《融合識別/Fusion Tag》 †
通常魔法
(1):自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
EXデッキの融合モンスター1体を相手に見せる。
このターン、対象のモンスターを融合素材とする場合、その見せたモンスターの同名カードとして融合素材にできる。
シャイニング・ビクトリーズで登場した通常魔法。
自分フィールドのモンスターを、エクストラデッキの融合モンスターの同名カードとして融合素材にできるようにする効果を持つ。
「融合モンスターを融合素材に要求する融合モンスター」のサポートカードである。
しかし、大抵の場合は融合素材代用モンスターを用いて融合モンスターを代用すれば1枚分少ないカード消費で済む。
一方、採用価値のある融合モンスターやデッキとしては、以下のものがあげられる。
- 《VWXYZ−ドラゴン・カタパルトキャノン》:融合モンスターを融合素材に指定し、なおかつ融合召喚以外の方法で特殊召喚するため、融合素材代用モンスターが使えない。
特に《XYZ−ドラゴン・キャノン》を正規の方法で出すのは重いため、このカードを使えばディスアドバンテージ軽減になる。
- 《E・HERO マリン・ネオス》:事情は《VWXYZ−ドラゴン・カタパルトキャノン》と同様。
《竜魔導の守護者》の(1)の効果で《融合識別》をサーチ→《竜魔導の守護者》の(2)の効果で《E・HERO ネオス》を蘇生→《融合識別》で《竜魔導の守護者》を《N・マリン・ドルフィン》扱いにする、という流れでスムーズにコンタクト融合が可能。
- 【幻奏】:《幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト》を見せる事で、最上級モンスターばかりの幻奏の音姫の代わりに融合素材にできる。
- 《転生炎獣ヴァイオレットキマイラ》:同名カードを融合素材とする効果を少ない消費で使用できる。
- 《C・HERO カオス》・《デストーイ・マッド・キマイラ》・《聖霊獣騎 ガイアペライオ》:融合モンスターのカテゴリを融合素材に指定するカード。
具体的なカード名を指定しないため、融合素材代用モンスターが使えない。
- 《究極宝玉神 レインボー・オーバー・ドラゴン》:レベル10のモンスターを対象にして同名カードにすることでリリースして特殊召喚できる。
レベル10で攻撃力0の時械神などを攻撃力4000のアタッカーにするカードとして使える。
- 《贖罪神女》:任意の表側表示モンスターを対象に《聖アザミナ》扱いとし、相手の表側表示モンスター1体と共にリリースすることで特殊召喚できる。
変わったところでは、【E・HERO】や【シャドール】等において、そのカテゴリに属さないモンスターを強引に融合素材に組み込む事が可能となる。
ただし、これは《融合超渦》でも同様の運用が可能。
関連カード †
―イラスト関連
※はその融合モンスター自身が含まれる融合素材。
このカードを使用する代表的なデッキ †
収録パック等 †
FAQ †
Q:《N・マリン・ドルフィン》を見せた場合、対象のモンスターを《N・アクア・ドルフィン》としてデッキに戻して《E・HERO アクア・ネオス》を特殊召喚できますか?
A:できます。(16/01/08)
Q:1体のモンスターを対象にこのカードを複数回発動し、異なる融合モンスターを見せた場合はどうなりますか?
A:その場合、見せた融合モンスターのどれとしても融合素材にできます。(16/01/08)
Q:《サイキック・ブロッカー》の効果で《月光蒼猫》が宣言されています。
すでにフィールドにいた《月光蒼猫》を対象にこのカードを発動し、《月光舞豹姫》を見せました。
この《月光蒼猫》を《月光舞豹姫》扱いとして融合召喚の素材とする事はできますか?
A:《月光蒼猫》はプレイできませんが、《月光蒼猫》を《月光舞豹姫》として扱い融合素材とする事はできます。(16/01/29)
Q:《サイキック・ブロッカー》の効果で《月光舞豹姫》が宣言されています。
《月光蒼猫》を対象にこのカードを発動し、《月光舞豹姫》を見せました。
この《月光蒼猫》を《月光舞豹姫》扱いとして融合召喚の素材とする事はできますか?
A:《月光舞豹姫》はプレイできないため、《月光蒼猫》を《月光舞豹姫》として扱い融合素材とする事はできません。(16/01/29)
Q:ペンデュラムモンスターを対象として発動し、エクストラデッキの《剛竜剣士ダイナスターP》を見せました。
元々の《剛竜剣士ダイナスターP》はペンデュラムモンスターではありませんが、このペンデュラムモンスターを「竜剣士」と名のついたペンデュラムモンスターとして扱い、《剛竜剣士ダイナスターP》の融合素材として使用できますか?
A:可能です。(16/01/09)
Q:《彼岸の旅人 ダンテ》を対象にこのカードを発動し、その効果で《彼岸の巡礼者 ダンテ》を相手に見せた場合、対象とした《彼岸の旅人 ダンテ》と《彼岸の巡礼者 ダンテ》と《彼岸の悪鬼 グラバースニッチ》を融合素材として《彼岸の巡礼者 ダンテ》を融合召喚できますか?
A:はい、融合召喚できます。(19/06/30)
Q:《ネオス・フュージョン》・《ミラクル・コンタクト》・《団結する剣闘獣》の効果処理時に、《融合識別》の効果を適用したモンスターを、《融合識別》の効果処理で見せたモンスターと同名カードとして扱う事ができますか?
A:《ネオス・フュージョン》・《ミラクル・コンタクト》・《団結する剣闘獣》の効果処理時に、《融合識別》の効果を適用したモンスターを、見せたモンスターと同名カードとして扱う事はできません。(19/09/23)
Q:融合呪印生物の起動効果のコストとして、《融合識別》効果を適用したモンスターを、《融合識別》の効果処理で見せたモンスターと同名カードとして扱う事ができますか?
A:《融合呪印生物−闇》のコストとして、《融合識別》の効果を適用したモンスターをリリースし、見せたモンスターと同名カードとして扱う事はできます。(19/09/23)
Q:《融合識別》の(1)の効果によって《聖アザミナ》を相手に見せた場合、対象のモンスターと相手フィールドに表側表示で存在するモンスター1体をリリースし、《贖罪神女》をエクストラデッキから特殊召喚できますか?
A:できます。
《贖罪神女》の「●自分フィールドの「聖アザミナ」1体と相手フィールドの表側表示モンスター1体をリリースした場合にEXデッキから特殊召喚できる」方法による特殊召喚は融合召喚ではありませんが、リリースするモンスターは融合素材として扱います。(25/01/25)
Tag: 《融合識別》 魔法 通常魔法 フュージョン