効果持ちも存在する。
そのためなるべく《鳳翼の爆風》は温存しておきたい。
しかし、それらの対象をとる効果に強いカードは非常に厄介な相手となる。
特に《重爆撃禽 ボム・フェネクス》で戦闘破壊できない《オベリスクの巨神兵》・《ジュラック・タイタン》等は、除去できないまま負けてしまう恐れもある。
それらのカードは出される以前に対処するか、《地砕き》等のカードを構築段階で用意しておきたい。
代表的なカード †
関連リンク †