多層融合(たそうゆうごう)/Heavy Polymerization》

通常魔法
(1):自分の手札・フィールドのモンスターを融合素材とし、融合モンスター1体を融合召喚する
(融合素材モンスターは3体以上でなければならない)。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、
その数まで自分のEXデッキのモンスターを除外して融合素材とする事もできる。
その場合、融合召喚した時に自分はその攻撃力の合計分のLPを失う。

 WORLD PREMIERE PACK 2024で登場した通常魔法
 自分手札フィールドの3体以上のモンスター融合素材として融合モンスター融合召喚する効果を持つ。
 相手フィールドモンスターが存在する場合、その数までエクストラデッキモンスター除外して融合素材にでき、その場合は除外したモンスター攻撃力の合計分ライフポイントを失う

 融合素材3体以上が必須の通常魔法融合召喚カードという点で《大融合》が比較対象となる。
 基本的な点についてはあちらのページを参照。

 耐性貫通を得られるあちらに対し、こちらは融合素材エクストラデッキから賄えるというのが固有の強みである。
 相手フィールドモンスターの数までという性質上、相手がある程度展開した状況からの切り返しに適しており、その意味で先攻よりも後攻に向いたカードと言える。
 相手が展開している程に消費を抑えての融合召喚が可能となるが、その場合はこのカード発動効果そのものがカウンターされる可能性も高まるのがネック。
 相手モンスター壊獣に変換する、他のカードを囮にして事前に妨害を使わせるなどの工夫がほしいところ。

 注意点として、エクストラデッキから調達したモンスター除外される点と、その合計攻撃力分のライフポイントを失う点が挙げられる。
 特に後者に関しては場合によっては大幅なライフロスになりかねず、それを警戒するのならばなるべく大型モンスター融合素材に用いることは避けたい。
 とは言え、あまりにも厳選しすぎるとデッキ構築が大変となり、このカードが使用できない場合にエクストラデッキの枠を腐らせる結果となるためバランスの見極めは必須。

 元よりエクストラデッキを殆ど活用しない【メタビート】系列のデッキ【ふわんだりぃず】等に、下記攻撃力0または?のモンスターとそれを用いて出せる大型融合モンスターを採用してみるのも手か。
 言うなれば《ナンバーズ・エヴァイユ》と同じ運用となるが、サーチのしやすさとエクストラデッキ系統以外のモンスターでも条件を満たせる点ではこちらが勝る。
 一方、相手モンスターが2体以下の場合は手札フィールドモンスターも活用できなければこのカード自体が腐るため、安定性を考慮するのならばその運用も視野に入れたデッキ構築が求められる。

関連カード

EXデッキモンスターのみで融合召喚可能な融合モンスター

 ※このカードの効果融合召喚可能な融合モンスター全般については《大融合》を参照。
 ※《ワーム・ゼロ》は自身以外にエクストラデッキに入る爬虫類族ワームがいないため現状不可能。

レベル12

レベル11

レベル10

レベル

レベル

レベル

レベル

EXデッキ攻撃力0または?のモンスター

収録パック等


Tag: 《多層融合》 魔法 通常魔法 融合

広告