《アルバスの落胤(らくいん)/Fallen of Albaz》

効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守   0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、
このカードを含む融合素材モンスターを自分・相手フィールドから墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で融合召喚する場合、このカード以外の自分フィールドのモンスターを融合素材にできない。

 RISE OF THE DUELISTで登場した闇属性ドラゴン族下級モンスター
 召喚・特殊召喚に成功した場合に手札コスト1枚と引き換えに自身と相手フィールドモンスター融合素材融合召喚を行う誘発効果を持つ。

 下記の通り、自身を名指し指定するサポートカード融合モンスターに恵まれたカードである。
 サポートカードの中でも、烙印融合モンスター融合召喚に関連する効果を持ち、《烙印竜アルビオン》によるサーチセットも可能なのでシナジーが特に強い。
 一部の烙印は自身の効果手札コストに使用されるとエンドフェイズに再セットできるため、ディスアドバンテージも抑えられる。
 このカードサポートカード融合モンスターを中心としたデッキこそが【アルバスの落胤】である。

 自身の効果《超融合》内蔵したものに近いが、融合素材に自身を含める必要があり、自身以外は相手フィールドから選ばなければならない。
 カテゴリ指定の融合モンスター融合召喚するのは難しいため、属性種族などより緩い条件の融合モンスターを狙っていくことになる。
 幸い、このカードを融合素材として指定する融合モンスターの多くは縛りが緩いものが多く、それらを採用していればかなりの範囲のモンスター融合素材として除去できる。
 相手光属性を利用しているのならば《烙印竜アルビオン》を、闇属性を利用しているのならば《神炎竜ルベリオン》《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》《捕食植物トリフィオヴェルトゥム》等が候補。
 後者は《闇黒世界−シャドウ・ディストピア−》効果闇属性にすることで、それらの融合素材を能動的に用意できる。

 通常の融合召喚と比較した場合、魔法カードを必要としない代わりに手札コスト1枚を要するものの、相手モンスターを利用できる分消費は少ない。
 《超融合》と比べると、カード枚数の消費が少なく、フリーチェーンでの特殊召喚を用いればあちら同様に柔軟なタイミングでの使用も可能。
 一方、チェーンを封じることができず、自身を融合素材に含む必要があるため、通常の融合召喚以上にカウンターに弱いのが欠点。
 この効果チェーンされて自身を除去されると不発になってしまい、この性質上《幽鬼うさぎ》は特に天敵となる。
 自分ターンでは《エフェクト・ヴェーラー》等にも無効化されてしまうが、自身は維持されるので除去に比べるとまだマシである。

 効果を二の次として融合素材としての価値のみで他のデッキに採用する事も検討できる。
 特に強力なデッキ融合を行える《烙印融合》融合召喚主体のデッキ出張採用する場合は、融合素材代用モンスターではなくこのカードの存在が必須となる。
 事実、あちらの登場以降は様々なデッキ融合素材目当てで採用が見られる様になった。

 また《深淵竜アルバ・レナトゥス》の存在から、【ドラゴン族】に対してはこのカードそのものがメタカードとして機能する。
 相手ドラゴン族を巻き込む形で《深淵竜アルバ・レナトゥス》特殊召喚する事で、効果を受けない耐性カウンター効果を持つドラゴン族なども除去できる。
 手札から裏側守備表示セットすれば召喚反応型やフリーチェーン除去なども受けにくく、相手はこの特殊召喚を防ぐのが難しくなる。

  • 「落胤」とは父親に認知されない庶子・私生児のことであり、主に高貴な人物の出自に使われやすい。
  • ザ・ヴァリュアブル・ブックEX2によると、異次元の門から教導国家ドラグマに現れた竜であり、教導騎士団により打ち取られた結果、少年の姿となったとのこと。
  • カード名をそのまま解釈すれば、「アルバス」とはこのカードイラストにある少年ではなく、その父親の名前ということになるが、そういう訳ではないらしい。
    ザ・ヴァリュアブル・ブックEX2によると、彼は竜から少年の姿となったことで自分の名前すら忘れてしまったらしく、エクレシアが彼に“白”を意味する「アルバス」という名を贈ったとのこと。
    この事は《追放者エクレシア》フレイバー・テキストでも触れられている。
    いずれにせよ彼本人の本名は不明。
  • 「アルバス」はラテン語で「白」を意味するが、この人物の髪色も白である。
    また、同じく「アルバス」の名を持つドラグマ儀式モンスターも白が強く意識されている。
    ただしこちらは英語名に「Albaz」を持たない。
  • 「落胤」は”烙印”とも掛かっており聖痕とのも意識されているのかもしれない。
  • なお、ザ・ヴァリュアブル・ブックEX2によると、《教導の大神祇官》が「聖痕」と嘯いてきたものの正体は「烙印」である。
  • BLAZING VORTEXLIGHTNING OVERDRIVEの公式サイトでは、「アルバスの落胤」自体がシリーズカードの一種として扱われている。
    また、公式データベースのデッキ検索欄では、「登録カテゴリ」の欄に「アルバスの落胤」という選択肢も存在する。

関連カード

―《アルバスの落胤》を融合素材として指定する融合モンスター

―「《アルバスの落胤》を融合素材として指定する融合モンスター」のサポートカード

カード名を《アルバスの落胤》として扱うモンスター

―類似効果

―《アルバスの落胤》の姿が見られるカード

《アルバスの落胤》のカード名が記されたカード

 ※は「《アルバスの落胤》のカード名が記されたカード(モンスターカード)」に関する効果を持つカード

このカードを使用する代表的なデッキ

収録パック等


Tag: 《アルバスの落胤》 モンスター 効果モンスター 星4 闇属性 ドラゴン族 攻1800 守0

広告