【征竜】 †
LORD OF THE TACHYON GALAXYで登場した、征竜と名の付いたドラゴン族を中心としたビートダウンデッキであり【ドラゴン族】の一種。
それぞれの手札から発動する効果、手札・墓地から発動する効果、除外された時に発動する効果を駆使して戦線を維持しつつ勝利を目指すことになる。
どの征竜の効果を使ったのか、まだ未使用なのかを常に把握する必要があるため、少しの慣れが必要となる。
《巌征竜−レドックス/Redox, Dragon Ruler of Boulders》
効果モンスター(準制限カード)
星7/地属性/ドラゴン族/攻1600/守3000
自分の手札・墓地からこのカード以外のドラゴン族
または地属性のモンスターを合計2体除外して発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
特殊召喚したこのカードは相手のエンドフェイズ時に持ち主の手札に戻る。
また、このカードと地属性モンスター1体を手札から墓地へ捨てる事で、
自分の墓地のモンスター1体を選択して特殊召喚する。
このカードが除外された場合、
デッキからドラゴン族・地属性モンスター1体を手札に加える事ができる。
「巌征竜−レドックス」の効果は1ターンに1度しか使用できない。
《瀑征竜−タイダル/Tidal, Dragon Ruler of Waterfalls》
効果モンスター(準制限カード)
星7/水属性/ドラゴン族/攻2600/守2000
このカード名の(1)〜(4)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):手札からこのカードと水属性モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。
デッキからモンスター1体を墓地へ送る。
(2):ドラゴン族か水属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
(3):このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。
このカードを手札に戻す。
(4):このカードが除外された場合に発動できる。
デッキからドラゴン族・水属性モンスター1体を手札に加える。
《焔征竜−ブラスター/Blaster, Dragon Ruler of Infernos》
効果モンスター(準制限カード)
星7/炎属性/ドラゴン族/攻2800/守1800
このカード名の(1)〜(4)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):手札からこのカードと炎属性モンスター1体を墓地へ捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
それを破壊する。
(2):ドラゴン族か炎属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
(3):このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。
このカードを手札に戻す。
(4):このカードが除外された場合に発動できる。
デッキからドラゴン族・炎属性モンスター1体を手札に加える。
《嵐征竜−テンペスト/Tempest, Dragon Ruler of Storms》
効果モンスター(準制限カード)
星7/風属性/ドラゴン族/攻2400/守2200
このカード名の(1)〜(4)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):手札からこのカードと風属性モンスター1体を墓地へ捨てて発動できる。
デッキからドラゴン族モンスター1体を手札に加える。
(2):ドラゴン族か風属性のモンスターを自分の手札・墓地から2体除外して発動できる。
このカードを手札・墓地から特殊召喚する。
(3):このカードが特殊召喚されている場合、相手エンドフェイズに発動する。
このカードを手札に戻す。
(4):このカードが除外された場合に発動できる。
デッキからドラゴン族・風属性モンスター1体を手札に加える。
最上級征竜の性質上、採用するモンスターはできるだけ除外に関連したモンスターかサーチ先・及びコストとなるドラゴン族を採用したい。
―征竜
―相性のいいドラゴン族モンスター
最上級征竜と属性が共通するものはサーチが容易なので、ピン挿しでも機能させやすい。
―その他のモンスター
最上級征竜の固有効果や自己再生等に充てられるため、こちらも属性が共通するものは相性が良い。
ただし、特定の属性に偏りが出ると事故の元であるため採用枚数は慎重に検討したい。
構築次第ではエクストラデッキに依存しない構築が可能だが、墓地コストを増やす意味も込めて、採用するならなるべくドラゴン族モンスターを採用したい。
シンクロ召喚は選択肢が豊富でチューナーの汎用性も高くなるレベル8・10が基本となる。
エクシーズ召喚ならば征竜だけで出せるランク7を中心に、他のカード次第で別のランクを混ぜる形となる。
―シンクロモンスター
―エクシーズモンスター
基本的な性能は【ランク7】を参照。
―リンクモンスター
戦術 †
最上級征竜の持つそれぞれのサーチ・特殊召喚効果を駆使してデュエルを進めていく。
まずは手札・墓地にどれだけの征竜を握れているか確認しよう。
2属性で回転させるのはコスト面で厳しいので《おろかな埋葬》や《封印の黄金櫃》で3属性以上を揃えたいところ。
その後はどの征竜が効果を使用したかを把握しつつ、最上級征竜・下級征竜の効果で場に征竜を置いていく。
《増殖するG》を受けてもすぐ立ち止まれるよう、ステータスが高い《焔征竜−ブラスター》・《巌征竜−レドックス》は《瀑征竜−タイダル》・《嵐征竜−テンペスト》より先に出すようにしよう。
また、《D.D.クロウ》に妨害されないよう、最上級征竜自身の効果で特殊召喚する場合は墓地の下級征竜や、効果を使っていない最上級征竜を除外して手札から出すとよい。
こうした中で除外された時の回収効果や《超再生能力》で手札を回復しつつ、高打点の征竜やランク7エクシーズモンスターを中心にビートダウンを仕掛けていくのが基本戦術となる。
蘇生などの征竜の固有効果はそこまで狙えないため、おまけ程度に考えよう。
【純征竜】 †
4種の最上級征竜に加え、下級征竜を中心に組み込むことで、デッキ内の征竜の比率を上げたタイプ。
下級と最上級の征竜が互いに強固なシナジーを発揮するため、高い爆発力と安定性を両立させる事ができる。
他のドラゴン族とも高いシナジーを持ち、特に《エクリプス・ワイバーン》は下級征竜によって能動的に効果を使えるため、【光と闇の竜】のギミックを乗せることも可能である。
征竜の除外コストでチューナーを調達することで、レベル8以上のシンクロモンスターを特殊召喚することを主軸に置くタイプ。
どのシンクロモンスターを軸にするかによって、採用するチューナーは異なるが、最低でもレベル8のシンクロ召喚はできる構築にするのが望ましい。
【ドラゴン族】系列であれば自己再生コストを確保できるので様々なデッキに取り入れやすい。
【青眼征竜】 †
征竜のコスト要員として《青眼の白龍》・《伝説の白石》を採用したタイプ。
《トレード・イン》・《調和の宝札》・《竜の霊廟》といったデッキを回すカードを惜しみなく使い、ランク7のエクシーズモンスターやレベル8のシンクロモンスターを特殊召喚することであるフィールドを制圧する。
《青眼の白龍》は除外コストと割り切って使ってよいが、帰還カードを使って本来の打点を活かすことも可能である。
フィールドに出たらアタッカー以外ではランク8のエクシーズ素材にも利用できる。
【征竜ドラグニティ】 †
《竜の渓谷》の効果を最大限に活かすべく、ドラグニティを採用するタイプ。
ドラグニティの主力パーツとメインデッキの枠を争うため、採用する征竜の種類を絞りたいところ。
ドラゴン族チューナーを調達できる《焔征竜−ブラスター》と《嵐征竜−テンペスト》を優先して採用し、残りの2種類はデッキの枠と相談することになる。
《嵐征竜−テンペスト》以外の征竜を採用しないタイプは【ドラグニティ】を参照。
【アームド征竜】 †
下級征竜及び《嵐征竜−テンペスト》の手札コストがアームド・ドラゴン・サンダーのトリガーとなる点に着目し【アームド・ドラゴン】と組み合わせたタイプ。
《パイル・アームド・ドラゴン》や《華信龍−ノウルーズ・エリーズ》は特殊召喚しやすいレベル7として征竜との相性もいい。
全体的に召喚権が空きやすいので《レッドローズ・ドラゴン》・《ロクスローズ・ドラゴン》のシンクロ召喚ギミックを取り入れて動きを拡張する事もできる。
【ダークマター征竜】 †
《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》で墓地肥やしを行って展開するデッキ。
下級征竜が全て禁止、上級征竜も全て制限カードのところに《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》が登場し誕生した。
《幻水龍》・《幻木龍》に加え、《神獣王バルバロス》や《ガーディアン・エアトス》なども採用されランク8ギャラクシーアイズを出すことに特化する。
ランク8ギャラクシーアイズに《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》を重ね、大量展開からの1ターンキルを行う。
また《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》を繰り返しエクシーズ召喚し相手のデッキ内のキーカードを除外し機能不全に陥らせることも勝ち筋とする。
- レベル8モンスター2体でランク8ギャラクシーアイズをエクシーズ召喚。
- ランク8ギャラクシーアイズに《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》Aを重ねてエクシーズ召喚。
《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》の(1)の効果で《エクリプス・ワイバーン》・上級征竜・ドラゴン族モンスターを墓地へ送り相手のデッキからカードを3枚除外する。
《エクリプス・ワイバーン》の(1)の効果で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を除外する。
- 征竜の効果で《エクリプス・ワイバーン》とドラゴン族モンスターを除外し自身を墓地から特殊召喚。
《エクリプス・ワイバーン》の(2)の効果で《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を手札に加える。
- 《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》Aを除外し《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》を特殊召喚。
- 《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》の効果でランク8ギャラクシーアイズを蘇生。
- ランク8ギャラクシーアイズに《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》Bを重ねてエクシーズ召喚。
墓地肥やしと相手のデッキからカード3枚の除外を行う。
ランク8ギャラクシーアイズと《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》の間に《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴン》を経由すれば除去や征竜の蘇生コスト稼ぎが行える。
征竜を複数枚墓地へ送れば、ランク7エクシーズモンスターをエクシーズ召喚したり征竜を除外しドラゴン族チューナーをサーチすることでシンクロ召喚が行える。
上記の手順6.で2枚目の《エクリプス・ワイバーン》・征竜を墓地へ送ることで手順2.3のギミックを使い《混沌帝龍 −終焉の使者−》などをサーチすることも可能。
墓地へ送るドラゴン族を《伝説の白石》にすれば《青眼の白龍》をサーチし征竜特殊召喚のコストを稼ぐことができる。
メインデッキから万能除去である《焔征竜−ブラスター》や《幻獣機ドラゴサック》が扱えるため、永続効果のメタカードにもある程度対応しやすいデッキではある。
しかし、マッチ2戦目以降は強烈なメタカードを用いられることが想定できるので、一通りの弱点を把握しておきたい。
墓地にモンスターを貯め、それを除外できなければ征竜の特殊召喚効果がうまく機能しない。
そのため、《霊滅術師 カイクウ》や《王宮の鉄壁》、《次元の裂け目》や《マクロコスモス》といった除外行為や墓地肥やしを封じるカードが弱点となる。
《王家の眠る谷−ネクロバレー》は自己再生そのものや手札からの除外には干渉しないため、それ単体では致命的ではないものの、モンスター比率が高いデッキであるため、《王家の生け贄》を発動されると挽回が困難である。
ギミックの全てがモンスター効果で完結しているということは、モンスター効果の発動を封じられると動けなくなってしまうということでもある。
征竜の効果は全てがコストを要求するため《光と闇の竜》を処理するためにも多くのカードを使ってしまう。
征竜全般が《墓穴の指名者》に弱く、加えて最上級モンスターは《屋敷わらし》、下級モンスターは《灰流うらら》が刺さるのも痛い。
手札誘発には《墓穴の指名者》や《抹殺の指名者》、フィールドのモンスターには《禁じられた聖杯》や《ブレイクスルー・スキル》で無効化するなどして対策したい。
マッチ戦では《雷仙神》等、メタを受けにくいレベル7を用意して安定した動きを作れるといい。
変わりどころでは、墓地・除外状態で発動するモンスター効果を封じ込める《ソウルドレイン》や、手札から発動するモンスター効果を封じる《メンタルドレイン》も厄介である。
《ヴェルズ・オピオン》や《昇霊術師 ジョウゲン》、《クリムゾン・ブレーダー》に特殊召喚を封じられるのも厳しい。
前者2種は《焔征竜−ブラスター》や《月読命》で対処できるものの、《クリムゾン・ブレーダー》の効果は発動を許してしまうと対処することができないため、そのまま敗北につながる危険性が高い。
《クリムゾン・ブレーダー》に戦闘破壊されるモンスターは極力フィールドに残さないようにしたい。
また、特殊召喚効果はチェーンブロックを作るタイプの特殊召喚であるため、《増殖するG》にも注意したい。
エクシーズモンスターを多用するため、汎用的な除去では《強制脱出装置》が苦手。
最上級征竜の制約からターン中の動きが止まってしまい、その間に相手の自由を許しやすい。
他ではコントロール奪取には注意が必要であり、ミラーマッチなどでは《No.11 ビッグ・アイ》のエクシーズ素材が残っている状態だと、コントロール奪取の応酬によりまるまる形勢が入れ替わるという事も頻繁に起こり得る。
そのため、エクシーズモンスターを扱うタイミングには細心の注意を払いたい。
また、エクストラデッキを封印する《群雄割拠》、征竜の展開すら封じる《御前試合》にも注意。
ただ、前者は征竜とドラゴン族エクシーズモンスターでの純粋なビートダウン、後者は《焔征竜−ブラスター》で突破できるため、他のエクシーズ召喚を中心とするデッキよりは致命的ではない。
除外されても後続を得る征竜だが、一度効果を使ってしまえば話は別。
自身の特殊召喚効果を使った征竜は《奈落の落とし穴》や《次元幽閉》に無防備となり、墓地からの特殊召喚を行う際は《D.D.クロウ》や《転生の予言》の影響も受ける。
また、征竜の効果は「1ターンに1度しか使用できない」ため、《透破抜き》で無効・除外された場合もサーチ効果を使えなくなる。
さらに、一方の征竜の墓地からの特殊召喚を許しながら除外したもう一方の征竜に《ソウルドレイン》をかけて枯渇されることもある。
これらのカードによって相手がコントロールしている征竜の種類を減らす、いわゆる「色減らし」戦術は多くのデッキが採用可能なので警戒が必要。
しかし、除去に征竜の供給が追いついていれば色減らしは意味を成さなくなるので、《竜の渓谷》や《封印の黄金櫃》、《D・D・R》といった補充手段の用意で、ある程度回答することが可能ではある。
当初は各属性デッキのサポートカードとしての活躍が予想されていたが、【征竜】として構築しても強力であることが判明。
下級征竜が出揃ってからは、高い順応性や対応力、高効率のアドバンテージ獲得能力を誇るデッキとして、【魔導書】と環境を二分し、世界大会でも優勝を果たした。
その強さに由来する人気から、デッキの基本パーツのシングル価格が軒並み高騰し、デッキ構築費用はかつての【ドグマブレード】に匹敵するほどとなっていた。
メインとなる最上級征竜は全てスーパーレア、下級征竜はプロモカードであり、それ以外にもスーパーレアの《七星の宝刀》や書籍付属カードの《No.11 ビッグ・アイ》・《封印の黄金櫃》等が必要だったためである。
下級征竜4体が全て禁止カードに指定される。
更に相性の良い《No.11 ビッグ・アイ》・《超再生能力》も制限カード化され、大幅に弱体化した。
とは言え最上級征竜は未だ健在であり、13/09/01以降の環境でも主流デッキの一角に数えられる程の強さを持つ。
最上級征竜4体が、全て準制限カードに指定される。
くわえて、1ターンキルの切り札として使われた《異次元からの帰還》が禁止カードに、ドロー、サーチパーツとして相性の良かった《七星の宝刀》と《封印の黄金櫃》も制限カード化された。
それでも、なお環境トップに居続ける強さを維持し続けている。
最上級征竜4体が、全て制限カードに指定される。
それを受けて、《七星の宝刀》が準制限カードに緩和された。
かつてほどの独走状態ではないが、【シャドール】に対し有利と言う事もあり、なお環境トップクラスのデッキである。
墓地肥やしに使われていた《竜の渓谷》と《竜の霊廟》が制限カードとなってしまった。
それに伴い、《七星の宝刀》が制限解除される。
登場から1年以上環境上位に君臨していたが、遂に一線から退くことになった。
環境から漸く姿を消したこともあり、規制による弱体化も目立った強化も特には無かった。
しかし2014年の年末に、強力な墓地肥やし効果と高い打点を持つ《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》が登場し強化される。
これ以降、ランク8が出しやすいデッキ構築へと変化することになった。
《No.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》登場による環境への復帰と今後のカードへの影響を受けてか、遂に最上級征竜4体が全てが禁止カードに指定される。
登場から2年近くもの期間に渡り環境に影響し続けたデッキだが、遂にデッキの構築が不可能となってしまった。
第10期〜12期 †
代表的なカード †
関連リンク †