《GO−DDD神零王ゼロゴッド・レイジ/Go! - D/D/D Divine Zero King Rage》 †
ペンデュラム・効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻 0/守 0
【Pスケール:青0/赤0】
このカード名の(1)(2)のP効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがPゾーンに存在し、自分が効果ダメージを受ける場合、そのダメージは0になる。
(2):このカードがPゾーンに存在する限り、
自分はレベル5以上の「DD」モンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。
【モンスター効果】
(1):このカード以外の自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
以下の効果から1つを選び、ターン終了時まで適用する。
●このカードは直接攻撃できる。
●相手は魔法&罠ゾーンのカードの効果を発動できない。
●相手は手札・墓地のカードの効果を発動できない。
(2):相手のLPが4000以下の場合、このカードの攻撃宣言時に発動できる。
このカードの攻撃力はターン終了時まで、相手のLPの数値分アップする。
(3):このカードは戦闘では破壊されず、このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
遊戯王ARC-V 第7巻 付属カードで登場した闇属性・悪魔族の最上級ペンデュラムモンスター。
自身への効果ダメージを0にするペンデュラム効果、レベル5以上のDDをリリース無しで召喚可能にするペンデュラム効果、モンスター1体をコストに3つの中から1つを選択して適用できる起動効果、相手ライフが4000以下の場合に自身の攻撃力を相手ライフの数値分強化する誘発効果、戦闘破壊耐性及び発生する戦闘ダメージを0にする永続効果を持つ。
DDとしては初のペンデュラムスケールが0のペンデュラムモンスターである。
【DD】では《DD魔導賢者ケプラー》のペンデュラム召喚が可能となるため、ペンデュラムスケール目当てでの採用も考えられる。
(1)のペンデュラム効果は効果ダメージを0にするもの。
【DD】では契約書のダメージを0にするために使用できる。
1ターンに1度の強制効果である点には注意。
(2)のペンデュラム効果はDDの召喚時のリリースの軽減。
召喚に成功した場合に発動する《DDプラウド・オーガ》・《DDヴァイス・テュポーン》等のサポートや、ペンデュラム召喚しにくいレベル8以上のDDの展開を補助できる。
上級モンスターや最上級モンスターの多い【DD】では手札事故の軽減につながる。
(1)のモンスター効果はモンスターをリリースして3種から選ぶ効果。
1ターンに何度でも発動できるので効果を重ねることができ、ペンデュラムモンスターならばコストとして使用しやすい。
同じ効果を再度選ぶことも可能なので、コストとなるモンスターさえ確保できれば、発動を無効にされても改めて発動することができる。
1つ目は直接攻撃。
自身の(2)の効果と合わせて相手ライフ4000以下ならエンドカードとなる。
2つ目は相手魔法&罠ゾーンの発動制限。
フリーチェーンには弱いが、召喚反応や攻撃反応を封じるため安全な行動を保証してくれる。
フィールド魔法の効果の発動も許してしまう点は注意。
3つ目は相手手札・墓地の発動制限。
こちらも展開や攻撃を安全にしてくれるものであり、近年は手札誘発・墓地発動が増えているため発動を封じる意義は大きい。
(2)のモンスター効果は相手ライフポイントの数値分の自己強化。
最大で4000の強化となるが、相手の状況に左右されるため安定はしない。
(1)の直接攻撃と合わせるのが一番だが、フィールドを一掃しておき、攻撃力合計4000以上となるように他のモンスターを並べ、先にそれらの直接攻撃でダメージを与えておけば序盤からでも一気に勝負を決められる。
1ターン中の発動回数制限がないため、2回攻撃可能にしておけば2回強化できる。
(3)のモンスター効果は戦闘破壊耐性と戦闘ダメージを0にするもの。
効果が使えなくても壁として最低限の働きはしてくれる。
モンスター効果が通ればフィニッシャーとなりえる性能を持っているが、効果による耐性が無いため妨害に弱い。
性質上フリーチェーンのカードは天敵であり、(1)のモンスター効果にチェーンされると大きなディスアドバンテージを負う。
発動コストの確保にペンデュラム召喚が用いやすいが、自身がレベル10のためペンデュラム召喚がしづらいのが難点。
幸い特殊召喚制限は無く、攻撃力が0なので特殊召喚手段には恵まれている。
手札からは《DDスワラル・スライム》・《ヘルウェイ・パトロール》で特殊召喚でき、2枚目のこのカードでリリースを軽減する手段もある。
墓地からは《DDD烈火王テムジン》や《七精の解門》が挙げられ、後者はサルベージ効果も利用できる。
デッキからはリクルーターや《ダメージ・コンデンサー》が使用でき、DD下級モンスターにも対応するモンスターがいるため、このカードのためだけに枠を割くということも無い。
エクストラデッキに送られた後は《闇魔界の契約書》で後続のサポートに使えれば2枚目以降のこのカードが出しやすくなる。
- 攻撃名(及び特殊勝利の効果名)は「ゴッドフォースE・E・E・E-MEAN」、3体リリース時の効果名は「ゴッドフォースMu・ni・kiss」。
効果の内容から察するに「E-MEAN」は「永眠」、「Mu・ni・kiss」は「無に帰す」を表しているのだろう。
- 「0として扱う」に似たテキストを持つカードとして、劇場版『遊戯王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS』に永続罠《時空鎖》が存在する。
そちらは「フィールドに存在しない扱いとなる」というテキストであり、効果は無効化される扱いであった。
- 他のDDDの命名則に習っているだけなのか意図的なのか、カード名には彼の尊敬する父の名前「零王」の文字が含まれている。
関連カード †
(2)のペンデュラム効果を適用できるレベル5以上のDDモンスター †
収録パック等 †
Tag: 《GO−DDD神零王ゼロゴッド・レイジ》 モンスター ペンデュラムモンスター 効果モンスター 星10 闇属性 悪魔族 攻0 守0 スケール0 DD DDD