【装備ビート】 †デッキの概要 † 自分のモンスターを装備カードで強化して攻めこむビートダウンデッキの総称。 《マハー・ヴァイロ/Maha Vailo》 効果モンスター 星4/光属性/魔法使い族/攻1550/守1400 (1):このカードの攻撃力は、 このカードに装備された装備カードの数×500アップする。 《D・ビデオン/Morphtronic Videon》 効果モンスター 星4/光属性/機械族/攻1000/守1000 このカードはこのカードの表示形式によって以下の効果を得る。 ●攻撃表示:このカードの攻撃力はこのカードに装備された 装備カードの数×800ポイントアップする。 ●守備表示:このカードの守備力はこのカードに装備された 装備カードの数×800ポイントアップする。 《重装武者−ベン・ケイ/Armed Samurai - Ben Kei》 効果モンスター 星4/闇属性/戦士族/攻 500/守 800 このカードは通常の攻撃に加えて、 このカードに装備された装備カードの数だけ、 1度のバトルフェイズ中に攻撃する事ができる。 デッキ構築に際して † 装備カードと装備モンスターの選択が最重要項目であり、強化後の攻撃力についても考えておきたい。 モンスターカードについて † 装備モンスターは、装備カードと相性の良いモンスターを使用したい。
これらのカードはシナジーこそあるが、攻撃力やダメージを与えること以外のメリットが少ない。
直接的な耐性を持つ以外では、以下のようなカードが近い要素を持つ。 それ以外では、モンスターを破壊した時や墓地へ送った時に効果を発動するモンスターも相性は悪くない。
また、環境を考慮して、メタカードとなるモンスターを採用するのも良い。
装備魔法を手札に加える効果を持つモンスターの存在も忘れてはならない。
特段に装備カードと相性の良いモンスターとして《ゴッドフェニックス・ギア・フリード》が挙げられる。 以上が、装備カードと相性の良いモンスターだが、これらは単体では扱いづらいものも多い。 魔法・罠カードについて † 魔法・罠カードで最も重要なのは装備カードである。
これ以外は装備モンスターにしたいカードの属性や種族等を考えて採用することになるだろう。 また、装備カードの強みは、「フィールドに残る事で装備モンスターに影響を与え続けられること」である。 一方で、モンスター除去によって装備カードもろとも除去されたり、魔法・罠除去でモンスターが間接的に弱体化しまうという弱みもある。 そのため、相手や環境にもよるが、《サイクロン》《ナイト・ショット》《撲滅の使徒》等の伏せ除去や魔法・罠除去も用意しておきたい。 デッキの種類 †【戦士族】 † 戦士族専用の《融合武器ムラサメブレード》等を使う。 【魔法使い族】 † 魔法使い族専用の装備魔法にはディスアドバンテージを打ち消すワンドが存在する。 【ベン・ケイ1キル】 † 《重装武者−ベン・ケイ》を主力とする、1ターンキルデッキ。 【軍隊1キル】 † 直接攻撃によって大幅にライフポイントを削ることが可能な《軍隊ピラニア》を強化し、その攻撃による1ターンキルを狙うデッキ。 【直接攻撃1キル】 † 《魔法のランプ》や《人造人間7号》といった直接攻撃効果を持つモンスターを主力とした1ターンキルデッキ。 【ギア・フリード】 †【エアブレード】 †【鎖ビート】 † 装備罠である《鎖付き爆弾》《鎖付きブーメラン》を採用したデッキ。 【装備ガジェット】 † 《悪魔のくちづけ》や《デーモンの斧》の自己サルベージ効果を利用した【除去ガジェット】。 【ザ・キックマン】 † 《ザ・キックマン》を採用した【装備ビート】。 【呪眼】 † 呪眼モンスター専用の装備魔法、《セレンの呪眼》を中心としたデッキ。 【結界像ビート】 † 特殊召喚を制限する結界像や《フォッシル・ダイナ パキケファロ》などを装備カードで戦闘破壊から守るデッキ。 【フリントロック】 † 装備モンスターの行動をロックする装備魔法《フリント》を軸としたデッキ。 【御巫】 † 御巫モンスターに装備魔法を装備してコントロール気味に戦うデッキ。 このデッキの弱点 †モンスター除去 † 装備カードと装備モンスターをまとめて失うため、最も警戒が必要。 魔法・罠除去 † 装備カードを除去されることで装備モンスターが弱体化し、戦闘破壊されやすくなる。 《月の書》、《月読命》 † 裏側表示にされることで装備カードが墓地へ送られ、守備表示になることでアタッカーが弱体化する。 《禁じられた聖槍》 † ダメージステップで発動でき、装備カードを無力化した上に装備モンスターを弱体化させるカード。 代表的なカード †関連リンク †
|