コントロール

コントロール/Control(公式用語)

 カードを操作できる権利です。
 1枚のカードに対して、現時点でこの権利を持っているプレイヤーをこのカードの「コントローラー」と言います。
 基本的に自分フィールドにあるカードは、自分のコントロール下にあります。
 しかし、カードの効果によって、そのカードのコントロールが移る事があります。
 例えば、相手モンスターのコントロールが自分に移る場合、自分メインモンスターゾーンへと置く事になります。
 (相手エクストラモンスターゾーンモンスターコントロール自分に移る場合も同様です。)
 コントロールが移っている状態のカード墓地手札デッキ等に戻る場合は、全てデュエルスタート時のカード持ち主のところへ戻ります。
 コントロールを移すカードの効果適用され、エクストラモンスターゾーンからメインモンスターゾーンに置かれていたモンスターが、その後にその効果適用がなくなり、持ち主コントロールが戻る際には、元のエクストラモンスターゾーンではなく、メインモンスターゾーンへと置く事になります。

 (公式ルールブック マスタールール(2020年4月1日改訂版)対応 バージョン 1.0より引用)


  • 複数のコントロールを変更する効果が1体に適用された場合、永続・発動時のみかに関係なく最後のコントロール移動が適用される。
    上書きさせるイメージが分かりやすいだろう。
  • コナミのゲーム作品において―
    『デュエルリンクス』では、使用しているキャラクターに専用台詞が設けられているカードを相手からコントロールを得た場合、攻撃する際にのみ台詞が流れる仕様となっている。
    特にスタンダードデュエリストでありながら一部カードに専用台詞が設けられているブレイヴ・マックスやハノイの騎士から台詞を聞く場合、上記の仕様を利用してこちらからコントロール転移を行うのがほぼ必須となる。

関連カード

コントロールを変更できないモンスター 

コントロールを変更できない効果を付与するカード 

コントロールを持ち主に戻すカード 

コントロールが移った場合・時に発動適用するカード

その他の関連カード 

関連リンク

FAQ

Q:相手フィールドに、元々の持ち主自分《クリッター》がいます。
  《洗脳解除》発動したところ、チェーン《おジャマトリオ》によって自分フィールドが埋まってしまいました。
  この場合、《クリッター》破壊されますが「フィールドから」という条件は満たせますか?
A:はい、満たせます。(13/10/14)

Q:相手フィールドに、元々の持ち主自分《次元合成師》がいます。
  《洗脳解除》発動したところ、チェーン《おジャマトリオ》によって自分フィールドが埋まってしまいました。
  この場合、《次元合成師》破壊されますが「自分フィールド」という条件は満たせますか?
A:いいえ、満たせません。(13/10/14)

Q:相手自分《エヴォルド・プレウロス》対象《洗脳−ブレインコントロール》発動しました。
  それにチェーンして《おジャマトリオ》発動し、相手フィールドが全て埋まった場合、《エヴォルド・プレウロス》は「自分フィールド」で破壊された扱いになりますか?
A:はい、《エヴォルド・プレウロス》は「自分フィールド」で破壊された扱いになり効果発動できます。(16/05/16)

Q:《所有者の刻印》発動した場合、おジャマトークンのコントロールはどうなりますか?
A:おジャマトークンのコントロールは《おジャマトリオ》発動したプレイヤーに移ります。
  モンスターゾーンが少なく戻せなかったおジャマトークン破壊されます。
  この場合、自分にコントロールを戻す事ができずに破壊されていますので、相手ダメージ受けます。(15/09/03)

Q:相手フィールドに、元々の持ち主自分《レッド・ダストン》がいます。
  自分モンスターゾーンに空きがない状態で《所有者の刻印》発動した場合、どちらのプレイヤーダメージを受けますか?
A:相手が受けます。(15/09/11)

Q:《強制転移》チェーンして自分《リビングデッドの呼び声》発動し《月華竜 ブラック・ローズ》を特殊召喚《強制転移》《月華竜 ブラック・ローズ》のコントロールを相手に移しました。
  《月華竜 ブラック・ローズ》特殊召喚したのは自分ですが、効果発動する時点でのコントローラー相手となります。
  この場合、《月華竜 ブラック・ローズ》効果はどうなりますか?
A:自分発動したこととなり、自分相手モンスターを選んで手札に戻します。(16/04/14)


コントロール(デュエル用語)

 相手カード発動モンスター攻撃などの行動を妨害すること。
 公式用語はカード操作の権利のことを指すが、こちらは相手プレイヤーの行動を操作するといった意味合いが強い。
 完全に拘束する場合はロックという。

 また、コントロールデッキは、デュエルの勝利条件を満たすよりも妨害を優先したデッキのこと。
 相手の展開パターン等を潰しながらアドバンテージ差をつけ、相手を身動きの取れない制圧状態にするのが目的となる。
 モンスター攻撃力や展開力は低くとも、相手を完全にコントロール下に置いてしまえばその後勝利する事は難しくない。

 近年は制圧という言葉が市民権を獲得した事に伴い、あまり使われなくなってきている。
 ほとんどのデッキが大なり小なり相手プレイヤーの行動を妨害する要素を持つようになり、「相手を妨害する能力が高く、展開力・攻撃力も高い」というデッキが一般化したため、敢えて特筆する必要がなくなったとも言える。

「コントロール」の意味の変化について

 以前の「コントロール」の定義は、現在よりも広範なものであった。
 「自分ターン除去効果を使うこと」がコントロール行為に含まれていたり、攻撃に対する妨害が現在より重視されているなどの違いがある。

  • 遊戯王OCGにおいてコントロールとビートダウンの違いが曖昧な背景として、他のカードゲームにおける「色」の概念が希薄なことが挙げられる。
    他のTCGでは「赤はバーンと速攻型ビートダウンが得意だが、長期戦が苦手」「青はコントロール・パーミッションが得意だが、火力がない」など、「色」ごとにおおむね得意な事が決まっており、新たなカードが作られる場合もこれを意識して設計される事が多い。
    これに対し遊戯王OCG属性ごとの得意不得意が固まっておらず、そもそも魔法・罠カードには属性が設定されていない。
    どんなデッキであれ《神の宣告》を入れるだけで容易にコントロール要素を搭載できるのは、TCGとしては異例の事である。

関連リンク

広告