【死皇帝の陵墓】 †
ライフコストと引き換えに、リリースのない上級・最上級モンスターの通常召喚を可能とするフィールド魔法・《死皇帝の陵墓》を軸としたデッキ。
上級モンスターを次々特殊召喚する【推理ゲート】と異なり、特殊召喚できないモンスターも着実に召喚できるのが利点である。
《死皇帝の陵墓/Mausoleum of the Emperor》
フィールド魔法
(1):お互いのプレイヤーは、自分メインフェイズに
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●1000LPを払って発動できる。
1体のリリースを必要とする手札のモンスター1体の通常召喚を、
リリースなしで行う。
●2000LPを払って発動できる。
2体のリリースを必要とする手札のモンスター1体の通常召喚を、
リリースなしで行う。
《死皇帝の陵墓》を最大限に活かすため、最上級モンスターを中心に採用する。
攻撃力は一定の数値が約束されているので、モンスター効果を優先して選別したい。
―最上級モンスター
―上級モンスター
―下級モンスター
《死皇帝の陵墓》のライフコストは決して小さくないため、ライフ回復系のカードも併せて投入したい。
戦術 †
序盤は最上級モンスターをむやみに召喚しない方が良い。
相手の手札とフィールドに対策カードが存在する可能性が高く、即座に除去されるとライフの払い損になるからである。
また、直接攻撃で大ダメージを受けると《死皇帝の陵墓》が使いにくくなるので、極力フィールドはモンスターを置いておくこと。
アドバンス召喚可能なモンスターがいても、できるだけ《死皇帝の陵墓》を使った方が良い。
何らかのカード・行動を無効にする上級モンスターが多い点に注目し、それらを《死皇帝の陵墓》で展開し、フィールドを制圧する。
《死皇帝の陵墓》への依存度はより高まるため、《テラ・フォーミング》や《闇の誘惑》でデッキの回転率も上げる。
採用するモンスターは、ライフコスト1000で手軽に召喚できるものを中心に採用する。
《クシャトリラ・バース》に対応するレベル7通常召喚モンスターを集めたグッドスタッフ。
特に《赤鬼》や《八俣大蛇》が選ばれやすい。
ライフコストが不要なため、通常の【死皇帝の陵墓】に比べ持久力がある。
強力な効果を持つ最上級モンスター・地縛神を軸としたデッキ。
その維持としてフィールド魔法の発動が必須となるため、このデッキのギミックを採用する事が多い。
詳しくは該当ページを参照。
【歯車陵墓】 †
《歯車街》とアンティーク・ギアの上級モンスターを投入したタイプ。
2種類のフィールド魔法を投入するので、《歯車街》の特殊召喚効果が使いやすくなる。
《歯車街》では主に《古代の機械熱核竜》・《古代の機械巨竜》を特殊召喚する。
単体では前者の方が優れたアタッカーだが、後者は《トレード・イン》にも対応する。
《歯車街》での蘇生を頼りに手札コストにもしやすい。
マスタールール3に移行した際にフィールド魔法の上書きは破壊扱いではなくなったために消滅した。
《盆回し》で《歯車街》を相手フィールドにセットし、《サイクロン》等で破壊する構築にすることで、ある程度はマスタールール3以前に似たような動きは可能。
最上級モンスターを軸とする以上、手札事故が起こりやすいのは【推理ゲート】同様。
あまり最上級モンスターに拘らず、コンセプトに反しない程度に下級モンスターを採用する必要がある。
また最上級モンスターは除去された際のディスアドバンテージも大きいため、リバースモンスターや罠カードは特に警戒が必要。
《人造人間−サイコ・ショッカー》や《王宮のお触れ》等を投入し、自分は罠カードを極力入れないようにすると対応しやすい。
対リバースモンスターには、《ミスティック・ソードマン LV2》等を入れておくのも一考。
《死皇帝の陵墓》の発動そのものを封じられるのも当然厳しく、魔法カードの封殺手段を持つ【お触れホルス】・【ナチュル】などは厄介な相手。
また、同じくフィールド魔法を軸とするデッキと対戦する場合、相手の《盆回し》にも警戒する必要がある。
《混沌の場》・《セフィラの神託》などといった自分が発動できないフィールド魔法を送りつけられた場合、それを除去できない限り《死皇帝の陵墓》を発動できなくなってしまう。
その他 †
多大なライフコストを必要とするデッキであるため、回復手段が豊富かつライフ差がアドバンテージに直結する【アロマ】や【キュアバーン】も苦手な部類。
とはいえ、最上級モンスターの高打点を活かしてうまく短期決戦に持ち込めればそのまま押し切れる可能性はある。
ライフ回復自体を封じる【シモッチバーン】には、非常に苦しい戦いを強いられることになる。
同様に、戦闘に付き合ってくれない【ドローゴー】も厳しい。
その他、展開そのものを封じる《群雄割拠》や、モンスターを無力化する《スキルドレイン》・《強者の苦痛》も怖いので、サイドデッキには《サイクロン》等を入れて対策をしたい。
代表的なカード †
関連リンク †