【大逆転クイズ】 †
1ターンキルデッキの一つであり、《大逆転クイズ》と《黒いペンダント》・《風魔手裏剣》のコンボでの勝利を狙ったバーンデッキ。
自分のライフポイントを能動的に減らし、《大逆転クイズ》の効果でライフポイントを交換、コストとして《黒いペンダント》・《風魔手裏剣》を墓地へ送り、バーンでデュエルに勝利する。
《大逆転クイズ/Reversal Quiz》
通常魔法
自分の手札とフィールド上のカードを全て墓地に送る。
自分のデッキの一番上にあるカードの種類(魔法・罠・モンスター)を当てる。
正解したら、相手と自分のライフポイントを入れ替える。
《黒いペンダント/Black Pendant》
装備魔法
(1):装備モンスターの攻撃力は500アップする。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動する。
相手に500ダメージを与える。
《風魔手裏剣/Fuhma Shuriken》
装備魔法
「忍者」という名のついたモンスターのみ装備可能。
装備モンスターは攻撃力が700ポイントアップする。
このカードがフィールド上から墓地に送られた時、
相手ライフに700ポイントダメージを与える。
必須カードは《大逆転クイズ》と発動直後にダメージを与えられる《黒いペンダント》や《風魔手裏剣》である。
《黒いペンダント》と《風魔手裏剣》は装備カードなので、《アームズ・ホール》でサーチするのも良い。
類似効果を持つ《ヴォルカニック・バックショット》は手札から墓地へ送られても効果が発動するため候補に入る。
次に、デッキの一番上を確認あるいは操作できるカードが必要になる。
《鳳凰神の羽根》、ドロー加速を兼ねる《カードスキャナー》・《サイバー・ヴァリー》などを用いると良い。
【ダイヤモンドガイ】などデッキトップを確認できるものと組み合わせるのもよい。
【緑一色】でデッキの大半のカードの種類を魔法カードに固めることでこれを省略できる。
ドロー加速カードとして、《成金ゴブリン》や《無の煉獄》を入れてもいい。
《成金ゴブリン》でいくら相手が回復しても関係がない。
ライフポイントをコストとするカードも、このデッキではそれがメリットへと変わる。
《黒いペンダント》等によるとどめを行うことになるため、「ライフを500以下まで減らす」ことが1ターンキルへのボーダーラインとなる。
しかし、カード単体では初期ライフ8000から500以下にできない場合も多いため、それらのカードを複数枚採用したい。
【緑一色】 †
デッキのカードを全て魔法カードにすることで、《大逆転クイズ》を必ず成功することができる。
【大逆転クイズ】登場当初は不可能に近い構築法であったが、カードプールの増加が可能にした。
自らライフポイントを削るカードを入れておけば相手からダメージを受けずとも使える。
《チキンレース》(とそれをサーチする《テラ・フォーミング》)はライフ調節とデッキ圧縮を並行して行え、かつ即効性も高い数少ない手段であるため可能な限り積んでおきたい。
《擬似空間》も併用すればそれだけで一気に6000ものライフポイントを切りつつ6枚分ものドロー加速に繋ぐことができ、引いたカードによっては先攻1ターンキルすらも視野に入ってくる。
《ヌメロン・ネットワーク》・《ヌメロン・ダイレクト》の併用も手であり、《希望の記憶》や《鎖龍蛇−スカルデット》による手札交換で必要なカードを呼び込みやすくなる。
メインデッキに入るのはいずれも魔法カードの上、《擬似空間》のサポートも利用できる。
状況次第ではゲート・オブ・ヌメロンによる自爆特攻でライフを減らすことも可能になる。
アザミナギミックにより融合モンスターを用意としても良い。
【緑一色】のトドメはバーンカードという先入観を逆手に取り、エクストラデッキからモンスターが出てくる奇襲は相手の思惑を外すことにも繋がる。
- デッキ名の由来は麻雀における役の一つ「緑一色」で、自分の手牌が索子の2,3,4,6,8と字牌の發(全て絵柄に使われている色が緑のみの牌)で成立する。
魔法カードのカード枠の色が緑色なのでこれに関連付けている。
ライフを入れ替えた後の止めを《アフター・グロー》で行う型。
ライフを4000以下まで削った後に《アフター・グロー》を発動、デッキトップに《アフター・グロー》を置き、《大逆転クイズ》を使い成功させる動きとなる。
ライフロスが4000で済むため《チキンレース》などのドローカードのみで成立し、ライフロスを行うカードは少数でよいのがメリットとなる。
ただし相手に1ターン動かれるため、その間に攻めきられるか、回復されるなどすると勝負を決められないという弱点が出てくる。
型としては2タイプあり、一つは《チキンレース》や《ドン・サウザンドの契約》などのドローソースによってデッキを引き切り0にしてから《アフター・グロー》を発動、《大逆転クイズ》を使いライフを入れ替えるもの。
相手ターンでの攻撃はデッキを引き切る過程で《一時休戦》を使っておき、その効果で凌ぐ。
もう一つは《ヴァリアント・シャーク・ランサー》で操作するもの。
《アフター・グロー》を発動後、《ヴァリアント・シャーク・ランサー》と水属性エクシーズモンスターを並べ、水属性エクシーズモンスターの自爆特攻でライフを4000以下にしつつデッキトップに《アフター・グロー》を置くこととなる。
相手ターンでの攻撃を凌ぐため、墓地で効果を発揮する《超電磁タートル》などを用意しておく必要がある。
主要パーツの《メンタルマスター》が11/09/01の制限改訂により禁止カードとなり構築不可能となった。
ライフポイントを増減する効果を多く持つサイキック族を軸とする。
その中でもターン中に効果の発動回数に制限のない《メンタルマスター》を用いる。
サイキック族モンスターを投入する際は、事故率の低下と《大逆転クイズ》発動後の成功率を上げるため、採用枚数は調整したい。
ライフポイントを調整できる《ディストラクター》、《パワー・インジェクター》は入れておいて損はないだろう。
モンスター以外のカードは全て魔法カードで統一するのがよい。
手札交換ができる《打ち出の小槌》、《手札抹殺》等が良いだろう。
《クレボンス》を採用している場合は、《闇の誘惑》や、《ダーク・バースト》などを投入するのもよい。
展開用として《ワン・フォー・ワン》、《脳開発研究所》等の採用も検討できる。
《名推理》や《念動収集機》等を用いてもフィールドにキーカードを揃えられる。
なお、通常の【大逆転クイズ】で必須カードとされている《鳳凰神の羽根》、《魔導書整理》などは、このデッキでの優先度は低い。
先攻でもこのコンボを行うことができるため、先攻1ターンキルが可能。
対策として使えるのも《ハネワタ》や《エフェクト・ヴェーラー》などの手札誘発程度しか存在しない。
以下、具体的な運用方法を記載する。
- 手札に《大逆転クイズ》、《風魔手裏剣》もしくは《黒いペンダント》、そしてサイキック族モンスター1体と《緊急テレポート》等を揃える。
- 手札のカードを使用して通常召喚・特殊召喚を行い、フィールドに2体のサイキック族モンスターを並べる。
この時、フィールドの2体のサイキック族モンスターのうち、1体だけが《メンタルマスター》となるようにすること。
- 《メンタルマスター》の効果を使用してデッキ圧縮を行いつつライフを削り、《風魔手裏剣》もしくは《黒いペンダント》を伏せて《大逆転クイズ》を使用。
備考 †
代表的なカード †
関連リンク †